Game Title |
Description |
Story |
Rating |
Review |
Cheats |
アームドF |
アーケード版「アームドF」をPCエンジンに移植した。自機に付くオプションアーマーを前後にフォーメーションさせ、敵を破壊させながら進むシューティングゲームだ。 |
宇宙ポイント、X1Y7Z94は、遭難事故が多い謎の空間。その調査に向かった銀河連邦艦隊が何者かに攻撃され、消えてしまった。そこで最新鋭機ウイング・ボーガーRC・30は人類を救うために出動する。 |
★★★ |
もとはニチブツのアーケードシューティング。難易度はちょっと高めだけど、シューティング好きの人にはちょうどいいんじゃないかな?自機のオプションになる、4種類のアーマーアイテムをうまく使って進んで行こう。 |
GAME OVERと表示されたら、音楽が流れている間にセレクトボタンを10回押せば、コンティニューができる。このコンティニューは10回までOKだ。 |
R−TYPEI |
アーケードゲームとしても有名なR−TYPE前半を完全移植した。ボスキャラやザコキャラの動きなども本物と同様に動いている。このカードには、1〜4ステージまでが収められている。 |
巨大な悪が支配する世界、バイド帝国。そこには恐怖の異形生物が生息していた。これらの敵を打ち砕くため、人類は戦闘機「R−9」を製作、壮絶なる戦いに最後の切札を出した。 |
★★★★★ |
PCエンジンの能力を世の中に知らしめた傑作シューティング。アーケードそのままの移植は、多くのゲームファンをうならせる。Huカード版の『R−TYPE』は2本に分けられているが、Iの方は比較的やさしいぞ。 |
クレジットを増やすには、タイトル表示中にセレクトを押しながらIを連射。フル装備で、1回もミスせずに全4ステージをクリアし、エンディングを見た後にランを押すと、2周目だ。2周目最強パスワードはDPK−6133−DN。 |
R−TYPEU |
このHuCARDにはアーケード版後半の5〜8面が入っている。Iをはるかにしのぐ、超難度のゲームになっている。 |
バイド帝国との戦いは終わっていなかった・・・。バイド軍の送り込む新たな敵と戦うため、「R−9」は再び戦いの中へ旅立って行く。 |
★★★★ |
アーケード版の『R−TYPE』の後半4面が入っている。同名のアーケードゲーム「R−TYPEU」とは別のものだ。Iよりもかなり難易度が上がっているので、必勝パターンを見つけ出さないと、クリアはちょっと難しいぞ。 |
タイトル表示中にセレクトを押しながらTを連射すれば、クレジットが増えるのは、Iと同じ。1周目の最強パスワードは、対空レーザー:COK−1722−NI、対地レーザー:COK−1722−NG、反射レーザー:COK−1722−NC、2周目は、対空:COK−1722−PI、対地:COK−1722−PG、反射:COK−1722−PC。 |
R−TYPE COMPLETE CD |
ハドソンから発売されたHuカード版R−TYPEのTとUを1枚のCD−ROMにまとめ、CD−ROMならではのビジュアルシーンとサウンドを追加してある。 |
あくまでも醜く、そして純粋なエネルギー集合体。それがバイドである。この、あくなき増殖を続ける悪を消滅させるため、戦艦レベルの火力を持つ最新鋭戦闘機・R−9は飛びたつ。 |
★★★ |
元々2枚のHuカードに分かれていたPCエンジン版R−TYPEを1枚のCD−ROMに収めてある。サウンドはさすがにCDだけあってなかなかのモノ。ただ、値段がちょっと高いような気がする。 |
|
IQ PANIC |
問題総数1万5千問以上のクイズゲーム。モードは、一人用「クエストモード」と最大5人まで同時プレイOKの「パーティモード」の2つ。クエストモードではクイズで冒険を、パーティモードではみんなでワイワイ楽しもう。 |
電脳大魔王が突然あちこちの村に現われ、村の女の子にクイズを出して答えられないと女の子を連れ去るという。そこで村の青年団員の一人が勇者として大魔王捕獲の任に就くことになった。 |
★★★ |
バラマキクイズやアップダウンクイズ、パネルクイズなど、TVのクイズ番組的ノリが随所に入っていて楽しいのだ。友達が来たときの接待用に、一本買っておくといいかもね。 |
|
OUT LIVE |
PCエンジン初の3D・RPG。惑星ラフラの危機を、愛機ブラウディスと共に救う。主人公の視点から見たスーパーリアルなコックピットと、前進後退左右のスムーズスクロールは圧巻。 |
惑星ラフラの潜入調査員が連絡を断った。最後に会った女性は?点在する遺跡群には何が?そして「ブラウディクス」とは?全ての鍵を握るのはデュエリストたち。軍の機密である、最新型ロボットを駆り、古代惑星の謎をあばく。 |
★★★★ |
3DダンジョンタイプはRPGの基本。マッピングが面倒だ、なんてことを言ってちゃダメだよ。このゲームは、画面が自機のコックピットになっていて、いかにも操縦している感じが楽しいぞ。 |
アイシスと戦わずにバーサーカーシステムまで行き、わざと負ける。オラフシティに戻されたら、デュエリングを選べば、戦わずしてライトアーマーがもらえる。 |
アウトラン |
マイカーはテスタロッサ、助手席には彼女。それで、BGMを3曲からセレクトできるというおしゃれなゲーム。レースっていうよりも、いい気分になれるドライブゲームって感じかな。 |
ストーリーなし。 |
★★★ |
元々大型きょう体に入っていたアーケードゲームなので、家庭用マシンでは飽きるのが早いかも?パッドでは、ギアチェンジなど、ちょっと操作しづらいところもある。 |
|
青いブリンク |
NHKで放映された手塚治虫氏の遺作アニメが原作の、ファンタジーアクションゲーム。複数のキャラを同時に操作するマルチキャラクター方式をとっている。5つのマップ画面と、各マップの中で展開されるプレイ画面の2種類がある。 |
主人公は童話作家を父に持つ少年カケル。なかよしのふしぎな子馬ブリンクとともに、グロス皇帝に誘拐された父親を探す旅に出る。 |
★★★ |
同名のテレビアニメを元にした、横スクロールのアクション。画面も、パステルカラーのかわいい感じ。一つの面に出るキャラは3人で、先頭のキャラで攻撃特性が変化するぞ。 |
電源を入れてから3回目のデモは、ゲームのストーリー紹介になっているのだ。タイトルとデモを繰り返して待ってみよう。 |
蒼き狼と白き牝鹿〜元朝秘史〜 |
パソコンから移植された、モンゴルの戦国時代が舞台の、歴史シミュレーションゲーム。難易度はあまり高くなく、お妃様と国王との間に『世継ぎ』をつくるイベント“オルド”が楽しめる。 |
モンゴルの戦国時代。多くの部族たちは互いに争い、血の嵐は吹き止むことを知らなかった。その頃、モンゴルの統一を夢見る一人の青年テムジン(後のチンギス・ハーン)は、1184年に、モンゴルの王を目指しての戦いに挑む。他。 |
★★★★★ |
おなじみ光栄の歴史3部作の1本。このゲームは、どちらかというと初心者にも楽しめるように作られているので、今まで敬遠していた人も遊んでみるといいんじゃないかな?オルドも楽しいしね(笑)。 |
|
悪魔城ドラキュラX〜血の輪廻〜 |
ファミコンの名作アクションゲームのPCエンジン版。ムチが武器の主人公を操って、ドラキュラを倒すのが目的。独特の雰囲気がファンの人気を呼んでいる。主人公の他にも、ステージ中で助けた女の子を使うこともできる。 |
呪われた血を持って、邪心の神、ドラキュラ伯爵が復活した。しかし、時を同じくして、白き光の血を継ぐ者もこの地に舞い降りていた。再び、光と闇の戦いが始まる。神はどちらに守護を与えるのか? |
★★★★★ |
ドラキュラシリーズ史上、最高の完成度と評判のゲーム。CDの特性を活かしたグラフィックやサウンド、そして操作性もバツグンにいい。演出面も凝っていて長時間プレイしても飽きさせないぞ。 |
ネーム入力画面で、「X−X!V’’Q」と入力すると、ステージセレクトができるようになるんだ。(マリアの秘密)マリアでプレイ中に、方向キーの上・下・右下・Uの順にボタンを押すと超強力な攻撃ができるようになる。 |
あっぱれ!ゲートボール |
ゲームのルールは、1→2→3番の順に玉をゲートに通し、最後にゴールポールに当てる。チームワークと戦略がポイントで、予想以上に頭を使うスポーツゲームだ。 |
ストーリーなし。 |
★★★ |
ゲートボールに勝つためには、ただボールをころがすだけじゃなく、かなり綿密な作戦が必要だ。このゲームは、そのへんがちゃんとしているので、友達同士なんかで遊ぶのにもってこい。かなり熱くなるぞ。 |
レベル4の敵を倒すとHu−GEESが出現するぞ。 |
アトミックロボキッドスペシャル |
シューティング、アクションとさまざまな要素が入っているゲーム。アタックポイントを上げ、エリアや敵キャラによって有効な武器を選択、使用してデカボスと対決しよう。 |
核戦争によって人類は絶滅の危機に陥った。わずかに生き残った人類は、その生存パターンを入力したアトミックロボキッドを造った。しかし、彼は自分の生まれてきた目的を知らず、ただ「生きる」ために戦い続けるのだった。 |
★★★★ |
アーケードでファンだった人も、十分満足できる仕上がりになっている。ゲームの難易度としては、中の上っていったところかな? |
前半戦で十分パワーアップし、なるべくやられないようにしていこう。ACT6で、青い柱のような所を2回過ぎた先に1UPキャラの忍者君がいる。これを取らないで画面右方向へひたすら追いかけていくと、忍者君が赤い部分に入る。ピロピロ〜と音がすれば、クレジットが6に増えるぞ。 |
アドベンチャーアイランド |
アクションRPGの名作、「モンスターワールド」の最終面から始まる。エリアのボスを倒すたびに新たな呪いをかけられ、5回もマイキャラが変身する。キャラの特徴を生かして、伝説のアイテムを手にいれよう。 |
死闘の末メガドラゴンを倒したが、同時に勇者は人間からトカゲ男にされてしまった。勇者は、どんな呪いでも振り払うというサラマンダークロスと、なくした伝説の剣・盾・よろいを求めて5匹のドラゴンを倒す旅に出る。 |
★★★★ |
前作「モンスターワールド」(PCエンジンではキャラが変わって「ビックリマンワールド」として発売されている)の続編に当るゲーム。キャラクターもかわいいし、RPGの要素もあって、なかなか楽しめる。 |
絶対必要といえる、伝説の剣は、最初の城のメカ・ドラゴンの部屋にある。鎧も、この城で青いサイクロプスを剣で倒せば手に入る。ホークマンに変身して、一番最初の城のボスの部屋に行くとゴールドがいっぱい入っている宝箱がある。 |
アドベンチャークイズ カプコン ワールドハテナ?の大冒険 |
アーケードゲームとして人気だったクイズゲーム「カプコンワールド」と「ハテナ?の大冒険」の2本のゲームを1枚のCD−ROMに収めてある。 |
(CAPCOM WORLD)平和なカプコン王国の王女が盗賊どもにさらわれた。王女様を救い出せ!(ハテナの大冒険)諸国を旅する少年ハテナ。旅の目的は、この世に存在するあらゆる知恵を得ることであった。 |
★★★ |
1枚のCD−ROMに2つのクイズゲームが入っててお得な感じ……だけど2本とも似たタイプってのはどうかなぁ?あと、やっぱり5人プレイは付けて欲しかったな。PCエンジンなんだし。 |
|
アフターバーナーU |
広大な空を舞台に、両国新鋭機のドッグファイトが開始された。 全23ステージのシューティングゲーム。迫力のビジュアルシーン、360度の大回転などのアフターバーナーの魅力を、スーパーテクノロジーによって再現した。 |
海軍の精鋭パイロットである君に極秘指令が下った。「強固な防衛軍にガードされた敵国の領空を突破し、軍事機密を味方の情報部へ輸送せよ!」 |
★★★★ |
アーケードで大人気だった体感3Dシューティングの移植版。移植度はかなりいいぞ!タイトルを自由に動かせるおまけもついてて、コイツがまたおもしろいのだ。 |
電源を入れた後、背景が雪のシーンのデモでランを押す。メニュー画面が出てきたら、再びランを押してスタート。すると、敵が1か所から固まって出てくるので、自機をほとんど動かさなくても楽々全滅させられる。 |
アヴェンジャー |
5ミッション、8ステージのシューティングゲーム。コンディションで表示するダメージ制を採用、弾や敵が5回当たると1ミス。コース選択は8通りある。 |
西暦2061年、人類は、環太平洋連邦とユーラシア国家同盟に分かれて戦争していた。同盟側は巨大機動要塞VOLOS(ヴォーロス)で、連邦側は戦闘攻撃ヘリAVENGERでVOLOSを奪い返そうする。 |
★★★ |
日本テレネットのCD−ROMシューティング。プレイヤーの選択の仕方で8通りのコース選択ができるのだ。もちろん、オープニングやエンディングは、アニメーションたっぷりのビジュアルシーンが用意されてるぞ! |
タイトル画面で上・右・下・左・U・上・左・下・右・I・ランと入力すると、フル装備。上・右・下・左・U・上・左・下・右・I・上・右・下・左・U・上・左・下・右・I・ランで無敵になる。障害物にぶつかるとダメージを受ける。 |
暗黒伝説 |
魔境伝説の続編。横、縦スクロールのアクションゲームだ。斧、剣、鎖ガマの3種の武器を使って、ダンジョン、体内洞、神殿などのステージで敵と戦いながら、兄のザークを倒しに行く。 |
勇者ブレイスの息子・セリウス王子が主人公。ブレイスの死後、長兄ザークは魔王ジャグウを蘇らせ王位につくが、同時に王宮は魔物の巣窟となった。セリウスは伝説の王剣で、魔王ドロダムと兄を倒す旅にでる。 |
★★★ |
PCエンジン初期の名作アクション『魔境伝説』の流れをくむゲーム。主人公はブレイスの息子、セリウス王子だ。武器はオノ(アックス)だけからオノ、剣、鎖ガマの3つの武器に増えた。デカキャラも大迫力。 |
ゲームオーバーの表示が出たら即、Uボタンとランボタンを押しながら方向キー左を連打しよう。するとコンティニューのクレジットが増えるよ。ただし、これは最初のゲームオーバーの時だけ使える技だ。 |
イースI・U |
パソコン版で大ヒットしたアクションRPG「イース」を、CD−ROMの大容量を活かしてI、U一挙搭載。サウンド、グラフィック、操作性ともに、オリジナルを上まわるデキで、まさに「イース」の決定版! |
消えた古代大陸「イース」。呪われた国、エステリアの地に降りたった主人公アドル・クリスティン。黒い真珠とは何か?伝説の女神とは?その謎が記されている6冊の本を集めるため、今、アドルの冒険が始まる。 |
★★★★★ |
ニューアレンジのサウンドや、新たに描き起こしたビジュアルシーンは、さすがにCD−ROMならではだ。パソコンで1回やっていても、ぜひ、CD−ROM版をプレイして欲しいな。感動すること間違いなしだぞ。 |
パスワードで「いわさきひろまさ」と入力し「終」でTを押し、その後「いいえ」を選択してTを押す。「前の画面に戻る」を選んでTを押し、方向キーの左右で画面を変える。とオプションモードに入れ、セーブ数も増える。Uではこのパスワードで最強になるぞ。むべどひざ/すざすえざくく/くけじじじじじ/じじじじじ/ばしししししし/ししししししし/ししししし/ししししししし/ししししこここ/こそる。次のパスワードで、Iの最初からレベル61のアドルくんが登場する。あまのばぬ/れぬれらぬめま/めまめきけけけ/けけけけだ/だだだだだだだ/だだだだだだだ/ののののの/ののののののの/ののののひひひ/ひひぜ |
イースV |
大ヒット作「イースI・U」の続編。10数名の声優陣が出演し、CD−ROMのパワーをフルに活かしている。 |
イースから来た若き冒険家アドルが、相棒ドギの故郷レドモントの街を訪問したところから物語は始まる。この街の古くからのいいつたえであるガルバランの復活を止めるために、アドルは立ち上がった。 |
★★★★ |
あの「イースI・U」に続くアドルの冒険がCD−ROMになった。今度は、前作と違って横スクロールのアクションタイプ。もちろん、オリジナルにはなかったビジュアルシーンや、迫力のCDサウンドもたっぷり入ってるぞ。 |
レベルと所持金最高のパスワードはこれ。あつずずぞ/くくくくきでき/できできでくう/たはのああ/ちつるけけけけ/けけけけさけけ/けけけけけ/けけけけけけけ/けけけけけけけ/けけけけく/ねね。「よしのずい」とパスワードを入れて「パスワードが違います。入力を続けますか」と出たら「いいえ」を選択。Uを押し前のメニューに戻ったら右を押そう。セーブファイルが90に増え、オプションモードが加わるぞ。 |
イースW〜The Dawn of Ys〜 |
発売当時、ハードの売り上げを伸ばしたといわれる名作アクションRPG「イース」シリーズの最新作。物語は「イースT・U」と「イースV」の間の話になる。ファン人気ナンバー1のリリアも登場。 |
2年前、「魔」の脅威からイースを救った英雄、冒険家アドル・クリスティン。彼の前にセルセタの危機が伝えられた。アドルは再び旅に出る。まだ見ぬ辺境の地、緑深き樹海の奥へ。イース建国の謎に迫る!! |
★★★★★ |
完成されたシステムをさらに改良、ますます遊びやすくなっている。ストーリー的には名作の続編ということで興味は尽きないし、PCユーザーならプレイすべきゲームといえる。できればシリーズを通してプレイしたい。 |
ゲームをクリアしたら、最後の画面でリセット(電源は切らないこと)、その後にロード画面にしてUを押すと、楽しいスタッフルームへ入れるんだ。 |
伊賀忍伝 凱王 |
戦国時代が舞台の、純粋なアクションゲーム。通常は刀を使って攻撃するが、手裏剣や忍法攻撃もできる。ステージも街中・水面・森・洞窟など変化に富んでいる。 |
日出づる国、日本。伝統の将軍制度、斬り捨て御免、仇討ちなどの風習を残しながら、科学と化学をも受け入れた不思議国家。激しく火花を散らし、電磁伊賀VS爆忍甲賀の血で血を洗う争いが今、始まった。 |
★★ |
とてもシンプルなアクションゲームなんだけど、とにかく敵が強く、しかもワサワサと出現してくる。最初は死にまくってイライラするかもしれない。アクションが超得意な人向けのゲームだ。 |
面がスタートするときのマップ画面でセレクトボタンを押しながら、上を10回・下を10回押してUを押すと最強装備になる。 |
1941 COUNTER ATTACK |
19シリーズの最新作が、全6面のSGで登場。とても大きいボスキャラや美しいグラフィックが全6面を彩る。ダメージ制で、武器はショットが基本。二人同時プレイもOK。高度な科学力の機械化軍団に打ち勝て! |
戦況はなんぴとたりとも見極めるに難しく、ただ新生帝国の台頭が世界を震え上がらせるのみであった。おりしも天空では、青と紅の閃光が駆け抜けた。愛しき者たちの、熱き思いとともに・・・・。 |
★★★★ |
アーケードからの移植シューティングなんだけど、かなり完成度が高い。オリジナルで燃えたSGユーザーなら買っておいていいだろう。SGも、こういうソフトがもっと出てくるといいんだけどね。 |
電源を入れた後の英語の文章の画面が出ている間にUボタンを15回以上素早く押せばデバッグモードになる。 |
1943改 |
第二次世界大戦の南太平洋での戦いがテーマのシューティングゲーム。全11ステージで、7ステージまでは業務用の移植で、後はナグザットのオリジナルステージ。ボスを70%以上破壊するとステージクリアだ。 |
ストーリーなし。 |
★★★★ |
移植希望の多かった、カプコンのアーケードシューティングをPCエンジン用にアレンジ。難易度設定や、縦長画面に変更する機能もついているぞ。全体的によくまとまっているので、シューティングが好きな人におすすめ。 |
ミュージックモードで番号の順に鳴らす(全部聞かなくてよい)。オリジナル面7・7・7・7・9・3・10、HPMAX3・7・3・5・1・8・2・1・9・8・4、無限クレジット3・4・3・8・0・1・4・1・14・14。ゲーム中にポーズ。武器セレクトは、(セレクトで選択)方向キーの下・U・左・U・上・T・右・Tの順に押す。メガクラッシュ無制限は、方向キーの右・T・U・左・T・U・上・T・U・下・T・U・セレクト・上・下と押す。武器無制限は、方向キーの右・左・U・T・上・下・T・U・上・下・上・下の順に押す。サイドファイター無敵は、方向キーの上・右・下・左・下・右・上・左・T・T・U・U・セレクトの順に押す。 |
1552天下大乱 |
『大閤記』というタイトルを改め、完成した本格派戦略シミュレーション。実在した700人もの武将が登場。また、オリジナルの武将を造ることもできる。 |
応仁元年の大乱は、中世日本を混乱の渦に叩き込み、各地に下克上の風潮を生み出した。それから80年後、動乱の歴史を彩る無数の英雄たちが今まさにその舞台に踊り出ようとしている。天下を統一し近世の扉を開く者は誰か。 |
★★★ |
本格的なシミュレーションを望む人にはお勧め。ただ、戦国マニア、歴史マニアでない人は、最初がちょっと取っ付きにくいかも。オマケに、歴史講座も付いているので、歴史の勉強にもなるぞ。 |
CD立ち上げの画面で、方向キーの上・U・Tを押しながらランボタンでスタートするとサウンドチェッカーの画面になるぞ。まずレクチャーを選択し、レクチャーのウインドウが出ている画面でカーソルを画面の一番右下に合わせて、Tボタンを押す。すると、いきなりレッスン10までを見ることができるぞ。 |
井上麻美 この星にたったひとりのキミ |
「みつばち学園」からうまれたアイドル・井上麻美ちゃんのデジタルコミック。プレイヤーと麻美ちゃんが主人公になって、事件を解決していく。ストーリーは選択肢の選び方によって変わってくる。 |
業界人の叔父さんから、アイドルのマネージャーを頼まれた。担当はなんと同級生の麻美ちゃんだ!マネージャーとしてのキミの役目は“極悪事務所”の魔の手から麻美ちゃんの身を守ること。夢は、東京ドームでのコンサートだ!(他2本) |
★★★ |
ゲームというより、デジタル写真集というようなノリの、ファンのためのソフトだ。普通のゲームユーザーには物足りないかもしれないな。キミが麻美ちゃんのファンなら、ぜひ手元に置いておこう。 |
|
イメージファイト |
アーケードで人気の高かったシューティングゲーム。自機ダイダロスに乗り込んだパイロットは訓練の後、宇宙へ飛び立つ。このストーリーに基づき、ステージ5までは訓練ステージとなっている。 |
20XX年東西陣営の果てなき競争が続く中、突然西側のムーンベースが大爆発。地球上が大混乱に陥った隙にエイリアンの侵略が始まった。西側の最新戦闘機OF−1ダイダロスを操り人類の危機を救え! |
★★★★ |
もともと、移植希望が多かった1本。ゲーセンで大ヒットしたイメージファイトがPCで遊べるということで、狂喜乱舞したファンも多いんじゃないかな?移植度は、もちろんバッチリだぞ。 |
タイトル画面の前の「irem」の文字が消えるまでTボタンを押し続けるとタテ画面モードになるぞ。サウンドテストモードで「SONG・C」に合わせ方向キーの下・セレクト・U・Tを同時に押す。Tボタンを押して音を鳴らしてからランボタンを押して再スタートするとMr.HELIモードになる。 |
イメージファイトU |
人気STG「イメージファイト」の続編。前作と同じく、全10ステージのうちの4ステージまでは訓練ステージ。そこで、90%以上敵を破壊すれば、実戦ステージのリアルファイトへ進める。 |
現在距離、太陽より約0.15光年、速度、光速の8%、そして進路はまっすぐ地球。“エイリアンフォース”地球到達まで、残された時間はあと2年。地球防衛の任務を受け、OF部隊が今再び、戦いの旅に飛び立った。 |
★★★ |
前作に較べて、難易度が上がっている。CD−ROMになって、ビジュアルシーンが入ったり、パワーアップパーツが増えたりしているけど、基本的に前作と同じ。シューティングゲームファンなら、ぜひ遊んでみよう。 |
(ポッドフル装備)ゲーム中ポーズをかけて、方向キーの右・T・下・T・左・Tの順に押す。(補習のみ無敵)ゲーム中ポーズをかけ方向キーの左・U・上・U・右・Uの順に押す。どの難易度でもいいからクリアし、タイトルに戻す。そこで方向キーの上・左・下・右・ラン・Tの順にボタンを押すと、コンフィグモードにおまけが現れるんだ。 |
ウィザードリィX ハート オブ ザ メイルストローム |
3DRPGの最高峰、のウィザードリィがついにPCエンジンに移植された。様々な謎、アイテム、トラップなどが、キミの行く手に待ちかまえている。 |
伝説の宝珠によってリルガミンの街は平和を保ってきた。そして、宝珠とともにこの街を守ってきたのがゲートキーパーだった。だが、ある日、ソーンという魔女が宝珠とゲートキーパーを捕らえてしまったのだ……。 |
★★★★ |
パソコン版のWIZVを忠実に移植してある。今まで他機種のWIZをうらやましくながめていた人にとっては、とってもウレシイんじゃないかな?RPGファンなら、ぜひ遊んでみよう。 |
名前入力で“PON”と入力してみよう。なんとボーナスが確実に58も出るぞ。キャラを作りパスワードを出力、そのキャラの名前を変更。そしてとったパスワードを入力。これで名前は違うが全く同じキャラができる。強力なキャラを作りこれを繰り返せば、最強パーティが出来る。ただしアイテムは持ち越せないぞ。 |
ウィザードリィT・U |
世界中で高い人気をもつ、元祖3Dダンジョン系RPG。現在も続々と新シリーズが生まれているが、その中でも、特に傑作と名高いシナリオT・Uがセットになって登場。 |
城塞都市リルガミンは、誰もが恐れる“狂君主”トレボーが統率する国。そのトレボー軍の強さの源である「魔除」の力が魔術師ワードナに奪われた。そのため冒険者たちは魔除を取り戻そうと、ワードナのいるダンジョンに向かう。 |
★★★★ |
名作ウィズのTとUがカップリング。メッセージは英語だけど、元々アップルで出たオリジナルだって英語のメッセージだったんだし、こっちのほうが、雰囲気があっていいんじゃない? |
ゲーム中のダンジョン内で、方向キーの右上・セレクトを押しながらUボタンを押すと、その階のモンスターリストが見られるんだ。 |
ウィニングショット |
ストローク、マッチ、トーナメントの3つのモードがあるゴルフゲーム。トーナメントは世界のトッププロを相手に全72ホール、4日で獲得した賞金総額によって争う。1〜4人プレイ可。パラメーターで個性が出せる。 |
ストーリーなし。 |
★★★★ |
この「ウィニングショット」は、広大なホールがウリ。ショットを飛ばすときの爽快感がいいぞ。普通にプレイすると好スコアが出やすいので、上級者は強風の影響を受けやすいトーナメントモードがオススメ。 |
トーナメントモードのパスワードを「ろさきは ぬれれう 0お58 912あ まけて0 の5B8 8あ0あ 9688 くき35 めBれ0 6ささ4 き802」と入れるとパラメーター数が83だ。 |
ウインズ オブ サンダー |
攻撃方法は通常のショットと威力がある近距離攻撃用の剣、そして広範囲の敵に攻撃できる精霊召喚。この3つの使い分けが、勝敗を決める大きなポイントになる。さらにショットと精霊召喚は4つの鎧によって効果が変わるので注意。 |
平和だったミストラルに動乱の時が訪れた。暗黒神ザガードを復活させようとガルド帝国が軍を出し、非情な侵略を始めたのだ。強大なガルド軍の前に為す術のない人々は、ミストラルの命運を1人の剣士に委ねたのだった・・・。 |
★★★★★ |
シューティングの楽しさ、おもしろさをしっかりと押さえた作りになっているので遊んでいてとても楽しい。ビジュアルもハデハデだし、それになんといってもサウンドがキマっているのだ。オススメの1本。 |
コンフィグ面でHEAD・01・01にして、EXIT以外にカーソルを合わせてセレクトを押しながらTを押すと対ボスモード。SUPER・02・02に合わせて同上だといきなり10000C持った状態でスタートできる。 |
宇宙戦艦ヤマト |
かつて社会現象とも言えるほどの人気を博したヤマトが、リアルタイムSLGになった一本。プレイヤーは宇宙戦艦ヤマトの沖田艦長になり、イスカンダルで放射能除去装置を手に入れ、地球を救わなくてはならない。 |
西暦2199年、ガミラス星人の侵略を受けた地球は死の星と化し、人類滅亡の窮地に追い込まれていた。地球と人類を救う鍵は、14万8千光年の彼方、イスカンダルにあるという。今、宇宙戦艦ヤマトが旅立った・・・・。 |
★★★★★ |
PCエンジンユーザーとヤマトの世代と、どれくらい重なるのかわからないけどこのゲームは1回はプレイしたほうがいいんじゃないかな?特に、ヤマトを見て育った人なら、絶対感動すると思うぞ。 |
(面セレクト)タイトル画面でマルチタップ3Pに差したパッドのセレクトを押す。(ビジュアル&ミュージック)タイトル画面でマルチタップ3Pに差したパッドのランを押す。 |
うる星やつら ☆STAY WITH YOU☆ |
アニメでおなじみの「うる星やつら」がデジタルコミックになった。ラムちゃんやあたるがテレビアニメと同じ声で話しかける。グラフィック数は1000枚、人気声優の豪華キャストのアドベンチャーゲームだ。 |
諸星あたるや鬼娘ラムが通う、都心のはずれにある私立友引高校が舞台。クラスメートのしのぶが行方不明になり、あたるとラムが探しにでかけるが、第2、第3の失跡事件が発生。舞台は面堂邸から宇宙まで広がる。 |
★★★★★ |
ハドソンのデジタルコミック第1弾だ。システムはアドベンチャーなんだけど、ゲームというより、ビデオや映画に近い感覚で楽しめる。テレビと同じ声優がしゃべりまくるのも、ファンにとってはうれしいね。 |
エンディングのピンク色の画面が出たら、方向キーの左とI・Uボタンを押しながらランボタンを押すと、16人の声優さんの自己紹介が始まる。さらに「ANOTHERうる星やつら」というゲームがスタートするよ。タイトル画面でコンティニューを選んだら、ラムちゃんの説明を15回以上聞こう。それから、方向キーの右・ランボタン・Uボタンを押しながらIボタンを押すと、デバッグルームの3つの部屋に行けるよ。 |
ウルトラボックス創刊号 |
世界で初めての本格的マガジン形式のCD−ROMソフト。PCエンジンのソフトやヒロインのデータベース、読者参加コーナーやさまざまなゲームなど、情報、内容が満載だ。 |
番組メニューは、気になるヒロイン、ソフト図鑑、仮面ビクター、ボムタウンストーリー、ジャンジャンボックス、デート講座、星に願いを、赤い糸チェック、逆玉開運馬主モノポリー、あなたもきよたくん、など盛りだくさん。 |
★★★ |
「CD−ROMで、こんなことができるのでは?」とスタートしたCD−ROM雑誌の創刊号。ゲームからデータベースまで全部で13のコーナーが入っている。 |
念写ゲームの「キヨタ君」は、人気コーナーの一つ。そのタイトル画面の間に、右上・ラン・Uを同時に押す。アニメの裏モードが見れるよ。 |
ウルトラボックス2号 |
投稿スペース「じゃんじゃんボックス」では、月刊PCエンジン・遊楽専業団の江口団長と小栗香織ちゃんが、みんなの悩みに答える「何でもQ&A」などあり、いろいろ楽しめる。 |
目次は、ミッションスクール図鑑、実用デート講座、連載アニメーションゲーム・クスト、仮面ビクター/炎のバイク便、あなたもきよたくん(銭湯編)、ラッシャー木村の星に願いを、じゃんじゃんボックスなど。 |
★★★ |
季刊CD−ROM雑誌の第2号。創刊号に較べると、コーナー数は減ったものの、各コーナーの内容が濃くなっている。特に、前作よりも遊べる部分が増えているのだ。 |
「実用デート講座」の合コンでうまく話せなかったら、電話番号を聞くところでUを押す。すると合コンの途中まで戻るのだ。口説けたらこの技を使って何度もアタックすると、デートの時には最初からハートがいっぱいだぞ。「仮面ビクター」で方向キーの上とセレクトボタンを押すと、すぐにゲームクリアできる。「きよたくん」の裏口へ入るコマンドは、タイトル画面で方向キーを次の順に押すのだぞ。右・左・左・左・左・左・下・下・上・ラン。 |
ウルトラボックス3号 |
連載は、アドベンチャーゲーム「クスト2」、星座占い「ラッシャー木村の星に願いを」、アクションゲーム「仮面ビクター」などで、特集の、美少女キャラ大集合の「プリンセスオブPCエンジン」が圧巻だ。 |
目次は、仮面ビクター、パズルゲーム、じゃんじゃんボックス、MAKING OF ドラヤキクエスト、あなたもきよたくん、クスト2、ラッシャー木村の星に願いを、プリンセス・オブPCエンジン、CLUBUBなど。 |
★★★ |
3号の目玉は「美少女キャラ図鑑」。PCエンジンゲームの美少女キャラたちが一同に集合したこのコーナーは、ファンなら涙モノの企画だ。また、そのほかにも、いろいろ楽しいコーナーが目白押しだぞ。 |
「きよたくん」でうまいことやるには、連射パッドのIを押しながら、連射切り替えスイッチをすばやく動かすのだ。メーターを上げてコインが上で3つそろったら、Uを押せばOK。「ラッシャー木村の星に願いを」のスゴロクゲームでマルチパッドの4番目にパッドをつなぐ。自分の番になったら、左・下・ランとIボタンを全部同時に押すとバトルモードになっちゃうよ。 |
ウルトラボックス4号 |
メニューは、大好評連載中の「クスト・エピソード3」「CLUB UB」「PCエンジンソフト図鑑」などに加え、UB初登場の本格RPG「FONE」や「どきどきなわとびランド」など内容一新の12コーナーがある。 |
UBに、初の本格的ロールプレイングゲーム「FONE」が登場。中世風の世界をベースに、実在のF1をパロディにした。その他に、CLUB UBの「恋とけんかは江戸の華栗太郎侍」など、盛りだくさんだ。 |
★★★ |
今までのUBから見て、ゲームの部分が強化された。その中でも、目玉はRPGの「FONE」。本格的で、ゲーム1本分のボリュームがある。敵の出現率がかなり高めだけれど、傑作といってよいだろう。 |
|
ウルトラボックス5号 |
好評連載ゲームの「クスト」がついに最終章だ。オープニングで今までのストーリーがひととおり流れるので、初めての人でも楽しめるよ。「DASAIYAS」は全3ステージ、武器はきざみネギ、包丁1本とユニーク。 |
メニューは、アニメ業界RPG「となりのトロロ」、横スクロールシューティングゲーム「DASAIYAS」、スポーツエッチシリーズ「どきどきハードルランド」、連載アニメーションゲーム「クスト」など盛りだくさん。 |
★★★ |
個人的には、VOL.4の『FONE』のような路線でいってもらいたかったけどこの号ではパロディ中心。内容はそこそこ楽しめるけどコーナーのネーミングが安易な気がする。ハードルランドは燃えるけどね。 |
「UB ART GALLERY」のコーナーで方向キーの下を押していき8枚目を見るとき、右か左を押すと、カワイイ女の子のセクシーショットとおしゃべりが一緒に楽しめるよ。 |
ウルトラボックス6号 |
雑誌形式のCD−ROMということでスタートしたウルトラボックスの最終号。初期の頃とくらべると、ゲーム的な内容になっている。連載アニメ・クストの総集編などボリュームはたっぷり。 |
メニューは、オリジナルRPG・JANGKEN&FAIRES、禁断のAVG・フラグの国のアリス、連載アニメーション総集編・クストスペシャル、恋愛シミュレーション・水玉の恋愛水玉講座など。 |
★★★ |
CD−ROMマガジンということで、様々な実験を行ったウルトラボックス。ほぼ季刊のペースでの開発など、いろいろ苦労もあっただろうけど、こういうCD−ROMの新しい方向性を示したビクター音産には拍手を送りたい。 |
脱衣レースゲーム?の、タイトル画面で方向キーの下・セレクト・T・Uボタンを同時に押し続けるとラウンドセレクトができるようになるぞ。 |
ヴァリスU |
アニメ画面によるストーリー部分が展開していき、アクションシーンで敵と戦う。各ステージのボスを倒すと、次の章のアニメ画面に移る。アクションシーンでも優子のカワイらしさがタップリ楽しめる。 |
前作「ヴァリス」の続編。異次元世界「ヴェカンティ」が、「幻夢皇帝メガス」の出現で滅亡の危機にひんした。女子高校生の「優子」は「ヴェカンティ」の危機を救うため、再び戦士として戦う決意をする。 |
★★★★ |
パソコンゲーム「夢幻戦士ヴァリス」の続編。アクションシーンはもちろん、面の途中に挿入されるアニメもなかなかのデキ。ゲーム中はCDサウンドがずうっと鳴っている。 |
タイトル画面で、方向キーの上・Iボタン・セレクト・Uボタン・方向キーの下の順に押し、最後にランを押すと、全てのビジュアルを見たりサウンドテストができる。プレイ中、Uを押しながらポーズをかけ、セレクト・I・U・Iの順に入力し、ポーズを解除。この後、ただポーズをかけるだけで、Iでスペシャルアイテム、Uでオフェンスアイテムを自由に選択でき、無敵状態でもプレイできる。 |
ヴァリスV |
ドラマチックなビジュアルシーンや迫力のあるアクションシーンが定着しているヴァリスシリーズの第3弾。マイキャラが3人になり好きなキャラを選べる。Uよりも過激な敵キャラがいっぱいで、舞台もいろいろある。 |
魔界は滅亡の危機に直面していた。人間界や夢幻界に侵攻しようとするグラメス派と司祭長のラダが対立。グラメスは魔界を制覇、ラダの娘チャムが父のかたきをとるためにヴァリスの戦士優子のもとへと向かう。 |
★★★★ |
日本テレネットの人気ヒロイン・優子が、PCエンジンに帰ってきた。本作は優子以外に、チャム、ヴァルナの2人が加わり、好きなキャラを選んでプレイできる。おなじみのビジュアルや、キャラの会話シーンもあるぞ。 |
タイトル画面でI・I・上・下・右・左・ランの順でボタンを押すと、全てのアニメシーンがもう一度見られる。またオープニングデモの時グラメスの右下に剣が出た瞬間にランボタンを押せば、別な物語が見られるかもよ。 |
ヴァリスW |
ゲームの基本的なシステムはヴァリスVと変わらないが、異なる特殊能力を持つ「マルチアクションシステム」でより戦略性が高まった。新しいマイキャラが3人、スムーズな多重スクロール、素晴らしいビジュアルシーンも健在だ。 |
魔王グラメスを倒したヴァリスの戦士・優子が天界へ召されて数年後、魔幻衆が復活した。人間界が崩壊し、夢幻界のバニティー城は攻め落とされ、女王ヴァルナは捕らわれた。ヴァリスの戦士レナが、強敵ガルギアとの決戦に挑む。 |
★★★★ |
人気シリーズ4作目。優子やチャムが少し老けたのが残念(笑)だけど新キャラが頑張っている。アクションの操作性が前作より良くなり、ビジュアルも、さらにパワーアップ。ヴァリスファンは、シリーズで揃えておこう! |
タイトル画面で方向キーの下・下・左・U・T・左・右の順に押す。これでデバッグモードだ。ここでセレクトを30回押すとステージセレクトができる。タイトル画面でマルチタップの2Pにパッドを差しT・Uボタンを押しながらランボタンを押すとハードモードで遊べるぞ。フルパワーにするには、タップの1P・2Pにパッドを差しゲーム中に1Pのセレクトでポーズをかけて、2P側パッドの方向キーの右上・T・Uを押しながらランボタンを押す(ランを押した回数だけレベルアップ。最大レベルは5) |
ヴェイグス |
高性能の戦闘ロボットを操り、次々に出現する敵キャラを撃破していく横スクロールのゲームだ。敵に合った3種類の武器の選択、面クリア後のユニットパワーアップの方法など作戦の練り方も重要。 |
2321年、太平洋岸の都市全てが一斉攻撃を受け、連邦軍の反撃は効果がなかった。3年後、敵機の性能解析によって能力を知った連邦軍最高司令部は、戦術格闘機ヴェイグスで戦いを再開した。 |
★★ |
パソコンからの移植アクションなんだけど、慣れないうちは操作にとまどいがち。自機が大きくて敵の弾にあたりやすいので、方向転換時の無敵状態をうまく利用して進んで行こう。グラフィックはなかなかキレイだぞ。 |
電源を入れメーカ名表示中に方向キーの左下とセレクトボタンを押し続けると、やられた面から再スタートできるぞ。ただし、コンティニューの回数は、最初にやられた時のスコア÷100万+3回だからね。メーカー名表示中にIとUを同時に押した後でリセットをかけ、タイトル画面が出るまで方向キーの右上とセレクトを押し続けよう。すると、ヴェイグスの攻撃力2倍で、しかも面クリア時に手に入るユニット数も2倍になる楽々モードだ。 |
ヴォルフィード |
陣取りゲームの宇宙版。惑星表面から発するエネルギーで自由に動き回る敵の攻撃網をすり抜け、マイシップを操作してエネルギーフィールドをラインで囲む。全フィールドの75%以上を切り取るのが目的。 |
ストーリーなし。 |
★★★★ |
ついつい熱中しちゃうハマリ型のゲームだ。テレビ画面に合わせて、アーケードから少しアレンジされているけど、おもしろさは変わらない。99.9%を出すためには、先にザコを倒し、画面を細かく囲っていくのがコツ。 |
タイトル画面で、セレクトとIを押しながら、方向キーを左・左・下・下・右・右・上・右の順に押すと、ラウンド、残機設定、クリア条件を変えることができるオプションモードになるぞ。タイトル画面で、セレクトとIを押しながら、左、左、上、上、右、右の順に押すと、サウンドモードになる。ゲームオーバーになってタイトル画面に戻ったら、ランを押して再びゲームを始める。その後、デモ画面で戦闘機が画面を横切る時方向キーの左を4回押す。ピンという音がして3回までコンティニューできる。 |
A列車で行こうV |
鉄道会社のオーナーとして、鉄道を運営。さらに地元を開発するというのが大まかなゲームの流れ。パソコン版で記録的な大ヒットを飛ばし、海外でも高く評価された。まさに世界が興奮した鉄道経営SLGのうれしい完全移植版だ。 |
ストーリーなし。 |
★★★★★ |
パソコンで大ヒットしたAV。さすがにパソコンに較べると、ちょっと処理速度が落ちるんだけど、それでもやっぱりおもしろい。操作性が断然違うので、このゲームで遊ぶときは、ぜひマウスを用意しよう。 |
スタートしたときにゴルフ場などを建てて資金を減らし、リポート1を開いて資金がなくなるまで待つ。資金がなくなった瞬間に100億円になれば成功。資金が500億円を超えるとエンディングになる。 |
エアロブラスターズ |
2人同時プレイ可能な横スクロールシューティングゲーム。8種類のパワーアップアイテムに加えて、バスターフラッシュなど攻撃方法も多彩だ。 |
AD2030年、地球に降臨者と名のるものたちが無差別攻撃を開始した。彼らの目的は地球上生物の抹殺。これを阻止するため2人の男が、スーパーマシーンのブラスター1、2に乗り込み出動した。 |
★★★★★ |
「エアバスター」の名前でKANEKOが作っていたアーケード移植の横スクロールシューティング。移植度はかなり高いので、ゲーセンで燃えた人も満足できるはずだ。もちろん、2人同時プレイもできるよ。 |
タイトルで右3回、セレクトの順で押すとクレジットが増える。そこでセレクトと右下でイージー、セレクトと左上でハードになる。コンティニュー無限は2機同時にやられ、コンティニュー0、残機0になってバグったらランを連打だ。 |
英雄三国志 |
この「三国志」は天下統一だけを目的とせず、部下の登用や外交の展開によって評価され、点数でゲームが進んでいく。史実に基づいたシナリオが8本用意され、その他にも、好きな武将を自分の好みに使える「もしもモード」も楽しめる。 |
後漢末期、すでに国は国としての形を保っていなかった。人心は乱れ、黄巾賊などが横行していた時代。この、晋に移るまでのわずかな期間にたくさんの英雄たちが現れた。勇壮にして機知にたけた英雄と呼ばれた男たちが・・・。 |
★★★ |
コマンドの簡略化、HEXではない戦闘画面、SD化された武将など、とても遊びやすく作られている。シミュレーションゲームが苦手な人でも、このゲームならすんなり入っていけるんじゃないかな? |
ゲーム中に、ランボタンを押しながらセレクトを押す。画面下に、英文字が出たらTボタンを押す。すると、CD立ち上げの画面に戻れるぞ。 |
英雄伝説ダイナスティックヒーロー |
複雑な操作は必要なし! 昆虫の世界を舞台にした正統派のアクションゲーム。かぶと虫の主人公をはじめ、くわがた虫、とかげ、てんとう虫など、個性的なキャラクターたちが登場する。オープニングのビジュアルもキレイだ。 |
森の精霊リリファが治める「リファレンス」。この平和な森にある日突然、は虫類帝国のとかげ軍団が攻め込んできた。彼らから世界中の森林を守るため、また、さらわれたリリファを救うため、かぶと虫族の王子、ダイナスが立ち上がる!! |
★★★★ |
これはオススメのゲーム。操作も難しくなく、謎解きにも工夫が凝らしてあるから、思わず先へ先へとプレイしてしまうぞ。サクサク進むRPG風横スクロールアクションだ。 |
|
エイリアン・クラッシュ |
PCエンジン初のピンボールゲーム。ギーガーのエイリアンを想像させるグロテスクなグラフィック。スーパーリアルなボールの動きも再現。マシーンピンボールでは味わえないボーナス面の数々を楽しめる。 |
銀河系5000万光年のかなたに新しい星が発見された。探査に向かったキュービィ1号はその星の地下に巨大文明を発見する。その都市はグロテスクなエイリアンたちに支配されていた。 |
★★★★ |
ブキミなグラフィックが楽しいピンボールゲーム。画面は縦2画面と4つのボーナスステージ。高得点を狙うには、ボーナスステージでパーフェクトを取るようにしよう。10億点出すと見られる爆発シーンは大迫力。 |
得点倍率が偶数の時、マウスに玉を入れれば、ガイコツのボーナスステージ登場。ここでガイコツを1匹だけ残して、左下の穴にボールを入れれば、鳥が出現しボーナス点100万点が入る。この鳥を倒せばエクストラボールが出る。 |
エグザイル 〜時の狭間へ〜 |
RPGシーンとアクションシーンの2つで構成されている。RPGは上からみた視点で進み、主要な場所にくると横からみたアクションシーンになる。 |
11世紀。イスラム教異端派の暗殺集団・アサシンの首領であるサドラーが主人公。本来の目的を忘れ、暴虐の限りを尽くす十字軍を撃退し、さらに唯一絶対の神を誕生させるため、サドラーは旅立つ。 |
★★★★ |
よくできたアクションRPG。普通のアクションRPGがクリアできなかった人にもお勧め。雰囲気たっぷりのCDサウンドでゲームが盛り上がる。基本的に主人公しか活躍しないので、仲間のキャラも活躍してほしかったな。 |
タイトル画面で、方向キーの上・上・下・下・右・左・右・左・U・Iの順にボタンを押せば、ビジュアルデバッグモードとミュージックモードだ。 |
エグザイルU 〜邪念の事象〜 |
前作から半年後の世界が舞台。前作とは違い、アクションシーンでも主人公サドラー以外のキャラが使えるようになった。また、RPGステージ間の移動をアクションシーンで行なうようになったぞ。 |
イスラム教異端の暗殺集団「アサシン」。その首領サドラーは、半年前に起こった事件により、信頼する仲間を失い傷心の日々を送っていた。そのサドラーの前にサムエルと名乗る老予言者があらわれた……。 |
★★★★ |
前作では、本当にいるだけの仲間だったのが、ちゃんと使えるようになっているのはいいよね。アニメーションもなかなかの迫力。前作で燃えた人は、こっちも遊んでみよう。 |
タイトル画面でカーソルをCONTINUEに合わせ、方向キーの上を押しながらランボタンを押すと、デバッグモードに入れるんだ。ゲームを終らせ、一番最後の画面でボタンを押す。おまけが出ている間にTを押しながら方向キーでふきだしを右キャラの胸まで動かし、Tを離す。すると色々音楽が聞ける。 |
S.C.I. |
犯人の逃走車を追いかけるカーチェイスアクション第2弾。通常のライフルに加えて、今回は強力なバズーカもアイテムとして支給される。ガンガン撃ちまくりながら車をぶっとばせ! |
舞台はニューヨーク。人質を取り、逃走を企てる犯罪者を逮捕するのが、「特殊捜査」に携わる君の任務だ。フルチューンナップされた覆面パトカーを操り、犯人を捕まえろ! |
★★★★ |
ゲーセンでも人気のあったこのゲームは、前作の体当たりに加え、ピストルやロケットランチャーを乱射して、逃げる犯人を逮捕するのだ。もちろん、超スピードのターボも健在。カッ飛ぶスピード感をキミも体験してみよう。 |
|
エターナルシティ都市転送計画 |
広大な大迷宮の中を、16種類の武器を使い分けて進むアクションゲーム。大迷宮の中にある転送システムから送られる武器や情報をもとに、地球に残された最後の都市を転送するのが目的。キャラは士郎正宗氏デザイン。 |
暴走した機械によって、存続の危機にさらされた人々は、その都市ごと別の場所に転送することにした。だが、誰かが残って、その機械を破壊しなければならなかった……。 |
★★ |
キャラクターデザインに士郎正宗氏を持ってきたのは、なかなかいいところを突いているんだけど、そのキャラがゲーム中に生かされてないのが残念。ゲームも、迷路ばっかりで、ちょっと単調な気がする。 |
最強パスワードを教えるぞ、1字空けるとこもしっかり空けること。「NAXAT SOFT MAX POWER」 |
エナジー |
アクションがベースで、謎解き、会話などのアドベンチャー要素と、アイテムによるパワーアップなどのRPG要素がある。テクニックだけじゃクリアできない頭脳派ゲームだ。 |
局地型大地震が起こり、ネオ東京が妖魔獣軍団に襲われ、3人のESP戦士も捕われた。キミはただ一人残ったESP戦士として、妖魔獣軍団に挑戦する。 |
★★ |
アドベンチャー的な謎解きの要素も入っているので、クリアするためには素早く頭脳を切り替えることも大事だ。画面のスクロールは、スムーズスクロールじゃなく、1画面ごとの切り換え式になっている。 |
|
NHK大河ドラマ太平記 |
NHKで放送されていた大河ドラマ「太平記」をもとにしたシミュレーションゲーム。ドラマのファンにも遊びやすいように、初心者でもすんなり入っていけるような作りになっている。 |
時は元弘3年1月19日、寒風吹きすさぶ河内の千早に六波羅探題北条仲時が率いる2400騎が攻め込んだ。千早城の楠木正成はすでに布陣を終え、六波羅の北条軍を迎え討たんとしていた・・・・・。 |
★★★ |
タイトルに「NHK大河ドラマ」って付いているように、TVのストーリーに沿ったシナリオになっている。ゲームシステムはシンプルなシミュレーションで、初心者にもとっつきやすい作りなのだ。 |
タイトル画面で「新」を選び、セレクトボタンを押しながらランボタンを押すと、シナリオ2から遊べるぞ。タイトル画面で「新」を選び、Uボタンを押しながらランボタンを押すと、なんと2Pプレイができるようになるぞ。 |
エフェラ アンド ジリオラ ジ エンブレム フローム ダークネス |
ひかわ玲子の小説「エフェラ アンド ジリオラ」を、ロールプレイングゲーム化した。シナリオは完全にオリジナル。通常は2Dマップで、ビジュアルは舞台劇風。2人同時プレイもOKだ。 |
かつてハラーマ大陸を統一した、オカレスク皇帝の子孫の女戦士ジリオラと落ちこぼれの魔導士エフェラが主人公。この2人は、ハラーマ大陸を統一しようと企む「皇母」を倒すため旅立つ。 |
★★ |
キャラクターがいいので前人気が高かったんだけど、マップがやたらに広かったりゲームのバランスがちょっとよくないような気がした。もう少しすんなり遊べるようになってればよかった……。 |
ロムロムの電源を入れた直後の画面でランボタンを押したらすぐに方向キーの左下・T・Uボタンを同時に押し続けるといろいろな画面が見られるデバッグモードになるぞ。 |
F1サーカス |
セッティング、ピット作業もリアルに行えるレーシングゲーム。自分がドライバーになってレースをするワールドチャンピオンシップと、自分のチームの走りを観戦するコンストラクターズモードがある。 |
スーパーAライセンスを取得したプレイヤーは3つのチームから誘いを受けて、そのひとつからF1デビューを果たす。予選をクリアできなければ次のグランプリに参加できないというルールで苦戦を強いられる。 |
★★★★ |
上からみたタイプのF1レースゲーム。プレイヤーはどこかのチームと契約し、レースでよい成績をあげ、ランクを上げて行く。スピード感がかなりあり、F1ファンなら熱くなること間違いなし。 |
コース画面の時にT・Uボタンを同時に押すと、いきなり12チームの中から好きなチームが選べる。もう一度T・Uボタンを同時に押すと、コースも自由にセレクトできるのだ。できない時は何度も繰り返してみてね。確実にポールポジションを取るには、予選の2周目、ゴールラインの上でしばらく待って、タイムが黄色になったら走ろう。すると予選の成績が1位になるよ。 |
F1サーカス’91 |
90年9月に発売された前作と基本的な操作方法はほぼ同じで、人気のスピード感もそのまま。データは更新され、フリーアタック、トレーニングモードの新モードやニューマシン、新規参入チームなども追加された。 |
君だけのサクセスストーリーを作ろう。 |
★★★★★ |
大人気ソフトになったF1サーカスの続編。前作より、さらに細かい設定ができ、チームの新データも入っている。まさに、F1マニアのためのようなソフト。F1に興味のある人は買っておこう。 |
いきなりP・Pになるには、予選を2周走ったらスタートラインの上で止まってしばらく待つ。右上のラップタイムが点滅したら左右の壁に何回かぶつける。リタイアに注意。右上のタイムが変わったら成功。セレクトで棄権すればよい。ワールドチャンピオンシップのネームエントリー画面で名前を入力し、エントリー終了のマークに合わせて方向キーの左とUとランを押しながらTを連打しよう。するとチーム選択画面で全14チームが最初から選べるよ。ネームエントリーの画面で方向キーの左上・セレクト・Uを押したままTボタンで10文字入力しそのままTボタンを2回押すと、いきなりエンディングだ。 |
F1サーカス’92 |
今作品からチーム名や選手名が実名になった。相変わらずのスピード感で全16戦を走り抜き、ワールドチャンピオンを目指す。前作で好評のトレーニングモードもパワーアップして健在。 |
ストーリーなし。 |
★★★ |
前作「スペシャル」がCD−ROM版だっただけに、カードソフトしか遊べない人には嬉しい限りだ。今作も、F1好きなら燃えること間違いナシ。画像取込みのビジュアルシーンもゲームを盛り上げてくれるぞ。 |
(予選をパスする)“PRACTICE”の画面で方向キーの左・セレクトを同時に押しながらTを押す。予選の第2ヒートも同じやり方。(ラップを2周にする)本戦の周回数設定画面で方向キーの下・Tを同時に押す。タイトル画面でラン・方向キーの下を同時に押すと、おなじみのミュージックモードに入れる。(天候セレクト)“PRACTICE”の画面でセレクトを押したままTを押して天候が出る画面にする(セレクトは押したまま)。そのまま方向キーの上(はれ)、左か下(あめ)、右(くもり)で選択する。タイトル画面で方向キーの右・セレクト・Tを同時に押すと16チームから選んで走れるデモ走行だ。flagのON・OFFはセレクトボタンで行い、ONの時は方向キーの上・Tで加速、下・Tで減速。 |
F1サーカススペシャル |
Huカードのレースゲームとして絶大な人気を誇っていた「F1サーカス」のCD−ROM版。CD−ROMならではのサウンドや、さまざまなモードがついている。 |
ストーリーなし。 |
★★★ |
このシリーズ初のCD−ROM版。CD−ROMならではのグラフィックやサウンド、それにいろいろなモードも付いているので、このシリーズのファンなら即買いの1本でしょう。 |
レース中に車を停止させて方向キーの上・セレクト・I・Uを同時に押すとレッドフラッグが出てレースをやり直せる。何回もつかえるぞ。1周走り、スタートライン上に止まる。タイムが消えたら少しずつ前に走らせると再度タイムが出る。数字は止まっているハズ。そこでセレクトを押しながら下を押してリタイア。成功すればトップになる。決勝の前のコース画面で方向キ−の下・Tボタンを同時に押すと、ラップが2周になる。ゲームモードセレクトの画面でNEW ENTRYを選んで方向キーの右・ランを押しながらTを押すと、いきなり3チームから誘いが来るぞ! |
F1チームシミュレ-ション プロジェクトF |
自分はチーム監督としてF1に参加するという、シミュレーションタイプのF1ゲーム。監督稼業だけでなく、スポンサーとの契約などもやらなければならない。 |
ストーリーなし。 |
★★ |
今までのこの手のタイプとは違うシミュレーションF1ゲーム。F1のことならお任せ!っていう人なら、ぜひプレイしてみよう。普通のゲームのようにドライバーになりたい人には向かないけどね。 |
レース画面中にセレクトを押しながら方向キーの上・上・下・下・左・右・左・右の順にボタンを押すと、あっという間に走行終了する。ただし、結果はランダム。 |
F1 トリプルバトル |
業界初、画面3分割による3人同時プレイ可能な3DF1レーシングゲーム。起伏のある全16サーキットを再現、天候変化でコースコンディションが変わる。オリジナルマシンを作ってめざせワールドチャンピオン! |
ストーリーなし。 |
★★★ |
マシンのセッティングや走り方などもかなり細かくなっていて、他の走り物よりもシミュレーション的要素が強い。ただそのために、普通の人にはやや操作が難しいかも。逆に、F1好きなら買っておきたいソフトだ。 |
パスワード入力画面で、4行目まで空白、5行目にONOZEKI TAKESHIと入力すると負けたエンディング、MASUDA MASATOで勝ったエンディングになる。 |
F−1 ドリーム |
激烈のバトルレースがキミを待つ。レーシングゲームにロールプレイングの要素が加わってより奥の深い仕上がりに。テクニックだけでなく、自分のマシンをいかにバランス良くチューンナップしていくかが勝利へのポイント。 |
キミは未来のF1パイロットを目指す街道レーサー。次々に戦いを挑むツワモノたちを相手に、お金を貯めたらメカニックを雇ってマシンを強化! |
★★★ |
画面を上から見たタイプのレースゲーム。もとになったのはカプコンのアーケードだけど、オリジナルに比べてかなりアレンジしてある。多人数で遊びたいところだけど、残念ながらこのゲームは1人プレイ専用なのだ。 |
シリーズ第12戦、メカニック・チューンアップ最高、$99999000の状態で始まるぞ。1段目:BBOBD MFHMD、2段目:AAAAI IIIII、3段目:ロロロロロ 7ロABC、4段目:DEFGロ VVVVロ |
F−1 PILOT |
モータースポーツの頂点F1グランプリをPCエンジンで初めてゲーム化。7チームの中から選んだピットクルーたちと一緒に予選・決勝と戦い、最終(第8)戦日本GPに挑戦。全コースをリアルにシミュレートする。 |
ストーリーなし。 |
★★ |
PCエンジンで最初に登場したF1物。3D画面で、スピード感もかなりあるけど、PCエンジンにしてはグラフィックがちょっと地味。コースも8つしかないので、F1好きの人には、ちょっと物足りないかも知れない。 |
チームを選んだ後、ブラジルのコースマップ画面でUボタンを押すと、コース選択画面になって、全7コースが登場、夢の最終JAPANコースに着く。だけど、これはテストコースなので1周走るとタイトル画面に戻る。 |
エメラルドドラゴン |
パソコンの名作RPGのPCエンジン版。戦闘はAIを駆使したタクティカルコンバットシステムを採用。ストーリーも練りに練られていて、ゲームの世界にドップリ浸れるRPG。アーケードカード対応。 |
人の住む世とは時空を異にする場所、ドラグリア。そこにはドラゴン一族だけが暮らす小さな国があった。ある時、人間世界の難破船が時空を超えて流れ着く。生存者は記憶のない幼い人間の少女がひとり・・・。 |
★★★★ |
ゲーム自体は普通のRPGなんだけど、作り手の細かい配慮が行き届いていて、プレイしていて気持ちがいい。秀逸なビジュアルシーンやよくしゃべるセリフがゲームを盛り上げているぞ。 |
所持金が100〜199パルスの時に、カジノへ行きスロットマシンを回すと所持金が1677万パルス以上になる。 |
エルディス |
メサイヤオリジナルの横スクロールシューティングゲームで、サウンドや効果音がたっぷり用意されている。ゲーム中もキャラクターがしゃべり、攻略法も教えてくれる。 |
幼なじみのター君とユーちゃんは落書きコンビ。落書きする場所で二人が新作を描いていると、突然ユーちゃんが穴の中に吸い込まれてしまった。ター君は「すうぱあたあ坊」に乗り込み、ユーちゃんを探す旅に出発した。 |
★★★ |
コミカルタッチの横スクロールシューティング。CD−ROMなので、パワーアップ時にはカワイイ女の子が、いろいろしゃべりまくるのだ。また、スタート時に装備のタイプを選べたりして、シューティングとしても本格派だぞ。 |
タイトル画面でI・右・左・U・上・下・U・I・U・Iの順に押すといろいろできるデバッグモードになるぞ。 |
オーダイン |
2人で協力プレイもできる横スクロールシューティングゲーム。IボタンのボムとUボタンのショットで攻撃。全7ラウンド。各ラウンドの最後のボスを倒せば面クリアできる。さあキミは最終の敵「クボタ」を倒せるか。 |
天才科学者・泊裕一郎は、「原子変換装置・オーダイン」を完成させ、婚約者の香奈にプレゼント。しかし、オーダインを持った香奈が、悪人クボタに連れ去られた。泊博士と助手のサンデー珍はクボタワールドへ出発した。 |
★★★★ |
アーケードでは回転機能が売り物だったが、PCエンジンではプログラムで回転。2人同時プレイのシューティングでは、PCエンジン初。難易度は2Pに合わせてあるので、2人で遊んだ方がクリアしやすい。 |
タイトル画面で、リセットを5回以上かけてから、方向キーの左上・I・Uを押しながらランボタンを押すと、ラウンド設定などのテストモードになる。最後の一機がやられた時にすばやく、Iを押しながらランボタンを押してみてね。面の最初からではなく、やられたその場で復活、再び攻撃スタートだ。5面のボス、クリスタルヘッドの吐き出すジェリービーンズだけを破壊し続ければ、無限に1UPする。これは5面のクリスタルヘッドだけに有効。他に、タイトル画面でIを押し続ければ、かなちゃんモ−ドだ。 |
オーバーライド |
全6ステージの迫力の本格派縦スクロールシューティングゲーム。ダメージ制で初心者でも楽しめる。Uボタンを押さないことでため撃ちができ、Tボタンで自機のスピードが3段階に変更できる。 |
人類の新しい生活の場になった惑星ウラノスが舞台。バイオコンピュータ・フレイアは、社会秩序を支え多大な功績を残したが、ある日暴走してしまったらしい。そこで地球政府は、緊急指令オーバーライドを発動した。 |
★★★★ |
どハデなプールショットが、男の怒り爆発っっ!って感じでなんとも気持ちイイ。敵キャラや自機のショットも、バリエーションに富んでいて迫力満点なのだ。シューティングが好きな人は、ぜひプレイしてみよう。 |
DATA EASTのロゴマーク画面で、リセットを10回以上かける。タイトル画面で、セレクトを押しながらランを押すとサウンドセレクト。方向キーのどれかとセレクトを押しながらランを押すとステージセレクトになる。DATA EASTのロゴマーク画面でリセットを10回以上かける。タイトル画面で、方向キーの左上・セレクト・I・Uを同時に押しながらランボタンを押すといきなりエンディングだ。DATA EASTのロゴマーク画面で、リセットを10回以上かける。タイトル画面で、ランボタンを押してからすぐI・U・セレクト・ランを同時に押し、スタートするまで続ければ、無敵だぞ! |
オーロラクエストおたくの星座IN ANOTHER WORLDS |
それぞれの都市にいるオーロラ娘に自分を認めてもらうために旅立つ、独特な雰囲気を持つRPG。基本的には、ファミコン版の同名ソフトからの移植だけど、オリジナルストーリーが追加されている。 |
人類最後の世界大戦が終結した近未来の地球。混沌と退廃が蔓延する中、男の威厳は地に堕ち、支配権は今やオーロラ5人娘を筆頭とする女達に握られていた。真の男の尊厳を、世界に向かって問うときがきた!! |
★★★ |
ノリのかる〜いゲームなんだけど、システム関係がしっかり作ってあるので、けっこう楽しめるソフトだ。ビジュアルシーンでは、江口寿史氏のデザインしたキャラも忠実に再現している。強い男を目指す人は買いかも。 |
移動中にラン・上・下・左・右・Tの順に押すとホテルのメニュー画面が現れる。このホテルにはただで泊まれて、セーブもできるぞ。 |
おかあさんといっしょ にこにこ、ぷん |
NHKの幼児向け人気番組「おかあさんといっしょ」の中の人気コーナー「にこにこ、ぷん」をゲーム化。操作は簡単で、敵に当たっても目を回すだけのほのぼのゲーム。 |
じゃじゃ丸、ピッコロ、ポロリの3人は嵐にあい、船が壊れてしまった。にこにこじままで船をひっぱってもらうため、3人はくいしんぼう怪獣、ぱっくんの食べ物を捜しに出かける。 |
★★★ |
低年齢層にもPCエンジンをというコンセプトで作られた簡単なアクション。普通のゲームユーザーというより、小さな子供がいる家庭向けだ。 |
|
オペレーションウルフ |
アーケードで人気だった3DタイプのアーミーシューティングのPCエンジン版。ステージは4つの戦場から選択でき、マシンガン、ロケットランチャーを装備して戦う。オリジナルの2人同時戦闘プレイも可能だ。 |
南米チェリゴ国でクーデターが発生し、政府要人が囚われの身となった。そこでグリーンベレー精鋭部隊に指令が下り、救出作戦「オペレーションウルフ」が発動した。 |
★★★ |
とにかくバシバシ撃ちまくれるので爽快感バツグン。アーケード版にはなかった、2人同時プレイモードもついてるので、友達同士でやっても、なかなか楽しめるのだ。どちらかというと、パッドよりもマウスで遊びたかったね。 |
|
おぼっちゃまくん |
ギャグマンガが、全5ステージのアクションゲームとなった。主人公のおぼっちゃまくんは、変身したり、形態模写して茶魔ポーズを見せてくれる。「友だちんこ」「おはヨーグルト」などの茶魔語もマンガのまんまだ。 |
富士チャマーハイランドの真下から、幻の「茶魔亀の甲古墳」が突如出現した。古墳に何者かが侵入したらしい。お墓を守るためにおぼっちゃまくんは、友だちんこの柿野くんと沙麻代ちゃんと一緒に出発した。 |
★★ |
人気キャラの茶魔を使ったアクションだけど、1つの面に出る敵が少ないなど単調。キャラの表情はいろいろで、原作を知ってる人には面白いかも。原作の好きな低年齢層を狙ったソフトならもう少し操作性が良くてもいいのでは? |
とにかく3−1まで行って、最後のトランポリンを大ジャーンプ!する。うまくゴールのトランポリンを越えれば成功。そのまま右へ行くと3−3へワープできる。 |
オルゴール〜サイキック ディテクティヴ4 |
サイキックディテクティヴシリーズ第4弾(PCでは2作目)の幻想世界と現実をつなぐサイコダイバーが主役のアドベンチャーゲ−ム。DAPSリプレイ搭載で約50分間のアニメ連続再生が楽しめる。 |
主人公、降矢木和哉が今回受けた依頼は、影藤婦人の大切な娘を、何者かの手から守ってほしいとのこと。そのため、婦人の住む洋館に向かった降矢木は、7人の客とともに、洋館に滞在することになったが……。 |
★★★ |
デジコミ流行の中、少なくなってきた本格的アドベンチャー。しかも、恐さタップリ。この手のゲームが好きな人なら、ぜひプレイしてみよう。DAPSによる動画もよく動いているぞ。 |
|
オルディネス |
SG専用としては、初の横スクロールシューティングゲーム。ステージは全7面で、オプションは最高4機つき、攻撃方法も多彩だ。各面のボスはよく動くので、オプションを回転させたり変化させて倒そう。 |
ストーリーなし。 |
★★★★ |
迫力ある敵キャラが、次々に登場しても、画面がチラつかないのはさすが。キミがSGユーザーなら、ぜひ買っておくことを、お勧めする。 |
ステージ7をやっとこさクリアしたら、お次は劇的に難しい2周目が待ってるぞ。ジ・エンドの後にステージ8となり、2周目のスタートだ。 |
改造町人シュビビンマン |
町の指定や修理などを行うマップ画面と町の中で戦うアクション画面がある。2人同時プレイもできるコミカルアクションゲームだ。 |
西暦200×年。地球は、いん石に乗ってやってきた悪の宇宙帝国「亜空魔団」に攻撃された。天才科学者豪徳寺博士は、最強のサイボーグ「シュビビンマン」を設計、地球の存亡を賭けた戦いに挑む。 |
★★★ |
キャピ子と太助のキャラが人気になったアクション。難易度も中ぐらいで、なかなか楽しめる。「いくわよ」とか「シュビビーム」なんていう音声合成も入ってて、思わず盛り上がるぞ。2人プレイがおすすめ。 |
無敵コマンドは、ランでポーズをかけてから、上・上・セレクト・下・U・セレクト・ランと入力すればOK。また、ランでポーズをかけ、下・セレクト・上・ランで無敵解除ができる。アクション面でランボタンを押し、左・右・セレクト・右・左・セレクト2回の順に押してからランを押そう。一気にボスの所までワープできる。そこで再びコマンド入力すれば、戦わずしてクリアだ。 |
改造町人シュビビンマン2 新たなる敵 |
腕から弾を発射して攻撃。左右の他に上に向かっても攻撃できる。Uボタンを押し続けると、通常より強力な弾を出すことができる。 |
89年に出た前作「シュビビンマン」で、豪徳寺博士に強引に改造された太助とキャピ子。自分たちの強すぎる力を元に戻そうとしているところ、新たな敵・ライオ帝国の地球侵略が始まった。 |
★★★★ |
あの太助とキャピ子が帰ってきた!今度も2人同時プレイOKなので、友達と一緒に盛り上がれること間違いなし。また、今回の武器である腕から発射するビームは、遠距離攻撃もOKなのがうれしいのだ。 |
ゲーム中にポーズをかけて方向キーの左・セレクト・Uボタンを同時に数回押すと体力が最大まで回復するぞ。 まずは何とかゲームをクリアしてエンディングを見る。そしてエンデイング最後の「TO BE CONTINUED」と出ている画面でセレクトボタンを押しながら方向キーの上下で曲を聞く。 |
改造町人シュビビンマン3 異界のプリンセス |
PCエンジンの人気アクション、シュビビンマンシリーズの3作目。このシリーズ初のCD−ROMということで、ビジュアルやサウンド、それにしゃべるシーンもバッチリ入っている。 |
町内会の福引きでキャピ子が特賞を当て、太助と南の島にバカンスへやってきた。が、魔空艇に乗った異界のお姫様が、ビーチに攻撃をしかけてきた。またしても、二人でシュビビンマンに変身だ! |
★★★ |
人気のシュビビンマンもこれで3本目。ビジュアルシーンがバシバシ入っていて、シリーズのファンにとってはウレシイんじゃないかな?シュビビームなんかもハデになっているぞ。 |
電源を入れた後のロムロム立ち上げ面でマルチタップ2番にパッドを差し方向キーの下・Uボタンを押しながら1番のパッドのランボタンを押し続け、その後オプションを選ぶと項目が増えている。 |
鏡の国のレジェンド |
シネマトグラフィック・アドベンチャーゲーム。のりピーがにっこり微笑んで歌い、「あなただけがたよりなの…」なんて言ってくれる。ファンでなくても男の子ならドキドキうれしいゲームだ。 |
TVの歌番組で、のりピーが突然画面から消えた。魔女ダーナによって水晶玉に閉じ込められているらしい。消えたのりピーと会話できるペンダントを探し、さまざまなモンスターと戦って、のりピーの行方を追うのだ。 |
★★★★ |
CD−ROMのアイドルものとしては2本目。ちゃんとしたアドベンチャーゲームなので、のりピーファンじゃない人でも遊べる。途中でゲームオーバーになると、おもしろい画面が見られるぞ。 |
タイトルが出ている時に、Uボタンを16回押してからIボタンを16回押してスタート。ゲームを始めるとデバッグモードに入り、のりピーの隠れグラフィックが見られるぞ。 |
格闘覇王伝説アルガノス |
それぞれに決意を秘めた10人の戦士から1人を選び、必殺技を駆使して、残り9人の戦士を倒すのが目的の対戦格闘アクション。必殺技は各キャラごとに2〜4種類用意されている。 |
突如、10人の戦士たちに伝えられる「壮大なる意志の声」。その導きの声に、ある者は真の王者になるために、またある者は宿敵と再会するために異世界に集結した。死闘の末、勝利を手に入れるのは誰だ!? |
★★ |
キャラによってストーリーが変わる格闘アクションってとこかな。ストーリーや世界観はしっかりしているんだけど、後発の格闘ゲームとしての目新しさがない。これは!という特徴が欲しかったな。 |
対戦モードでキャラクターを選びキャラクターのアップになったら1Pの左とUボタン、2Pの右とUボタンを押しながらランボタンを押すとステージセレクトができる。 |
風霧 |
何層にも分かれた城内が舞台の忍者アクションゲーム。剣と手裏剣、という基本的な攻撃の他に、パワーアップすると、さまざまな忍術も使えるようになる。次々に襲ってくる敵の忍者たちを倒して進んでいく、正統派アクションだ。 |
最強の忍者部隊を持つ大名の好影。だが、その腹心である源舞がむほんを起こし、好影の一人娘である静姫を人質に、雲霧城にたてこもった。そんな時、ひとりの若き忍者が現れる。その名は風霧。彼は単身、雲霧城に乗り込んだ。 |
★★★ |
効果音が、やたらと気持ちいいアクション。敵キャラの攻撃も多彩でいいかも。ステージはちょっと単調な気もするけど、なつかしい感じのするオーソドックスなゲームだ。 |
|
風の伝説ザナドゥ |
パソコンRPGの大御所、日本ファルコムのPCエンジン、オリジナルアクションRPG。ドラマチックなストーリーやキャラの成長の楽しさ、アクションの面白さなどツボをしっかり押えた作りのゲーム。 |
イシュタリア王軍最年少にして百騎長となったアリオスは、周りからの妬みによって辺境の地マクリアへと左還された。策略によって苦境に立たされながらも、力強い仲間に助けられ、今大冒険への幕を開ける。 |
★★★★★ |
斬新なシステムを採用しているにも関わらず、それがうまくこなれていて遊びやすい。アクションRPGだからサクサク進むし、RPGファンもそうでない人も、これは買いのソフトだと断言してしまおう。 |
最初の起動画面で“プロローグ”か“はじめから”を選択、ファイル選択やデモが終わった直後のアクセス中にランとセレクトを押し続けるとデバッグモードでゲームが始まる。スタート地点右下の看板を読むといろいろなことができるぞ。 |
カダッシュ |
横スクロールを基本としたRPG風アクションゲーム。2P同時プレイ可能なので、友達と協力してクリアを目指すのもいいんじゃないかな。 |
蘇った悪魔によって、ディルザールの王女サラサ姫は捕らわれてしまう。王女を失い、恐怖と不安の王国。王女を取り戻し、再び王国を平和にするため、暗雲たちこめる中、ディザール国王の下、4人の勇士が集まった。 |
★★★★ |
ゲーセンでは4人まで同時プレイ可能だったんだけど、PCエンジン版は2人までの同時プレイになっている。その違いをのぞけば、全体的によく移植されている。最初にレベルを上げればサクサク進めるしね。 |
1P、2Pのどっちでもいいから、名前を「たこ」と入れるとレベル20で2面からスタートできるぞ。 |
カットビ!宅配くん |
東京とニューヨークの道路を舞台に、自転車、50CCから1100CCのバイクを使って制限時間内に荷物を集荷し配達する。荷物を奪う組織やおばさんがプレーヤーのじゃまをする。 |
主人公は弱小宅配運送会社の若社長。「ブラックドッグ」と名のる謎の組織が、運ぶ荷物を次々と奪い取ってしまう。宅配業界全体の危機を察した主人公が、悪の組織に立ち向かっていく。 |
★★★★ |
プレイヤーはバイク便の宅配屋さん。物を届けるゲームだが、儲けたお金でバイクをパワーアップしたり、面が進むとニューヨークまで行ったりと、プレイヤーを飽きさせない。オリジナリティがあってよくできている。 |
荷物を受け取ったら営業所の前で待つ。残り1秒になったら、一度中に入ってから出てみよう。するとタイムは9999秒にのびている。これで荷物を届ければ、大金持ちだ。 |
カトちゃんケンちゃん |
大人気のカトちゃん&ケンちゃんが、ギャグをおりまぜながら活躍するアクションゲーム。味方の邪魔も入るから、オナラ攻撃をうまく使って、先へ進んで行こう。 |
カトちゃんとケンちゃんはちょっぴりドジな名(迷?)探偵。その二人のもとに、誘拐事件を解決してくれという依頼がきた。行く手をはばむ敵や障害物をけちらして、さらわれた被害者を助けるんだ。 |
★★ |
カトケンをフィーチャーしただけあって、おじゃまキャラなど、あちこちにギャグっぽいところがたくさん出てくる。ただし、ゲームの難易度はかなり高いので、アクションゲームの腕が要求されるぞ。 |
1−3で1UPキャラのハチ助を取り、1−4にある緑のスプリングを使ってバックワープを行う。また1−3まで行って、ハチ助を取る。これを繰り返せば、無限1UP間違いなし。 |
カラーウォーズ |
16本のピンに4段までボールがつめる。縦に、横に、斜めに、自分の色のボールで他のプレイヤーのボールを挟むと自分の色に変えることができる。全ての場所がボールでうまるとゲームオーバー。 |
ストーリーなし。 |
★★★ |
立体カラーオセロというか、ちょっと変わったパズルゲーム。こういうゲームは、実際に自分でやってみないとそのおもしろさがわからないんだけど、やりはじめると結構ハマるぞ。この手が好きな人にはおすすめ。 |
ゲーム中に方向キーの上・セレクト・ランボタン・I・Uを同時に何回か押すと、赤の玉で一杯になる。方向キーを下にすると青の玉だ。これを続ければ難なくステージクリアできるぞ。 |
カルメン・サンディエゴを追え! 〜世界編〜 |
米国ブローダーバンド社より発売され大ヒットとなったソフト。このゲームでプレイヤーはあっという間に英語と友達になれ、地理の博士になれる、かもよ。 |
国際的な女盗賊「カルメン・サンディエゴ」は世界のあちこちで悪事を働いている。正義感あふれるキミは「カルメン」を捕まえるために世界中を駆け回りながら、捜査を進めて行く。 |
★★★★ |
ゲームをしながら、地理にもくわしくなってしまうというゲームの、海外からの移植版だ。アメリカでは、教育用にも使われているというこのソフト、PCエンジン版には、英和辞典まで内蔵されている! |
|
川のぬし釣り〜自然派〜 |
ファミコンで一部のマニアから絶大な人気を受けていた独特なRPG。CD−ROM版という特性を生かして、川のせせらぎ、動物の鳴き声など、ナチュラルなサウンドがタップリ入っている。 |
山間の村に住む少年の妹が、ある日、高熱を出して寝こんでしまった。村のお医者様の言うことには、妹の病気を治すには「川のぬし」とよばれる魚の力が必要だとか。少年は1本の釣竿を持ってでかける・・・。 |
★★★ |
ファミコンで話題になった「〜ぬし釣り」がPCエンジンに移植された!しかも、自然の音がタップリ入ったCD−ROMで。のんびり糸をたらして魚を釣り、動物と戦う!こういうヘンなのっていいなぁ。 |
ゲーム中に体力が無くなって、しかもお金も無いって時は、迷わず宿屋へ行こう。なんとお金が無くても泊めてくれるぞ。けっこうラッキーな技かも。 |
ガイアの紋章 |
中世風の世界を背景とした、ファンタジーシミュレーションゲーム。シナリオ、コンストラクション、キャンペーンの3つのモードを選べ、対戦中に魔法を使えるのが特徴。2人プレイも可能。パスワード制を採用。 |
剣と魔法の力が支配するガイア大陸上の2大国家、エルスリード王国とヴェルゼリア王国のそれぞれの国王が、光の力と闇の力を身につけた時から大陸は戦場と化した。光の王ジークハルトと闇の王ボーゼルの闘いは続く。 |
★★★ |
舞台はRPGでおなじみの剣と魔法の世界。操作方法もやさしく、シミュレーションゲームをやったことがない人でも、すぐに遊べる。コンストラクションモードで、自分だけのシナリオを作れるのもいいね。 |
パスワードの2番目と3番目か、8番目と9番目を入れ換えればユニットの生産ポイントが増える。方向キーの左・セレクト・I・Uを同時に押すと、ユニットの形が変化するぞ。ユニット選択のときに方向キーの下・セレクト・I・Uを同時に押し、ユニットのないところにカーソルを合わせると、現代兵器が使える。 |
ガイフレーム |
ストーリー性とRPG的要素を盛り込んだ、ファンタジーシミュレーションゲーム。プレイヤーは主人公となって情報を収集しながら各都市を制圧していき、敵の本拠地を叩くのが目的。魔法を使えるのが特徴のゲーム。 |
前作「ガイアの紋章」より数千年後の世界。科学技術が高水準に達した二国間で、戦争がぼっ発した。敵は太古の魔法で武装しているらしい。互角に戦うためには、ガイア大陸に眠る力を復活させなければならない。 |
★★★ |
同名パソコンゲームからの移植だけど、リアルアニメーションの戦闘シーンや独特の成長システムなど、オリジナルにはない要素もいろいろ入っている。シミュレーションファン、RPGファンにおすすめ。 |
|
ガルクライト −TDF2− |
16マップのシミュレーションゲーム。初心者向けの簡単ルールで誰にでも楽しめる。巨大ロボットを加えた戦闘シーンでは、途中でアクセスしない。次のステージ攻略法をビジュアルで予告してくれる。 |
Dr.スルーが生み出した生物兵器の脅威から数10年、世界は平和になったかのように見えたが、有機性惑星を食べるというプラネットイーターが襲ってきた。この危機を回避するため、トップミッション「ガルクライト」が発令された。 |
★★★ |
パソコンで出ていた「TDF」の続編にあたるSFシミュレーション。ゲームは一つずつのシナリオをこなしていくキャンペーンタイプで、シミュレーション初心者でも楽しめるぞ。 |
|
餓狼伝説2 |
オリジナルのNEO・GEO版を忠実に移植したアーケードカード専用ソフト。ジョイスティック使用ではもちろんのこと、パッドのボタン設定がついているので6ボタンパッドでも快適に遊べる。使えるキャラは8人。同キャラ対戦もOK。 |
支配者ギースを倒し、それぞれの場所で新しい暮らしを始めていたファイターたち。そんな彼らのもとに、ギース亡き今、開催されるはずのない「キング・オブ・ザ・ファイターズ」への招待状が届いた。疑惑の中、死闘への幕が開かれる! |
★★★ |
グラフィック関係はNEO・GEO版と比べても見劣りしないデキだ。ただ、慣れるまで、操作感覚に違和感を感じるかも知れない。読み込み時間が長いのが残念。 |
キャラクターを選択するときに、方向キーの上を押しながら決定すると、キーコンフィグの画面に入れるぞ。 |
がんばれ!ゴルフボーイズ |
PCエンジンゴルフの第2弾。ゴルフの細かさを追求したスポーツゲーム。リアルなコースレイアウトが3種類54ホール以上。ストローク、マッチ、トーナメントと多彩なプレイモードで、4人まで同時プレイできる。 |
ストーリーなし。 |
★★★ |
世界中の有名コースをモデルにした54のホールが入っているのだ。18ホールじゃ物足りない人には、お買い得な1本。また、4人まで同時に遊べるので、仲間と一緒にワイワイ遊ぶのにいいぞ。ショットはやや難しめ。 |
名前を適当に入れて、会員番号を「さいごみたい」と入力するとエンディング、「うしくん!」と入れればサウンドテストになる。「かぜきらい」にしてエンドを選び、会員番号を空白にして始めると、風が0になる。 |
ガンヘッド |
敵の激しい攻撃をショットとボム、アイテムで切り抜けるバリバリのシューティングゲーム。グラフィックの色彩は豊富、ゲームサウンドも、アーケード並みのクオリティだ。 |
カイロン5との壮絶な戦いから55年後、太陽系外より侵攻してきた戦略戦隊により、人類は再び重大な危機に直面した。改造強化したガンヘッドに、人類の希望は託された。今、死闘の幕が開く。 |
★★★★★ |
とにかくハデ!ガンガンパワーアップしてバシバシ撃ちまくれるので、爽快感は抜群。ゲームのバランスやサウンドも良い。コマンドによって4つの難易度を選ぶこともできるよ。 |
タイトルで方向キーを左右左右…と8回入れるとサウンドセレクト。そこでI・Uと押しセレクトを連打するとラウンド選択画面になる。ラウンド選択でADと入力しランボタン、次のタイトルでリセットするとなんと無敵になるぞ。ボムを使いきった後、ジェルだけ30個取り続けよう。するとショットが8方向になるアイテムが現れる。また、サンダーブレスを攻撃せず消えるまで逃げ回ると、自機が10UP、ボムも20発にふえる。タイトルで、セレクトを押しながらI・U…と連打するとモードセレクトになり2つのモードから選べる。さらにセレクトを押しながらI・Uと連打すると上級のモードが選べる。その後リセットをかけてゲームスタート。 |
キアイダン00 |
メカロボットが自機の横スクロールシューティング。ダメージ制で、ステージには中ボスとボスが出現する。いろいろな武器を自由に選択しながら戦えるぞ。 |
狂気の天才科学者ドクター・ギガガは、12人のアンドロイド「十二機甲将軍」に、戦闘メカ・機甲獣を与え、世界各国を制圧した。だが、そのときスーパーロボット・キアイダン00が立ち上がった! |
★★★★ |
オープニング。これを見た瞬間、心も体もこの世界にどっぷり!ロボットアニメを見て育った世代には、たまらない1本でしょう。キアイだっっ! |
(体力・気合いゲージ満タン)タイトル画面で方向キーの上・下・左・右・U・T・U・T・セレクト・セレクト・上・下の順に押す。ゲーム中、セレクトボタンで実行。(クレジット無限)タイトル画面でT・U・T・U・T・U・T・U・セレクトの順に押す。(面セレクト)タイトル画面で方向キーの上・上・下・下・左・右・左・右・U・Uの順に押し、オプション画面で変更する。 |
奇々怪界 |
プレイヤーは、主人公の小夜ちゃんになりきってお札とお払い棒を使い分けて妖怪たちを倒す。各ラウンドの終わりには七福神が捕えられていて、その7人を助け出すのが目的だ。 |
人々に富と福をもたらす七福神が、あやしげな妖怪たちに連れ去られてしまった。このままでは世界は深い闇に包まれてしまう。そこで現れたのが、みこの小夜ちゃん。さあ、小夜ちゃんの戦いが始まる・・・。 |
★★★ |
もともとはアーケードゲーム。ファミコンに移植されたときはだいぶアレンジしてあった。でも、今度のPCエンジン版はそんなことはない。アーケードほとんどそのままだぞ。 |
タイトル画面で、Iボタンを押しながら方向キーを上・左・下・右・上・右・下・左と押し、Tを離してセレクトボタンを押しながらUボタンを10回押すと、プレイヤー数が9人に増える。1度クレジットを使いきったら、気分をかえてもう一回スタートしたい。そんな時は、タイトル画面で、方向キーの上を押しながらランボタンを押すと、以前のパワーアップだけはそのままでスタートできるのだ。 |
機装ルーガ |
敵を撃破しながら拠点となる城や砦を占領していくシミュレーションゲーム。シナリオ単位のマップは、敵の全拠点を占拠するとクリアになる。機装鎧を装備することで、攻撃・防御力が上がる。この鎧をいかに性能アップさせるかがカギ。 |
その文明のもつ高度さゆえ自ら消滅した超古代文明。彼らは幾つかの伝承を残していた。古代魔法科学が遺した人工生命体エレナとリンナ。二人をめぐり、悲劇は繰り返されるのか。ヴァリスは機動鎧を駆る。 |
★★★★ |
かなりゲームの設定が凝っていて、最初は戸惑うかもしれない。独特の戦闘方式や武具製造方式など、新しい試みがふんだんに盛り込まれている。かなり戦略を重視したシミュレーションゲームだ。 |
|
キックボール |
野球がベースでアクションの要素もある。画面は上から見たタイプで、上下左右にスクロールする。球場は「広場」「バラ園」「ステーション」の3つで、それぞれ球のバウンド率が違う。 |
ストーリーなし。 |
★★★ |
ボールを足で蹴っ飛ばすという新感覚のスポーツゲーム。メサイヤの人気キャラ、太助とキャピ子も登場して、ファンにはうれしいね。これは友達と2人で遊ぶとおもしろいけど、熱くなりすぎてケンカしないようにね。 |
同じチームで対決する方法。チームを選択する画面で、セレクトボタンを押しながら、方向キーの左右とIボタンでチームを選ぶ。同画面で、方向キー上とUを押しながらIを2回押すと裏チームが登場。 次にプレイボールの表示画面でセレクトとランを押す。画面が黒くなったら、上を押すとサイバー球場に。右だと草原球場。左はバラ球場になる。 守備でスーパーショットを出す時、ターボパッドのIボタンを連射にしてみよう。これでタイミングよくショットを出すことができるぞ。また、どうしてもエンディングを見たい時のパスワードは「0080」。 |
機動警察パトレイバー〜グリフォン篇 |
コミックやOVAで大人気のパトレイバーが、デジタルコミックで登場。7つのおまけコーナーが入っており、今までのデジコミと較べて、ゲーム性が濃いものになっている。 |
晴海の国際展示場で行なわれたレイバーショー。会場警備に当たっていた特車2課は、突如現れた黒いレイバーに攻撃され、大打撃を受けた。その黒いレイバーは最新機能を搭載したシャフト企画7課のレイバーだったのだ。 |
★★★★ |
このゲームのアニメーションは、本当にすごい。読み込みも感じさせないでここまで動かすのは、デジコミもここまで来たかって感じだ。オマケもとってもよくできてて楽しいぞ。 |
「INDEX」の画面でカーソルを一番上のメインゲームに合わせ、ボタンを押す。次の画面でカーソルを一番下の空白に合わせてTボタンを5回押す。これでウインドウの色を変えられるようになるぞ。「じゃんけんぽんドカーン」のコーナーの、モードセレクトの画面で方向キーの左・右・セレクト・U・ランボタン・Uの順にボタンを押してからTボタンを押すと同キャラ対戦ができるようになるぞ。 |
CALU |
超人気のパソコンゲームが遂にPCに移植された。PC版は美少女の迫力はそのままに、オリジナルストーリーになっている。ちょっぴりエッチなアドベンチャーゲーム。 |
「時の女神アイオーン」によって時空世界につれ去られてしまった恋人。彼女を追ってタケルは必死の旅に出た。しかしそこで待つものは時代や国を超えた美しい少女たちだった。彼女たちの手を借りながら、タケルは冒険を続けていく。 |
★★★ |
PCエンジンでは、元のパソコン版にあったようなHなシーンは無理。っていうのはわかっていたんだけどこのソフトでその部分を取られちゃうと、ちょっと物足りない。美少女がたくさん出るのはいいんだけどね。 |
メッセージをTボタンで早送りしたあと、セレクトボタンを押すと声をカットすることができる。 |
CALV |
オレは旅立つ決意をした。好きな人にはたまらない美少女いっぱいのアドベンチャーゲーム。お調子者であるにもかかわらず、Uではやけにもてていた主人公だが、今回はかなり苦労しそう。まわりは美少女だらけでちょっぴりエッチ。 |
「時の世界」の冒険から2年。オレと美加ちゃんは大学生になっていた。そんなある日、彼女が交通事故にあい記憶喪失に! そして女神ヴィーナスの身にも危機が迫る。「黄金のリンゴ」をみつけなければ! |
★★★ |
まさに美少女ゲームの王道をいく、ギャルアドベンチャー。このシリーズを初めてプレイする人は、できれば前作から遊んだほうがより楽しめそうだ。こういうゲームは家庭用ハードではPCエンジンでしか遊べないぞ! |
|
キャンペーン版大戦略U |
キャンペーンモードは、8ステージのマップを次々に連続制覇し、最終マップの敵の本拠地に挑む。ソロマップはパソコン版と同じ20本に加えてマップコレクションからもマップを収録している。CDサウンドも迫力いっぱい。 |
’88年、ラガール連邦国が北方諸国へ侵攻し、わずか2年で占領した。これに対し我が国は’91年7月にグレナディア共和国と「反ラガール同盟」を結び、ラガール軍の進軍を阻止しようと同盟軍をラガール軍の最前線へ送った。 |
★★★★ |
前作の「スーパー大戦略」でちょっと不満だった人は、ぜひこっちをプレイしてみよう。スーパーCD−ROMになったために、思考ルーチンも高速化され、遊びやすくなっているのだ。 |
|
究極タイガー |
アーケードで人気を誇った、究極タイガーのPCエンジン版。方向キーで攻撃戦闘ヘリを操作して、ショットボタンとボンバーボタンを使って敵を撃破する。 |
強力な敵要塞を撃破するため、最新攻撃ヘリ・バトルタイガーが今、巨大戦艦空母から飛び立つ! |
★★★★★ |
このゲームは、全PCエンジンユーザー必携ともいえるデキ!発売された当初は、あっという間に売り切れてしまったくらいのソフトなのだ。まだこのゲームで遊んだことのない人は、ぜひ1回遊んでみるといいだろう。 |
イエローアイテムを取る時にセレクトを押しながら取ると、ホーミングになる。ゲーム開始直後に画面左下に行き、ボンバーを落とす。ピーンと音が鳴れば成功、ボンバーが3つも増えるぞ。タイトル画面でヘリが降りてくる間に方向キーの右を押しながらUボタンを連打するとクレジットが9に増える。初めの1機の場合は最初の母艦からヘリが飛び立つシーンでヘリが2段階目の大きさの時に上・セレクトを押しながらUボタンを4回押す。再スタート時は黒い部分が消える間に上・セレクトを押しながらUを4回押すとパワーアップする。 |
キング・オブ・カジノ |
カジノでのギャンブルをシミュレーションしたゲーム。ポーカー、ブラックジャック、ルーレット、スロットマシーン、キノなどで遊べる。持金$10000でスタート、$1000万を目指そう。 |
カジノ街に着いたキミは、15軒のカジノにある5種類のゲームで、$1000万を貯めることができるかな? |
★★★ |
アダルトな雰囲気のカジノゲーム。ラスベガスのような町に滞在し、ホテルを拠点に、いろいろなカジノでゲームをやるのが楽しい。カジノには5種類のゲームがあるので、自分の好みのゲームでお金を増やせるぞ。 |
パスワードを「−KINGofCASINO−」と入れるとスペシャルゲームができるようになるぞ。 |
金せん花京絵皿殺人事件 |
山村美紗原作のミステリーアドベンチャー。アクティブ・ディスカバリー・システムという、キャラクターを動かしてゲームを進めていく独特のシステムになっている。 |
旅とグルメの情報誌・月刊「ぐるめいと」の女性編集部員である小早川優子は、取材で訪れた京都で、料理店をめぐる殺人事件に巻き込まれる。取材を続けながら、真相に迫る彼女を待ち受ける意外な結末とは?! |
★★★ |
グラフィックはアニメ系じゃなく、ちょっと渋めでなかなか雰囲気が出ている。キャラクターを自分で動かして進めるアドベンチャーなので、その部分が若干めんどくさく感じる人もいるかもね。 |
|
ギャラガ’88 |
ナムコの名作シューティングゲームが復活。絶滅したはずのギャラガ軍団がよみがえり、宇宙の平和を乱す。全29ラウンド。おなじみのチャレンジング・ステージや新しく加わったワープなどがある。 |
宇宙暦082682。死滅したはずのギャラガ軍団が再び宇宙平和を脅かした。銀河連邦軍は、戦闘機ブレストファイターを戦線に投入。連邦軍戦闘司令官イエガーは、ギャラガの復活の謎を解くため、ギャラガ星へと旅立った。 |
★★★★ |
このゲームは、ほとんど何も考えずに撃ちまくれるので、気分転換にもピッタリ。RPGやシミュレーションの息抜きにも持ってこいだぞ。さらに、このPCエンジン版には裏ステージまでついているのだ。 |
タイトル画面中に、方向キーの上を押しながらランを押すと、裏面にいく。その11面で白カプセルを取って自機を3連射にする。そのまま一度も死なずに23面までいって白カプセルをとれば、自機が4連射になる。 |
GALAXY刑事GAYVAN |
主人公の2人の刑事を操って、敵キャラをガンガンやっつけていく横スクロールの格闘アクション。攻撃方法も多彩で、防御することもできる。コレダースーツを着用することで変身でき、必殺技を使えるようにもなる。2P同時プレイ可。 |
銀河刑事ガイバンは、宇宙征服を企む悪の秘密結社バラスの魔の手から地球を守るため、日夜戦い続けている。地球を狙い、次々と迫りくる改造獣! 憎きバラスの首領、グランド・カストロフを倒すのだ! |
★★★ |
とにかく出てくる敵キャラをぶっ飛ばして進むところが気持ちいい。使える技も豊富にあって楽しい。キャラが小さいのと、グラフィックがショボイのがなんだけど、なぜかやり出すと止まらない魅力のあるゲームだ。 |
|
ぎゅわんぶらあ自己中心派 |
片山まさゆき氏原作の人気麻雀マンガのCD―ROM版。オリジナルのパソコン版全3作の個性豊かな36雀士が、「フリー対戦」「タコ討伐戦」「勝ち抜き戦」の3つのモードで暴れまくる、本格麻雀ゲーム。 |
総勢36雀士が「アンチタコ派=上級者」と「タコ派」に分かれて、それぞれ池袋、下北沢を拠点に都内の雀荘で勢力争いを繰りひろげる「タコ討伐戦」。都内の雀荘を制圧するのはどちらか? |
★★★★ |
原作マンガでおなじみの超個性的な36人のキャラが登場して、なかなか笑わせてくれる。普通に遊ぶ勝ち抜きモードのほか、都内の雀荘を回る『タコ討伐戦』も楽しいのだ。 |
フリー対戦モードを選び、相手をハルタン星人にする。カーソルをハルタン星人に合わせ、セレクトを押しながらTボタンを3回押すと、対戦相手が全てハルタン星人になる。 |
ぎゅわんぶらあ自己中心派 麻雀パズルコレクション |
麻雀パイを使ったパズルゲーム。一定のルールに従って2枚一組でパイを取り、全部取れればクリア。ヒントを受けられる指導機能や、連続して面を解くツアーモードなどが用意されている。 |
(ツアーモード)片チン大王と、その手下のタコ軍団により、闇の世界と化した「ツカンランド」を救うため立ち上がった勇者、その名はドラ。彼は平和(ピンフ)な世界を取り戻すことができるのか? |
★★★★ |
ルールがちょっと難しいんで、最初は戸惑っちゃうかもしれないなぁ。でも、一旦ルールを飲み込むと、これがハマることハマること。こういうパズルゲームが好きなユーザーは、ぜひ手元に置いておこう。 |
|
銀河お嬢様伝説ユナ |
ビジュアル満載のデジコミ。アニメーションのシーンもタップリ用意されている。また、声の出演として、REDカンパニーの広井王子氏や山田真木女王も登場する。 |
銀河お嬢様コンテストで優勝し、アイドルとしてデビューしたユナ。そのユナの前に、突然エルナーが出現。ユナが光の女王のマトリクスであることを告げるのだった……。 |
★★★★ |
デジコミの王道まっしぐら!こういう世界が好きな人は、借金してでも買いでしょう。明貴美加氏デザインのキャラもとってもカワイイし、よく動く。おまけに山田真木女王様の声も聞けちゃうぞ(笑)。 |
旧システムカードを使ってソフトを立ち上げると、オマケ画面が見られるぞ。CDソフトでは結構おなじみだね。 |
クイズ・アベニュー |
CD−ROMの大容量を生かし、文学・歴史・科学・アニメなど幅広いジャンルから4000以上の問題が入っている。クエストモードと最大5人まで参加できる早押しのパーティモードがある。 |
クエストモードは、剣と魔法とクイズの国「エルディシオン」の王女が、悪のクイズ民族「シェムレス」にさらわれた。君は敵の難問に答え王女を救い出す。パーティモードはストーリーなし。 |
★★★★ |
みんなで遊べるパーティモードが最高。ただ、答えを間違えても点数が0点以下にならないのは、残念。マイナス点がつくと、もっと緊迫して遊べると思う。あと、パーティモードでは、連射装置はナシにしたほうがいいよ。 |
|
クイズアベニュー2 |
大好評の「クイズアベニュー」の第2弾! より幅広いジャンルから選りすぐった問題数はなんと6000。パッケージとキャラクターデザインは見田竜介氏。2人同時プレイが可能な、すごろくの要素が加わり、アイテムも使える。 |
ストーリーなし。 |
★★★★ |
クエストモードもいいけどみんなで遊ぶ方が楽しい。マルチプレイのF1モードは、前作よりも遊びやすくなったのでみんなで遊ぼう。問題数も6000と増えているので、同じ問題がちょくちょく出ることが少なくなったぞ。 |
|
クイズキャラバンカルトQ |
「カルトQ」といえばテレビでもおなじみの超難問クイズ番組。もちろん、このPC版も、そのジャンルの超マニアックな問題が出題される。ジャンルの豊富さもうれしいが、加えてバトルやアドベンチャーなどのオプションもついている。 |
ストーリーなし。 |
★★★★ |
番組モードのクイズは、さすがに難問ばかり。それでもついつい夢中になってしまうのだ。さらに、アドベンチャーモードやバトルモードなど、楽しいモードがいろいろついているのもいいぞ。 |
(タイムアタックでの正解の法則)TOTALタイムの下2ケタの数字が偶数・偶数の順なら1、偶数・奇数なら2、奇数・偶数なら3、奇数・奇数なら4が正解だ。この方法で、早いタイムで全問正解すると隠し画面が見られる。 |
クイズDE学園祭 |
学園祭を開催中の学校で、迷子になった女の子の情報を得るために、先生や生徒とクイズで勝負していくゲーム。対戦相手には、いろんなタイプの女の子が待ち受けているぞ。 |
学園祭を開催中の聖クィーンズ女学園で、学園長の孫娘みいなちゃんが迷子になったからさあ大変! 新任教師の主人公は、学園祭が終わるまでにその娘を見つけなければならなくなった! |
★★ |
美少女ものとクイズものを足した感じのゲーム。グラフィックはキレイなんだけど、家庭用ゲーム機なので過激な期待はしないほうがいい。その分サブゲームなどが欲しかった。手軽に遊ぶにはちょうどいい。 |
女の子とのクイズ勝負で勝った後に出るビジュアルシーンで、方向キーの上下を押すと、画面がスクロールして女の子の全身が見られるぞ。 |
クイズ殿様の野望 |
アーケードで人気のあったシミュレーションっぽいクイズゲーム。プレイヤーは、8人の武将の中から一人をえらび、天下統一を目指してクイズ合戦を繰り広げるのだ。 |
ある国の殿様になったキミは、戦国の乱世をクイズで生き抜くことになった。はたして、難問奇問のクイズ武将を倒し、天下統一できるか? |
★★★★ |
このゲームのおもしろいところは、やっぱり敵が攻めてくるところ。そんなところもちゃーんと移植してあって、ゲーセンでさんざんお金をつぎ込んだ人は、またまた徹夜しちゃうんじゃないかな? |
|
クイズの星 |
「グランプリの狼」「クイズトランプリ」「問答」「連続クイズいま何問目?」「ハート・オブ・ストーン」の5つのモードのクイズが楽しめる。 |
(ハート・オブ・ストーン)藤井星丸の幼なじみ、小泉真奈が何物かに誘拐されてしまった。星丸は、真奈を助け出すために、行動を開始する。 |
★★★★ |
いやー、このゲームのビジュアルシーンはなかなか見応えがあるぞ。本当によくここまで作ったなぁって感じ。このビジュアルを見るためにこのソフトを買ってもいいんじゃないかな? |
ハートオブストーンを1回クリアすると、次からはコンティニューが無限になるぞ。ハートオブストーンの、オープニングの主人公が走っているところで、バックの背景が消え始めたらセレクトボタンを押す。成功するとクイズチェックモードになる。タイミングが難しいから何度も挑戦しよう。タイトル画面で方向キーの左・Iを押しながらランボタンを押し、タイトルセレクトの画面で見たいところにカーソルを合わせてセレクトを押すとビジュアルシーンが見られるようになるぞ。 |
QUIZまるごとTheワールド |
最大50人までプレイできるクイズゲーム。世界10か国をクイズで旅する。出題数は全部で1200問。すべて音声による出題で、三択形式。ゲーム中にでてくる美人アナウンサーにも注目! |
ストーリーなし。 |
★★★ |
問題をしゃべり終えるまでに制限時間がなくなっちゃうのは気になるけど、全体的によくできたクイズゲーム。女の子のグラフィックもいいしね。(笑)パーティー用のビンゴなどが入っているのも気がきいている。 |
モード選択画面で、セレクトとランを押しながら方向キー左を押すと、マニアックイズが始まるよ。フツーの人には超ムズカシイ問題が続出するうえ、いっぱい間違えるとなじられてしまうぞ。 |
QUIZまるごとTheワール ド2 タイムマシンにおねがい! |
22世紀のクイズ番組でゲームを楽しめる「クイズタイムマシンにおねがい!」5人まで参加できる五目並べ的クイズ「パズルクイズルービッ君」3DRPGタイプの「メガテンクイズ」の3種類のモードがある。 |
タイムマシンがあなたを過去の世界へと運ぶ。あなたはクイズに答えて現代に戻ってこれるか?もし失敗すると、その時代の歴史が狂い、現代へ帰れなくなってしまうのだ。 |
★★★ |
一人用から多人数用まで、いろいろなクイズモードがあってとっても楽しい。特に3D迷路の「メガテンクイズ」などは、メガテンファンにはうれしいのでは? |
ゲーム中問題を言い終わり、答えが出ている画面でランボタンを押しながら方向キーの下を押すと答えなくてもクリアできる。最後のボスが相手の時はセレクトを押しながら方向キーの上を押す。 |
クラックス |
アーケードゲームからの移植版パズルゲーム、KLAXはアメリカ生まれ。何種類かの色タイルをパドルで受け取り、積み場に置く。タイルを縦・横・斜めに合わせるという単純なルールだが、だんだん大変になる。 |
ストーリーなし。 |
★★★★ |
アタリゲームズから出ていたアーケードパズルの移植版。音声は全てサンプリングで、ゲームの臨場感を盛り上げている。アクションパズルが好きな人は、ぜひ手元に置いておこう。やり始めると結構ハマるぞ。 |
ゲームオーバーになった時のウィンドウ画面で、セレクトボタンを押しながら方向キーの上を押すと、クレジット数が増える。ゲームオーバーのたびにコマンド入力すれば永遠に遊べてしまう。 |
クレスト オブ ウルフ |
「ファイナルファイト」タイプの横スクロール格闘アクションゲーム。プレイヤーキャラクターは、ホークとトニーの2人から選択。2人同時プレイはできない。T+Uボタンを同時に押せば、必殺技を繰り出せる。 |
麻薬捜査官のホークは、恋人ビアンカを犯罪組織「JADOH」にさらわれた。組織はホークに、捜査から手を引くよう要求する。ホークは親友であり相棒であるトニーと共に組織に立ち向かい戦い始める・・・。 |
★★★ |
流行の格闘アクションなんだけど、多少展開が単調ぎみ。キャラクターの動きもちょっとぎこちないような気がする。難易度はそんなに高くないので、ほかのなぐりモノゲームで進めない人は、プレイしてみよう。 |
トニーでもホークでもいいから、ゲーム中にポーズをかけて見よう。しばらく待っていると、挑発するポーズをとるぞ! |
クロスワイバー |
基本的に横スクロールアクションゲームだが、途中にシューティングシーンがある。アイテムを取ってクロスワイバーになり、3つの武器、剣、銃、ブーメランを使って戦う。 |
Dr.ノズミーの悪夢から数年、地球に新たな侵略者ドーマが現れた。銀河警察機構は、太陽系支部特別捜査官クロスワイバーを派遣したが、ドーマの異空獣達は次々に地球上に現れた。 |
★★★ |
特撮ノリで人気だった「サイバークロス」の続編アクション。3タイプのヒーローに変身し、さらに6段階にパワーアップ。3タイプの中では、剣で戦うレッドクロスが一番使いやすいぞ。 |
タイトルで、Tを3回・U・右・U・セレクト・ランの順に押せば、武器レベルが最強でスタートだ。下・左・上・右・ランの順に押すと、体力と弾丸が最大でスタートする。タイトルで、方向キーの上・下・左・右・ランの順にボタンを押せばコンティニューを9回まで増やせる。上・上・下・右・右・T・上・左・U・ランの順にボタンを押せば、無限になるのだ。タイトルで、セレクト・U・T・下・セレクト・ランの順にボタンを押せばイージーモードで、敵の耐久力が半分になる。セレクト・T・U・上・セレクト・ランの順に押すとハードモードで、敵の耐久力が2倍。 |
グラディウス |
アーケードシューティングとして大ヒットした名作横スクロールシューティング。いろいろなマシンに移植されて人気を呼んでいたが、ついにPCエンジンにも登場した。アーケード版に加えオリジナル面も付いている。 |
母なる惑星グラディウスは、亜時空星団バクテリアンの宇宙侵略の魔の手により、絶滅の危機に瀕している。最後の手段である超時空戦闘機ビックバイパーを発進させ、この戦いに終止符を打て! |
★★★★★ |
PCエンジンにあのコナミがついに参入!そして、その第1弾が、この名作・グラディウス。アーケードの全ステージはもちろん、PCエンジンオリジナルステージのおまけまで付いているのだ。 |
スコアの百の位の数字を3・5・7のいずれかにしてステージ2・3・7のあるところに突っ込むと隠しステージにいける。さがして見てね。タイトル画面で方向キーの上を押しながらUを3回押しランボタンでスタートすると自機が30機になる。また、ゲーム中にポーズをかけて方向キーの上・上・下・下・左・右・左・右・U・Iの順に押すとフルパワーアップできるぞ。 |
グラディウスU 〜GOFERの野望〜 |
「スナッチャー」に続くコナミのSCD第2弾ソフト。おなじみ「グラディウス」シリーズの第2弾。自機は4種類の攻撃パターンから選択。各パターンでミサイル・レーザー・ダブルの種類が異なってくる。 |
要塞ゼロスとの戦いから2年。惑星グラディウスの平和は再びバクテリアンの猛威にさらされていた。新たなる敵、特殊部隊ゴーファーの攻撃が始まったのだ。グラディウス軍は直ちに指令をだした・・・「ビックバイパー」、発進せよ! |
★★★★★ |
名作シューティングがCD−ROMで登場!移植に関しては非の打ちどころのないほど良いデキ。サウンドもCD−ROMでバッチリなのだ。安心して買っていいぞ。 |
コンティニュー画面でセレクト・Tを同時押しで“オーケーベイビー”としゃべるぞ!ゲーム中ポーズをかけ、方向キーの上・上・下・下・左・右・左・右・U・Tの順に押すとフルパワーアップ。(イージー:最初3回+面クリア後1回増。ノーマル、ハード:最初1回+面クリア後1回増。プロフェッショナル:使用不可。 |
ゲートオブサンダー |
迫力のグラフィックとサウンドの横スクロールシューティング。3種類の武器は各2段階にパワーアップし、ステージは全部で7つ。各面には個性的なボスキャラが待ちかまえているのだ。 |
平和な惑星アリエスは超犯罪組織に襲われた。その名は「オベロン」。死の商人ドンジンギが首領だ。指令を受けた「ホーク」は、新戦闘機「HUNTING DOG」に乗り込み、出撃した。 |
★★★★ |
とにかく画面がハデ!ボスキャラも迫力!ノリのいいサウンドと共にサクサクと進めるので、シューティングファンにはおすすめの1本。難易度ごとにボスの攻撃パターンが違うのもなかなかおもしろい試み。 |
タイトル画面表示中にT・U・U・T・セレクト・T・U・T・U・セレクトの順に押しコンフィグモードに入ると面セレクトまでできるようになるんだ。 |
ゲイングランドSX |
ちょっと変わったシステムで、アーケードの大人気を呼んだ同名ゲームの移植版。アーケード版では固定式だった画面が、PCエンジン版ではスクロールする。最大20人ものマイキャラで、全40ステージ楽しめる。 |
戦争がなくなった平和な未来。人類は闘争本能を解消するため、仮想現実による戦争体験システム「ゲイングランド」を創りだした。だが、その制御コンピュータが突然暴走!取り残されたプレイヤー達の間で、本当の戦争が始まった。 |
★★★ |
このPCエンジン版は、画面がスクロールするようになったけど、アーケード版にこだわりがなければ、これはこれでおもしろく遊べるぞ。難易度もそんなに高くないので、サクサク進められるのだ。 |
|
激写ボーイ |
ガンシューティングタイプの横スクロールアクションだが、カメラで被写体を写していくという独特のシステム。面のあちこちにかくれキャラがあり、それを写すと高得点やアイテムが手に入る。 |
カメラ学院の4年生であるデビッドは、事故で両親を失い、カメラに対する情熱も失いかけていた。退学届けを出しに行ったデビッドだったが、校長による特別の授業を受けてみることになった。 |
★★★★★ |
これはとってもおもしろいアクション。カメラでいろいろなモノを撮って行くってアイディアはなかなかいいなぁ。キャラクターも独特だしね。これは、ぜひ続編を作ってもらいたいな。 |
ゲームスタート前の校長先生が出ている画面でセレクトを押しながらランボタンを押すと、面セレクトができるようになる。 |
ゲンジ通信あげだま |
「桃太郎シリーズ」のさくまあきら氏の原作、「天外魔境」の広井王子氏がゲーム設定担当の横スクロールアクションゲーム。あげだまは、火炎、竜巻、波動、魔物、雷光の5種類の術を駆使して黄型団に立ち向かう。難易度は低め。 |
世界征服を狙う黄型団の攻撃が始まった。和草族の血をひく少年「源氏あげだま」は、超ワープロロボットの「わーぷ郎」によって「あげだマン」に変換し、黄型団の野望を打ち砕くために立ち上がる。 |
★★★ |
ハデなグラフィックのアクション。操作性もよく、比較的安心して遊べるゲームだ。難易度もそれほど高くないので、PCエンジンを買ったばかりの低年齢のユーザーにもおすすめだ。 |
デバッグモードに入るには、タイトル画面でT・Uボタンを押しながらセレクトボタンを押す。 |
幻蒼大陸オーレリア |
横スクロールタイプのアクションRPG。旅を進めていくうちに増える、それぞれ違った得意技を持つ戦士たちを戦闘プレイ中にチェンジできるなど、一風変わったシステムが採用されている。 |
オーレリア。そこは人と魔が共に栄える最後の楽園。しかし、悲劇は突然に起こった。ザクス国のウィール村が、何者かによって滅ぼされたのだ。運命の手は一人の青年を闘いの中へいざなった。そして“最終剣伝説”の幕は開く・・・。 |
★★★ |
アクションはそれほど難しくないので、ワリとサクサク進める。ただ、町や城などの位置関係が、ちょっとわかりづらいかな?奥が深いストーリーではあるけど、ゲームはちょっと単調な感じがする。 |
|
源平討魔伝 |
アーケード版からの移植度は高く、BGM、音声合成、主人公「景清」の動き、3重スクロールなど、よく移植されたアクション。 |
魔族を操り平家を滅ぼした頼朝は、悪行をつくして人々を苦しめた。世の乱れを嘆いた天帝は、三途の川の渡守「安駄婆」に命じ、平家の亡者である「景清」を地獄よりよみがえらせ、頼朝を倒すため鎌倉へと向かわせた。 |
★★★★ |
ゲーセンファンの意見が届いて、ついに移植されたアーケードの名作アクション。ファミコンでも同名のソフトが出たけど、内容は全く違って多くのユーザーががっかりしたけど、これはそんなことはないぞ。 |
タイトル画面で方向キーの上・右・下・左・T・Uの順に押すと色々設定を変えられるぞ。 |
源平討魔伝巻之弐 |
アーケードゲームとして、また、PCエンジンに移植後も大人気だった「源平討魔伝」の続編。今回はすべてBIGモードになっている。 |
1199年闇は滅びたり。されどその魂亡ぶことなく、頼朝地の底にて魔族の復興を謀らんとす。天帝再び憂い、三途の渡守安駄婆に命じ、いま一度平家の者をよみがえらせ給ふ。その名景清といふ。 |
★★★ |
一応源平討魔伝になっているけど、前作とは違って普通のアクションゲームになってる。キャラが大きく迫力があっていいんだけど、前作のおもしろさはちょっと薄れてしまったんじゃないかな? |
第四ステージ、京獄で3つ目の氷柱のすぐ後の柱に重なって、方向キーの下を押してしゃがんでみよう。すると隠れステージ「なには」へいけるぞ。おまけにその後にボーナスステージへも行けてしまうんだ。デバッグモードに入るには、タイトル画面で方向キーの上・左・下・右・U・Tの順にボタンを押すと入れる。 |
コズミック・ファンタジー 冒険少年ユウ |
ストーリー展開を重視した、画期的なRPGの超大作。20分以上のアニメシーンが映画さながらの迫力あるストーリーで展開。興奮と感動をプレイヤーに与える。 |
腕利きのコズミックハンター・ユウは、惑星ノーグからの救難信号をキャッチ。しかし、これはワナだった。惑星ノーグに不時着したユウに襲いかかる魔物たち。よみがえる古来の魔女伝説にユウの運命やいかに。 |
★★★ |
キャラクターもいいし、当時としてはアニメーションもなかなかグッドで大ヒットしたRPGだ。CD−ROMのRPGは、これが3本目だったけど、その人気で次々と続編がつくられているのだ。 |
タイトル画面でI・U・セレクト・上を押しながらランを押すと、ビジュアルデバッグモードとサウンドテストモードになる。またタイトル画面でIとUを押しながらランを押すと、西村知美の店の地図がみられるぞ。 |
コズミック・ファンタジー2 冒険少年バン |
4部構成のシナリオで、前作の「コズミック・ファンタジー」と比べて、アクセスタイムは3分の1ほど縮まった。マップも2倍の広さになり、その分イベント数も多くなった。 |
惑星イデアのシュラの村にすむバンとラーラは幼なじみ。ある日、魔のガラム軍が村を襲い、国王の娘であるラーラを誘拐した。バンはラーラを助けるために港に向かうが、ガラムの片腕ウイズダムが待ちうけていた。 |
★★★ |
前作で気になったアクセス時間が大幅に減少。もちろん、ユーザー期待のビジュアルシーンも満載。そのほか、いろいろと改良され、遊びやすくなった。マップ画面の上に敵が出てくる戦闘シーンは、変化があって楽しい。 |
ゲームを立ち上げたらすぐに、I・U・方向キー上・セレクト・ランを押し続けよう。すると、ああ感激!のビジュアルデバッグとサウンドテストが楽しめるよ。 |
コズミック・ファンタジー3 冒険少年レイ |
ビジュアルシーン満載のRPGとして人気の、コズミックファンタジー・シリーズの3作目。前2作のキャラクターたちも続々と登場するのだ。 |
惑星アイラ。薬草の栽培が盛んなトトの村に住む少年・レイは、生まれながらに精神の力で人々の傷をいやすことができた。ある日、いつものようにレイが出かけたのだが……。 |
★★★★ |
コズミックシリーズもこれで3作目。シリーズを引き継ぎながらも、システムを変えたり新しい部分も持っている。テンポがちょっと遅いかなって部分もあるけど、じっくりこの世界を楽しむのにはいいかも。 |
ゲーム最初の登録画面で“にくきゅう”と入力すると、デバッグモードに入れる。名前登録画面でそれぞれ〔サヤだいすき〕〔マイだいすき〕〔リムだいすき〕と入力すると、それぞれバッヒ〜ンな画面が見られる。 |
コズミックファンタジー ビジュアル集 |
「コズミックファンタジー」1と2のゲーム中に入っていたアニメシーンの全カットを、セリフ入りで1枚のCDに収めた、見て楽しむソフト。シーンとシーンの間には、島本須美さんのナレーション入りのところもある。 |
ストーリーなし。 |
★★★ |
ゲーム中に出てきたビジュアルを集めたCD−ROM。こういう試みは、ファンにとってはウレシイんじゃないかな?コズミック・シリーズのファンなら、手元に置いておこう。 |
|
コットン |
ほうきに乗ったカワイイ女の子・コットンが主人公のファンタジーSTG。コットンの声は「ちびまる子ちゃん」でおなじみのTARAKOさん、イメージイラストは「ユナ」の明貴美加氏が担当している。 |
ある日突然、闇の波動が光のプリズムを狂わせ、妖精界は深い闇に閉ざされた。闇の魔物を退治すると“WILLOW”が手に入る。それにつられて魔法使いのコットンは、魔物退治に乗り出した!ただただ、食べたい一心に・・・。 |
★★★ |
移植の希望は多かったけど本当にPCエンジンで出るとは思わなかったんじゃないかな?このゲームは、見かけよりもゲームの難易度が高いので、敵の出現パターンをしっかり覚えないと苦労するかも。 |
各ステージ最後のボスを倒した後に出てくる湯のみ?を1つもとらないでいると最低でも2万点のボーナスがもらえる。オプション画面でカーソルをEXITに合わせて、方向キーの下・U・U・左・T・右・セレクトの順に押すとオプションの種類が増えるぞ。 |
コブラ 〜黒竜王の伝説〜 |
少年ジャンプで連載された、寺沢武一氏原作の人気マンガ「コブラ」のCD−ROM版ソフト。アニメーションを含む、総数800枚にも及ぶ画面で展開するハードボイルドアドベンチャーだ。 |
左腕にサイコガンを持つ男、海賊コブラが、巨大な宇宙船ジゴルの中に広がるスタマックという不思議な世界を冒険し、次第にそこを支配する謎の王・黒竜王の正体に迫っていく。 |
★★★ |
CD−ROMの、初めてのちゃんとしたアドベンチャーだ。原作のイメージそのままのグラフィックや山田康雄氏をはじめとする声優陣も雰囲気ぴったり。ファンでない人でも、ぜひプレイしてみよう。 |
ゲームスタート地点にいる「中年の女」を、連続して16回調べると、デバッグルームの3つの部屋に招待してくれる。また、デモが始まる前に、Iを押しながらランボタンを押すと、すぐゲームが始まる。 |
コブラU 伝説の男 |
コブラの生みの親寺沢武一氏が自ら監督した、ゲームというよりアニメやドラマに近いソフト。ストーリー展開はスピーディでスリリング。しかも、細かい演出がほどこされている。主役のみならず脇役の個性にも注目しよう。 |
正統派の海賊コブラと相棒のアーマーロイド・レディは、共に宇宙を駆け巡っていた。コブラの首に賞金がかけられ、銀河パトロールや賞金稼ぎに狙われながらも、3年ぶりに2人で宇宙への冒険の旅に出かける。 |
★★★★ |
人気のアドベンチャーゲーム「コブラ」が、さらにパワーアップした。今度の作品は、原作の寺沢武一氏自ら絵コンテ、原画を執筆。かなり熱の入った作りになっているのだ。コブラファンなら、絶対に揃えておきたい1本だ。 |
|
コラムス |
「落として消す」テトリス風のアクションパズルゲーム。同じ色の宝石がタテ・ヨコ・ナナメどれでも3つ以上そろうと消える。アーケードモードではイージー、ミディアム、ハードの3つがあり、GTを使えば対戦も可。 |
ストーリーなし。 |
★★★★ |
アーケードやMDで人気だったパズルゲーム。PCエンジンのGT専用に対戦モードが付いている。でも、普通のPCエンジンでも、対戦ができるようにしてほしかったな。画面は、MD版より大きくて見やすいよ。 |
魔宝石を、宝石が一つも無い所に落とすと1万点のボーナスがもらえるぞ。 |
コリューン |
7色のメルヘン世界が舞台で、チビ竜コリューンが可愛い横スクロールファンタジーシューティング。3種の武器を使い分け、コウノトリが運ぶ豊富なアイテムを使って全7ステージ+1をクリアーしよう。大会モード付き。 |
ある日、悪の大魔法使いア・ダールが現われ、ペパーミント姫を子供に変えてしまった。彼女のペットであるドラゴンのコリューンは、姫の涙を見て邪悪なア・ダールに立ち向かうため飛び立っていく。 |
★★★★ |
キャラがかわいい。敵キャラを撃つと、フルーツがいっぱい出るけど、ここでハデで好きか、ウルサイと思うか、人によって分かれると思う。2分、5分モードもあるので、何点取れるかチャレンジしてみよう! |
2分&5分モードで緑色の玉・ムシャを倒すと2万点、カニみたいな敵・ヌーマーが出たら中央で待ち、合体後に倒すと10万点、樽みたいな敵・マヒーンを2体同時に倒すと、10万点入るんだ。 サウンドテストモードで次の順に曲を鳴らす(全部聞かなくてよい)4分割モード:6・4・8・6・4・8・6・4・8、白黒モード:1・4・5・6・5・6・5・6・5・6・5・6、白黒4分割:1・1・7・6・8・0・0・0、20機スタート:3・7・3・5・1・8・8・1・1・4、エンディングモード:2・4・5・2・9・4 (入力後ランボタンを押し、タイトルになったらSTARTを選びボタンを押す)。 |
これがプロ野球’89 |
PCエンジン初のプロ野球シミュレーションゲーム。プレイヤーは監督になり、選手にサインを出してペナントを戦う。監督・選手名は全て実名。マルチタップを使えば、最大5人までの選手を操作できる。 |
12球団の中の1チームの監督になり、ヒットエンドラン、守備シフト、盗塁等のサインを出し130試合のペナントを戦い抜いていく(70試合モードも有)。他にVS・オープンモードもある。 |
★★ |
選手のデータをいじれると、もっとよかったと思う。自分は監督か選手のうちの一人を操作することになるので、最初にパッドを5本ぐらいつけといて、監督+4人の選手を自分で動かすようにするといいかも? |
監督、選手全員をCOMにしてオーダーを提出し、EXITするときに、Uボタンを押しながらIボタンを押す。すると、勝手にペナントレースが進行していくオートモードになるよ。VSモードのパスワードで最初から110文字めまでを「O」か「G]、残り10文字に「あ」と入力すると、最強の球団インテックモンスターズが出現する。ペナントモードで130試合を選び、チームは大洋ホエールズを選ぶ。勝敗表の画面で、方向キーの右を10回押してから、セレクト・ラン・Uボタンを同時に押すと、サウンドテストモードになる。 |
これがプロ野球’90 |
プロ野球シミュレーションゲームの90年版。新監督、新人も加わりデータは一新。君は監督となり、選手にサインを出し、ペナントレースを戦う。また監督だけでなく、選手も操作可能。マルチタップで5人まで参加できる。 |
ストーリーなし。 |
★★★ |
自分が監督になって進める、プロ野球シミュレーションの90年度データ版。ひいきのチームが下位低迷している野球好きな人は、このソフトでうっぷんをはらそう。 |
VSモードのパスワードを最初から110文字目までをOかG、残り10文字に「あ」と入れると、最強球団インテック・モンスターズ登場。大洋を選んだ後、勝敗表で左を10回押し、セレクト・ラン・Uを同時に押すとエンディングだ。 |
ゴールデンアックス |
ゲームセンターで爆発的な人気を呼んだアーケードゲームがPCエンジンに登場。キャラクターのリアルな動き、過激なマジック、ロムロムならではのサウンドが白熱のバトルシーンを盛り上げる。 |
バーバリアンの戦士・アックス、王家の血を引く女性戦士・ティリス、ドワーフ族の老戦士・ギリアスの3人が登場。それぞれが違う過去を背負い、宿敵デス・アダーに立ち向かって、リアルなバトルを繰り広げる。 |
★★★ |
オープニングとエンディングには、アーケード版にはなかったアニメーションが挿入され、ゲームの雰囲気が盛り上がる。キミはエンディングのアニメーションを自力で見られるかな? |
電源を入れてランを押し、次の画面が消えるまでに方向キーの左上・U・セレクトを押し続ける。女の子が「選んでちょうだい」と言ったら、方向キーとセレクトを押して、好きなコマンドを入力すれば、面セレクトや人数無限もOKだ。 |
極楽!中華大仙 |
横スクロールタイプのシューティングゲーム。途中に出てくる中ボスを倒すと、ショップが出現し、オプションを選ぶことができる。 |
大変だっ、天の使いの少女テス・ミンが悪い妖怪にさらわれた!急げリッキー・チェン、彼女を取り戻せ。君がやらねばだれがやる! |
★★★ |
全体的に敵の出現率が高くて、ちょっと難易度が高いような気がする。特に、最初の方の面などは、もうちょっとやさしくしてもよかったんじゃないかな? |
タイトル画面でセレクトボタンを押すといろいろ設定を変えられるモードに入れるんだ。 |
ゴジラ〜爆闘烈伝〜 |
大怪獣ゴジラを操って、怪獣たちと闘っていく対戦型格闘アクションゲーム。登場するのは映画でおなじみの怪獣ばかり。マニアが見ても十分耐えうる、リアルな音声や凝ったグラフィックが最大の売りだ。 |
ストーリーなし。 |
★★★ |
格闘ゲームだけとして見るとかなり大味なゲーム。ただゴジラの世界の雰囲気はとてもよ出ている。とくに各怪獣の鳴き声なんかは感涙もの。ステージも映画ではおなじみな場所ばかりだし、マニア受けしそうなソフトだね。 |
パッドを2つ接続しVSモードを選択した直後に、1Pは方向キーの左上・T・Uボタン、2Pは右下・ラン・セレクトを押し続けると、全怪獣が使えるようになるんだ。タイトルで、方向キーの右下・Uボタンを押しながらランを押し、モード選択画面でゴジラの鳴き声がかん高くなったら、セレクトを押しながら上・右の順に3回・Uボタンの順にボタンを押すと高速モードが楽しめるんだ。タイトルで右上とUを押しながらランを押し続ける。モード選択画面でゴジラの声がいつもより高ければ成功、そうしたら次ページのコマンドをセレクトを押しながら入れよう。(クリアしたステージを遊ぶ)右4回、上3回、左2回、下、Uの順に押す(VSでゴジラをセレクトする)右、左、右、左、右、左、上、下、上、下、上、下、右、Uの順に押す。コマンドは、素早く入れないと受け付けないぞ。 |
ゴッドパニック 史上最強軍団 |
テイチクのPCエンジン参入第1弾ソフト。とにかくハチャメチャなSTG。自機は、ねずみ小僧の血をひく英雄・マウスボーイ。宝箱に入っているアイテムを取ると、最高5段階までパワーアップ。 |
神様がいつものように新しい宇宙を創っていた。ところが、こともあろうに助手の妖精が4次元の壷をひっくり返して・・・。大爆発が起こった後、異形の生物が大量発生。奴らを退治できるのは、マウスボーイ、君しかいない! |
★★★ |
ヘンなキャラが続出するコミカルシューティングなんだけど、PCエンジンのメインユーザーからはちょっとずれてると思う。シューティング自体のデキは悪くないんだけどね。 |
|
ゴモラスピード |
全25面、面クリアタイプのアクションゲーム。主人公はバイキン。各面に散らばる同種の身体のパーツを集め、身体を長く成長させていく。エリア内のエサをすべて食べれば、次のエリアへの出口につながる。 |
ストーリーなし。 |
★★★★ |
餌を食べるごとに身体がのびていくという、蛇みたいな自機。最初はちょっととまどうかもしれないけど、自機の操作がうまくできるようになると、かなりのめり込むぞ。 |
ACT3で、1UPアイテムやS玉を出口に入れて、自爆を繰り返せばクレジットが6まで増える。 |
サーカスライド |
プレイヤーはカメレオンのレオンを操作する。舌と尻尾で画面内の昆虫を捕らえて食虫植物に食べさせると、1ステージクリアで、昆虫の攻撃やトラップにはまると死んでしまう。 |
ストーリーなし。 |
★★★ |
カメレオンを操作して、面をクリアしていくタイプのアクションパズル。どうやってクリアしたらいいのかを、よーく考えながら進んでいこう。このゲームはオモチャ屋さんではなく、本屋さんで発売された。 |
ボス面でプレイしたいって人は、パスワードをZ・Y・M・Aと入力してランでスタート。また、ある条件(見つけてみよう)をクリアすると、ボス面とボーナス面に行くことができる。 |
サークT・U |
パソコンで大ヒットしたアクションRPG「サーク」のTとUを1枚にまとめたソフト。モンスターとの戦闘やトラップの解決などは、体当たり方式。武器にはレベルがあり、それに満たないと装備することはできない。 |
ウェービスの国王は妖魔の気配におののいていた。何者かがバドゥーの封印を解いたのだ。復活を恐れた国王は、戦神デュエルの末えいを探すため、妖精ピクシーを派遣。バドゥーの復活を阻止できるのは、デュエルの末えいだけなのだ。 |
★★★★ |
パソコン版のサークT、Uを1本にまとめたボリュームタップリのARPG。ビジュアルシーンもタップリ用意されているので、サークファンにはこたえられないんじゃないかな?ゲームはテンポよくサクサク進むぞ。 |
|
サイキックストーム |
2P同時プレイも可能な縦スクロールのシューティング。4人のパイロットの中からキャラクターを選択、選んだキャラによって自機の攻撃パターン、変形パターンが異なる。 |
宙歴0092年。惑星の連絡が次々途絶えた。「THE THING」と名付けられた謎の宇宙生命体の仕業であった。「シング」撃退のため「ストームブリンガー」を搭載した空母「FZ−06」が飛び立って行った。 |
★★★ |
メカ形態から生物形態への変形がなかなか楽しいし、設定によって、自機がピンチになると自動的に変形するってアイディアもなかな秀逸。比較的バランスもよく、すんなり楽しめるシューティングだ。 |
タイトルでカーソルを一番下にしてセレクトを押し、Iを押しながらセレクト、Uを押しながらセレクト、I・Uを押しながらセレクト、Uを押しながらセレクト、Iを押しながらセレクト、セレクトの順に押すとコンフィグモード。 |
サイキック ディテクティブ シリーズ3 AYA |
データウエストが開発した画期的動画システム・DAPSで、音と絵の完全同期を実現したADV。リアルなグラフィックと落ち着いたBGMがオトナの雰囲気をかもし出す一本。 |
主人公、降矢木は、人の深層意識に潜入する能力をもつ探偵。ある日奇妙な依頼が彼のもとに舞い込んだ。彼は疑問を持ちながらも依頼を引受け動きだす。しかしそれは悪夢の始まり、苦悩と絶望の始まりだった。 |
★★★ |
デジコミタイプのアドベンチャーがハヤッているけど、このゲームは本格的なミステリーアドベンチャー。デジコミじゃちょっと生ぬるいっていう人は、プレイしてみるといいんじゃないかな? |
|
サイコチェイサー |
戦闘アンドロイドを主人公とした前進型シューティングゲーム。武器の威力は比較的強いが、敵やステージによって武器をすばやく選択しよう。敏速な反応と敵との激しいバトルで戦略的要素はたっぷりだ。 |
宇宙歴X2981Y、地球では戦闘アンドロイド同士による代理戦争が行われていたが、新開発のアンドロイド「アウラ」が、全アンドロイドを率いて反乱。人類は「サイコチェイサー」を作り、これを撃滅せんとする……。 |
★★★ |
戦闘用サイボーグを操作して進む縦スクロールのシューティング。状況に合わせた武器の切り換えと、障害物(はさまれると、つぶされてしまうのだ)に気をつけて撃ちまくろう!難易度はちょっと高めだ。 |
タイトルでリセットを35回かける。この後、以下のコマンドでいろいろできる。フルパワーアップは、ゲームを始めて、セルフモニター画面でU・セレクト・ランを同時に押す。 (サウンドセレクト)タイトルでセレクト7回・ランの順に押す。(面セレクト)サウンドセレクトの画面で画面を「SOUND NO. IF」に合わせてランを8回押す。 |
最後の忍道 |
幕末を舞台に、忍者たちの熱い戦いが繰り広げられるアクションゲーム。2重スクロールでダイナミックにキャラクターが動く。難易度を変えられるモード設定画面もある。 |
幕末の世、忍の月影は、狼の姿をした自分の目の前で父親が殺されるという記憶にとらわれていた。自分を育てた忍が父を殺害したようだ。忍への復讐と自分の出生の謎を知るため、彼は父親と同じ抜忍の道を選んだ。 |
★★★★★ |
アイレムの人気スーパーアクション。アーケードからほとんど完ぺきといっていいほどの移植だが、難易度はちょっと高め。PCエンジンモード(ダメージ制)も加わって、PCエンジンユーザーなら必携の1本といえる。 |
タイトル画面でU・T・U・U・T・U・セレクト・ランボタンの順にボタンを押すとラウンドセレクトができるぞ。 前半ステージ:ステージセレクトの数字を変えればステージ1〜3まで選べる。後半ステージ:ステージを選ぶ時にセレクトを押しながらTを押すとステージ4〜6までを選ぶことができる。 |
サイドアーム |
豊富なパワーアップシステム、変化に富んだ美しい縦横スクロール、そしてサイドアーム最大の武器「α合体」がまさにゲームセンターの感動をそのままに伝える。やりごたえ満点のハイパーシューティングゲームだ。 |
謎の生命体ボゾンによってかつてない最大の危機を迎えた地球。我々に残された最後の望みは、人類の英知を結集して作られた戦闘メカ「ハイパーダインサイドアーム」だけなのだ! |
★★★ |
カプコンのアーケード版からの移植。かなり忠実に移植されているので、ゲーセンでならした人は買いだろう。ただし、難易度も忠実に移植されてるので、シューティングが苦手な人はクリアするのが難しいかも。 |
タイトル画面で、方向キ−の下とI・Uボタンを押しながらランボタンを押すと、コマ送りモ−ドでプレイできるようになる。またタイトルで方向キーの上+I・Uでランだと、白黒画面になるのだ。 |
サイドアーム スペシャル |
マルチメディア構想ソフト第2弾。従来のバージョンに加え、独自のパワーアップシステムを備えた「サイドアームBC」を同時収録。さらに音楽はカプコンのサウンドチーム「アルフ・ライラ・ワ・ライラ」が担当している。 |
謎の生命体ボゾンによって、かつてない最大の危機を迎えた地球。我々に残された最後の望みは、人類の英知を結集して作られた戦闘メカ「ハイパーダインサイドアーム」だけなのだ! |
★★★ |
アーケードに忠実だったHuカード版の「サイドアーム」に、アレンジバージョンを加えた豪華2本立てのCD−ROMシューティング。アレンジバージョンの方もなかなかおもしろいゲームだぞ。 |
タイトルで、下とI・Uボタンを押しながらランを押すと、コマ送りモード。上+I・Uでランだと、白黒画面。ゲーム中に、2P側パッドのI・Uボタンを同時に押すとポーズをかけられ、連射にすれば、コマ送り感覚でプレイできる。 |
サイバーコア |
全8ステージ、縦スクロールのシューティングゲーム。プレイヤー機がアイテムを取り続けていくと、昆虫が変態を行うように何段階かに変化をしていくという、サイバーパンク感覚のゲームだ。 |
巨大なバイオモンスターと化した昆虫たち(ハイパーインセクト)に支配された地球を奪回するために、外宇宙の超生命体「キコイラ」と合体した主人公が、ハイパーインセクトの中心を叩くために出撃する。 |
★★★ |
生物っぽい自機が、アイテムを取るごとに進化してパワーアップして行くのが結構気持ちいい。しかも、このパワーアップはいろんなパターンがあって、その上ハデハデなのだ!縦シューティングファンの人に。 |
アイテムキャリーを攻撃し、ハイパーインセクトの卵を、緑→緑→黄→赤の順で取る。その後、数発わざとダメージを受けると、ボディーが小さく強力な攻撃力を持つサイバーコアになる。タイトルで、左を押しながらセレクトを押す。次のパスワードを入力してランを押す。AMI:スウォローテイル最強でスタート。RIE:ビートル最強。NAOMI:マンティス最強。MIDORI:ホーネット最強になるよ。タイトルで、左を押しながらセレクトを押す。そして次のパスワードを入力しランを押す。HIGEPIN:難モード。MIKARIN:無敵。EMI、YUUMI、PERSIA、YU、MAMI、MIHO:各ステージセレクト。 |
CYBER CITY OEDO808 |
近未来の日本、OEDOを舞台にしたコマンド型アドベンチャーゲーム。RPGのように上から見た画面で移動する。8章のゲーム中ではアニメシーンがフル画面でふんだんに使われている。 |
西暦2808年、未来都市サイバーシティオーエド808を舞台に、常識はずれの怪事件が次々に起こった。機動刑事と相棒サイバロイドのコンビが巨大な電子回路と化した迷宮に立ち向かって大活躍する。 |
★★★ |
メディアミックスで展開するSFアドベンチャー。全編に流れるグラフィックはなかなか見応えがある。プレイする前には、小説やアニメビデオの方も見ておくと、雰囲気がグッと盛り上がって普通に遊ぶよりも楽しめるぞ。 |
エンディングが終わって、音楽がとまってから1分位待っていると、キャストのへ〜んな会話が始まる。さらにキャストの会話が終わってから2分位待つと、今度はスタッフのアブナイ話が始まる。 |
サイバードッジ |
奇想天外なキャラクターが登場する過激なドッジボールゲーム。ゲーム設定はコロシアム、ミュージアム、庭園、プラネットなどの6コースと、近未来でSFタッチの格闘士たちが所属する7チームから選択する。 |
ストーリーなし。 |
★★★ |
いろんなキャラが登場する、ちょっとヘンなドッジボール。キャラがちょっと細かかったりするけど、そこそこ遊べるぞ。やっぱり、こういうタイプは対戦で燃えるといいんじゃないかな? |
|
サイバーナイト |
宇宙空間を舞台に宇宙船に乗り込む傭兵と、彼らが装着するバトルスーツが主役。「RPG=剣と魔法と大魔王」とのイメージを一新するハードSF・RPG。新しいアイディアとストーリーが盛り込まれている。 |
ワープミスによって未知の宇宙空間に放り出された「ソードフィッシュ」。乗組員たちは地球帰還への努力を始めたが、そこはバーサーカーと呼ばれる機械生命体によって侵略されようとしていた。 |
★★★ |
舞台設定をSFに求めたRPG。全体的な作りも、なかなかしっかりしている。戦闘にタクティカルコンバットを採用した本格的RPG。ただし、家庭用のRPGに慣れた人だと、ちょっとめんどくさいかな? |
暗黒星雲で最後の決戦のとき、マザーシップに向かう間、シューティングができる。方向キーで自機をコントロールして、IボタンかUボタンでミサイルを発射できる。 |
サイレントデバッガーズ |
巨大な宇宙ステーション内に潜むモンスターと戦う。イメージとしては映画「エイリアン」シリーズに近い。3D通路でリアルな戦闘が繰り広げられる。自分の位置がすぐわかる全体マップ付き。 |
人類が宇宙を活動の場とした時代に、生活のあらゆる事態に対処する「サイレントデバッガーズ」が活躍していた。突然連絡を絶ってしまった巨大ステーション「ゲイン」を舞台に、このスペシャリストがモンスターたちと戦う。 |
★★★★ |
閉じ込められた宇宙船の中で、迫りくるモンスターと対決するという、映画『エイリアン』のような3Dアクション。臨場感あふれるサウンドも、実にマッチしている。ただ、コンティニューがないのがちょっと残念。 |
デバッガーの名前登録の時、「ワタ?イシ」とパスワードを入力すると、デモの後に面セレクト画面が現れ、「ササ?モト」と入れると、面セレクトかつ無敵モードになるよ。 |
定吉七番 〜秀吉の黄金〜 |
殺人許可証を持つ「もっとも危険な丁稚」定吉七番が、スパイ映画「007」のジェームスボンドなみに活躍。ギャグ満載の奇想天外なストーリーやアニメ処理された画面は、キミをとりこにすること間違いなし。 |
NATTO「ナットー」は東日本から関西企業を追い出そうと企む謎の組織。スローガンは「全関西人の食卓に納豆を!」。その悪の団体に立ち向かう「大阪商工会議所秘密会所」とのし烈な戦いが始まる。 |
★★★ |
東郷隆氏原作のお笑いアドベンチャー。全編に大阪弁とギャグが散りばめられているのがいい。謎解きはそんなに難しくないけど、ところどころ行き詰まるところがあるかもしれない。何回もコマンドを試そう。 |
2章(つなへけくひはぬふすきぬてあほうおたつけけはつあ)3章(こなひけえひぬとえのけまほたとえせせかきくけこませへ)4章(とあこけにきさみたすああえくおそみちふおおすふあねふとふさかかそ)5章(こおすのすさきえせえきちたひはそちきちきねのひえとはち)6章(ねぬつまそののにふつけまみえくなせすほてさそしせてまぬすし)7章(こぬにそそのあせちさくこほうねなせすいなさてしすひまぬすたとぬ)8章(ちすうへさてきえさあねちてかたにへすほひしつてのえかふちけへすふしけけ) |
サマーカーニバル’92 アルザディック |
92年夏の、ナグザットによるゲーム大会、サマーカーニバル用に作られた縦スクロールのシューティングゲーム。スコアアタック、タイムアタックなど、大会用モードがメインになっているため、低価格になっている。 |
バルデア軍の最終防衛ラインを破壊せよと司令を受けたキミは、地球連合軍防衛部隊(アルザディック)の主力戦闘機に乗り込み出撃、敵最強の部隊と対決する。 |
★★★ |
ゲーム大会用のソフト。この価格っていうのはユーザーにとってウレシイね。ゲーム内容は弾が小さくて見にくかったりするけど、そこそこ遊べるようになっている。何回もチャレンジして、ハイスコアを目指そう。 |
オプションモードでそれぞれ入力しEXITで抜ける。タテ画面:SCOREを640000、TIME MINを04、TIME SECを13、SOUNDを0E。スタッフロール:SCOREを640000、TIME MINを04、TIME SECを13、SOUNDを0F。ミュージックタイトル:SCOREを700000、TIME MINを01、TIME SECを23(SOUNDはなんでも良い)。 |
サマーカーニバル’93 ネクスザールスペシャル |
92年の12月に発売された、シューティングゲームに、新たにゲーム大会用のスコアアタックとタイムアタックの両モードが追加されたバージョン。 |
西暦2012年、地球は連邦政府のもとに統一され、各惑星に連邦宇宙軍が派遣されていた。そんな折、正体不明の艦隊が土星駐留の部隊を壊滅。連邦軍は反撃のため、全艦隊を集結した。 |
★★★ |
前に発売されたネクスザールに、2つの大会モードが入ってこの価格。これは、なかなかお買得だ。新作部分は、オーソドックスだけど、なかなか燃えるモノがあるぞ。 |
CD立ち上げ画面でランボタンを押し、すぐにセレクトを押しながらランボタンを英文字のタイトルが出るまで押し続ける。オプション画面に入ると変更できる項目が増えているんだ。 |
サラマンダ |
「グラディウス」にならぶコナミの名作シューティング。アーケードで好評だった美しいグラフィックも健在。 |
サラマンダ軍の猛攻にラティス軍は反撃のすべもなく、王子ロードブリティッシュは惑星グラディウスに救援を求めた。知らせを受けたグラディウスの勇者は、超時空戦闘機に乗り込みサラマンダの母星へと飛び立った。 |
★★★★★ |
「グラディウス」に続いて移植されたコナミの第2弾。こちらも「グラディウス」に負けず劣らずきっちり移植されている。2P同時プレイもOKなのは、アーケードで燃えた人にとってはウレシイところだね。 |
タイトル画面でカーソルを“2PLAYERS”に合わせ、デモ画面かパワーアップ紹介画面まで待つ。それぞれの画面になったら2P側のT・Uボタンを同時に押す、すると2P側の自機を操作することができる。 |
三国志 〜英傑天下に臨む〜 |
本格的戦国シミュレーションゲームがCD−ROMになった。シナリオ、キャラ監修を漫画家の横山光輝氏、BGMは高橋幸宏氏が担当という豪華なメンバーで作られた、ナグザットのオリジナルゲームだ。 |
群雄割拠する中国の戦国時代から三国統一時代を背景に、政治コマンドで国力を上げ、軍事コマンドで隣接国を征服して領土を広げていく。 |
★★★★ |
歴史シミュレーションが好きな人なら、ぜひ遊んで欲しい1本だ。CD−ROMならではのビジュアルシーンや高橋幸宏氏によるサウンドなど、思わず盛り上がること間違いなしだぞ。 |
|
三国志V |
光栄の名作歴史シミュレーションゲーム。プレイヤーは、1人の武将を選択して戦乱の時代を征するのが目的。このシリーズは、続編が出るたびにシステムが改良されていくのが特徴。それだけデータも膨大になり難易度も増している。 |
複数の政権が乱立し、対立抗争が絶えなかった時代。群雄たちが割拠する中、君主の手となり足となって政権を支えたのは、優秀な人材とさまざまな計略であった。それぞれの英知を発して、戦乱の時代を征するのは果たしてだれか? |
★★★★ |
光栄のシミュレーションゲームは、慣れればとことんハマルんだけど、それまでが大変かも。まずはシステムを理解することが大事だね。数値が主役のゲームだから、プレイヤーを選ぶゲームだと思う。 |
|
サンダーブレード |
ゲーセンで人気だったファイティングヘリのPCエンジン版。浮遊感あふれる2D画面と、迫力満点の3D画面でステージが構成されている。コントロールはノーマルとリバースが自由に選べる。 |
3年前に壊滅したはずの反政府ゲリラが極秘裡に要塞を築き、再び政府軍に攻撃を開始した。これを撃破する命を受け、政府軍の最新兵器「サンダーブレード」が飛び立った。 |
★★ |
アーケードと同じく、2D面と3D面があるけど、2D面の移植にはかなり苦労したみたい。ビルがゆらゆらしてて、ちょっと気持ち悪いんだよね。3D画面のほうも、敵の弾が見にくいような感じがするな。 |
タイトル画面でランを押し、モードセレクト画面でIとセレクトを押しながら左下を押す。すると1面から4面までのステージセレクトができる。 |
ザ・キックボクシング |
海外生まれの格闘技ゲーム。トレーニングと試合を繰り返し世界チャンピオンを目指す。ランキングがあがると会場の雰囲気も変わり観客も増える。 |
ストーリーなし。 |
★★★ |
操作は慣れるまでちょっと大変かな?最初はマニュアルをよく見て操作方法をしっかりマスターしてからプレイしよう。あと、キャラクターがもうひとまわり大きいと迫力あってよかったんじゃないかなぁ。 |
|
ザ・プロ野球 |
実名プロ野球シリーズのCD−ROM版。選手は総勢300名、しかも似顔絵つき実名で登場。モードは選手を操作するアクションモードと、監督となってペナントレースを戦うシミュレーションモードがある。 |
ストーリーなし。 |
★★★ |
『これがプロ野球’90』をもとに、大幅にバージョンアップしたCD−ROM野球ゲーム。自分が監督になる『これプロ』そのままのシミュレーションモードのほか、アクションモードもある。一粒で二度おいしいソフトだ。 |
ゲームモードを130試合開幕でスタートし、チームは大洋ホエールズを選ぶ。対戦カード画面になったら方向キーを右・左・右・左・右・左・右・左・右・左と入れて、セレクト・ラン・Uを押しながらIを押すとエンディングが始まる。 |
ザ・プロ野球SUPER |
スーパーCD−ROMの本格派野球ゲーム。選手も実名で登場し、顔写真が取り込まれているほか、球場も12球団のフランチャイズ球場11種類がリアルに用意されている。 |
ストーリーなし。 |
★★★ |
細かいところまで手が入っている野球ゲーム。写真取込みの顔などは、ひいきの選手がいる人にとってはたまらないんじゃないかな?いろいろなオプションがあるのもうれしいね。 |
モードセレクト面でOPENを選び、球場セレクト面でセレクトを押しながらTを押すとサウンドセレクト。このサウンド面で“????”にカーソルを合わせTを押すと隠しゲーム、セレクトを押しながらTでいきなりエンディングだ。 |
THE功夫 |
計4ステージは、ノーマル面、対決面、ボーナス面の3タイプの画面から構成されている。王(ワン)を操作して洛陽閣を目指そう。 |
邪悪な暗黒大帝に、中国功夫最大の城「洛陽閣」を乗っ取られ、功夫は危機に陥った。正義に燃える“王”は悪を倒すため洛陽閣へ立ち向かう。 |
★★ |
PCエンジンの初期に発売されたカンフーアクション。当時は、デカいキャラが動くことで、とっても話題になった。デカキャラは迫力があるんだけど、その分、自分が高くジャンプできなくなっている。 |
タイトル画面で方向キーの上・U・Tを同時に押しながらランを押せば、2周目に行ける。又、2周目のゲームオーバー後のタイトル画面で同コマンドを入力すれば3周目に入れるぞ。リセットをかけて、セレクトを押したままタイトル画面を待つ。そのまま方向キーの上を1回押し、セレクトをはなして、方向キーの上3回・右6回・下2回・左2回の順に押す。デバッグモードになるぞ。 |
ザ・デビスカップテニス |
マイクロワールドのPCエンジン第1弾。上下分割画面方式を採用した、海外からの移植テニスゲーム。今までのテニスゲームにはない、独特の操作になっている。 |
ストーリーなし。 |
★★★ |
独特の操作性のため、ちょっと損をしているような気がする。そこを乗り越えればなかなか楽しいゲーム。リアルな音声もゲームを盛り上げてくれるし、キャラメイキングも細かい。テニス好きの人はプレイしてみよう。 |
|
斬〜陽炎の時代〜 |
戦国時代の日本を舞台としたシミュレーションゲーム。プレイヤーは戦国大名となり、群雄割拠し混沌とした日本の平定を目指し、戦いを繰り広げる。日本全土を統一、平定することが最終的な勝利条件。 |
ストーリーなし。 |
★★★ |
パソコンからの移植シミュレーションなんだけど、かなり簡略化されていて、家庭用マシン向きにアレンジされているのは○。また、シミュレーションとしては珍しく5人同時プレイもできちゃうぞ。 |
|
CD電人〜ロカビリー天国〜 |
Huカードで発売されたシューティングゲームのPC電人が、CDロムでパワーアップ。グラフィックやサウンドはもちろん、前作同様の仲間との合体もバリエーションアップ。 |
地球邪悪化計画の切札として、悪の化学者キングタマーゴサンドロビッチの手によって改造人間にされたCD電人ゲンヘッド。危機一髪でサンドロビッチの研究所を脱出した彼は、サンドロビッチを倒すべく立ち上がった! |
★★★ |
CDになったことで、効果音やBGM、そしてパワーアップも、さらにハデハデ。ただ、演出面に較べ、シューティング本来のゲーム性が前作よりも薄くなっているような気がする。 |
タイトル画面でT・U・方向キーの上・右・下・左・上・セレクトの順にボタンを数回押すと、いろいろできるデバッグモードに入れるぞ。 |
CDバトル〜光の勇者たち〜 |
遊び方はあの「バーコードバトラー」に近いものがある。バーコードのかわりに、CDからデータを呼び出して戦うという仕組みだ。CDはPCのCD−ROMソフトでも、音楽用のCDでもOK。シングルCDでも戦えるぞ |
ストーリーなし。 |
★★★ |
これは、まさにCD−ROMならではのソフトだね。自分の持っているCDに、いったいどんなキャラクターが入っているのか調べるのも楽しいし、もちろん対戦だって盛り上がるぞ。 |
サウンドモードはタイトル画面で方向キーの上・セレクト・U・Tを同時に押す。 |
シェイプシフター −魔界英雄伝− |
RPG要素や謎解きの要素が加わったアクションゲーム。いろいろな場所でクエストを受け、それを解決しながら進んで行く。また、敵に捕まった魔術師を救出すると、様々な変身能力を身に付けることができる。 |
ファイブ・リングという5人の魔術師によって守られていたクレリオンの大地。しかし、ある日、闇の王国から来た3匹の魔物たちが魔術師を幽閉してしまい、大地を闇の力で覆いつくそうとしていた……。 |
★★★ |
謎解きやRPG的要素を含んだアクションゲーム。もともと海外で作られていたので、グラフィックもちょっと変わった感じになっているのだ。難易度はちょっと高めかな? |
|
シティハンター |
週刊少年ジャンプで長期連載された人気コミックがアクションゲームとなった。北条 司氏原作。主人公・冴羽リョウを操りながら、3つのマルチストーリーを解決していき、黒幕の待つラストステージへと向かう。 |
シナリオはすべてゲーム用のオリジナル。美幸という女性の依頼をうけ、悪徳大会社に潜入した主人公の冴羽は、苦戦を強いられながらも捕われの身の美幸を救出する。だが、事件はこれから始まるのであった。 |
★★ |
1つのステージに1つのシナリオがあり、冴羽リョウが武器を片手に敵アジトに乗り込む。最初に、3つのシナリオのどこからでも始められるのは、アクションゲームでは新しい試みじゃないかな? |
|
忍・SHINOBI |
手裏剣を投げ、忍術を駆使して敵をなぎ倒して行く横スクロールタイプのアクションゲーム。全17のステージはそれぞれ異なる雰囲気の4つの舞台で展開する。アーケード版で支持された忍者ゲームの元祖が今、よみがえる。 |
主人公は忍者ムサシ。悪の組織ZEEDにさらわれた子供忍者を救助し、敵の首領を打ち倒す。忍者の里の平和を取り戻すため、敵の差し向ける刺客と戦い、4大ボスを倒すのだ。 |
★★★ |
アーケードにあった、手裏剣を投げるボーナスステージは、容量の関係で削られている。そのほかの部分もかなりアレンジしてある。ゲームの難易度もかなりのものなので、敵キャラの動きをよく見て、慎重に進もう。 |
ラウンドのサブタイトルでセレクトを押し続けると画面が真っ黒になる。そしたらセレクトを離し、Uを押した回数でミッション、Iを押した回数でエリアを指定できる。選んだらランでゲームスタート。タイトル画面で、セレクトボタンを押し続けると、Iボタンでゲーム中のBGM全8曲が聞き放題だよ。タイトル画面でセレクトを押しながらランボタンを押すと、普通はセレクトを押して使う忍術がI・Uを同時に押しても使えるようになるのだ。 |
シムアース |
「シムシティ」の作者でもあるウィル・ライト氏のシムシリーズ第2弾ソフトのPC移植版。地球の環境を操作して文明を発展させる、本格的なSLG。大気成分や地殻構造、生物、文明などが設定可能で、自由度の高い作りになっている。 |
今、地球は様々な問題を抱えている。その中でも自然破壊、環境破壊の問題は高度文明を持った我々人間に大きな責任があるだろう。しかしそれを食い止め、修復できるのも人間であると信じたい。今、キミができる環境保護を探しに行こう。 |
★★★ |
この手のソフトって、やっぱりパソコン向きのゲームなんじゃないかな?家庭用マシンのユーザー層と、ちょっと離れているような気がするな。こういう、変わったタイプのシミュレーションが好きならプレイしてみよう。 |
ガイア君の出てくる画面でカーソルをガイア君の顔の中央に合わせてTボタンを押してみよう。ガイア君が「やめて〜」と叫ぶんだ。 |
シャーロック・ホームズの 探偵講座 |
画面の中に動画が流れる画期的な推理アドベンチャーゲーム。ビデオシーンは全部で約100シーン、セリフや表情、演技が、難事件を解く重要なヒントになる。付録の新聞や住所録をフル活用し、推理を働かせて謎を明かそう。 |
ホームズの探偵ものが3つ。「ミイラの呪い」:ミイラが犯人と思われる連続殺人。「不思議な殺人者」:死体の上にピストルを持って倒れていた女性に容疑がかかる。「スズの兵隊」:将軍の莫大な年金目当ての殺人事件。 |
★★★★ |
ゲーム中にビデオが流れる!という、新方式のアドベンチャーゲームだ。俳優たちが本当の映画のように動き、しゃべるのを、ぜひ自分の目で確かめてもらいたい。この方式で、さらにゲーム性の高いソフトも期待したいな。 |
|
シャーロックホームズの 探偵講座U |
CD−ROMで実写動画を動かした衝撃的な前作同様、今回の映像の仕上がりも圧巻。しかも、このUではより洗練された技術によって、さらにクリアな画質と音質が再現された。メモなしでは進めない、本格的ミステリー。 |
匿名の投書から捜査は始まった・・・。その日のタイムズ紙におもしろい記事があるという。ホームズは2頭のライオンが殺された記事とある男の変死事件に目をつけた。この2つの事件には何か関連があるのだろうか。(他2本) |
★★★★ |
前作では、実写動画が動くということでビックリしたこのゲーム。今回はその映像にさらに磨きがかかっているのだ。PCエンジンでこれだけの映像が動く。この事実は、ぜひ一度、その目で見て欲しい。 |
|
シャドー・オブ・ザ・ビースト |
世界を驚かせた、英国シグノシス社の超絶アクションゲームが、PCエンジンに登場! 美しいグラフィック、背景の多重スクロール等の技術は圧巻だ。ゲーム性もアドベンチャー要素が加わり、奥の深いプレイが楽しめる。 |
主人公は、魔性のおきてから逃走を企てる戦士。彼は赤ん坊のときにビーストにさらわれ、生体改造を受けて長らくビーストに仕えていた。だが、ある日その秘密を知り邪悪なビーストへの反乱を決意し立ち上がったのだった。 |
★★★ |
AMIGAのゲームとしてヒットを飛ばしたアクション。なかなかよく移植できてるんだけど、もともとの難易度の高かった部分までそのまま移植されてるような気がする。バランスをもう一考すれば名作になったかも。 |
主人公が走っているタイトル画面でU・T・T・Uの順に押し、左上の数字が99になったらスタートすると無敵になる。ゲーム中、洞窟などでセレクトを押すと壁なんかをすり抜けちゃうぞ。すり抜けを止める時はUを押せばよい。 |
上海 |
麻雀牌を使ったパズルタイプで、ルールは単純明解、熱中度の高い知的ゲームだ。記憶力、判断力、鋭い先読みと、頭脳をフル回転させて、中国4千年の歴史を感じてみよう。 |
ストーリーなし。 |
★★★ |
かつてのロードランナーのように、いろんなマシンに移植されたハマリゲーム。ただ、PCエンジン版は、他のマシンのようにランダムに面を作るわけじゃないので、一通りクリアしちゃうとそれで終わりになる。 |
|
上海U |
PCエンジンソフト初のパズルゲーム・上海がさらにバージョンアップしてCD−ROMになった。時間制限のある実戦モードもついている。 |
花牌を入れて麻雀の計144麻雀牌を使う、山崩しプラス神経衰弱という感じのパズルゲーム。牌の配列は帝・さそり・猿・蛇・豹・龍の6パターン。1回1回のプレイが独立しているから気軽に挑戦できる。 |
★★★ |
あの「上海」がCD−ROMになって登場。「上海」のドラゴン配列以外に、猿配列や豹配列など、バラエティに富んだ配列が登場。また、上級者向けの実戦モードもついていて、パズルが好きな人なら、また徹夜しそうだね。 |
|
上海V ドラゴンズアイ |
パズルゲームの人気シリーズ第3弾。シリーズで初めて対戦プレイが可能になった一本。モードは、ノーマル・チャレンジ・トーナメント・バトル・ドラゴンズアイの5つ。 |
ストーリーなし。 |
★★★★ |
まさか上海でマルチプレイができるとは思わなかったな。これは、なかなか盛り上がるぞ。脱衣じゃないけど、女の子のグラフィックも用意されているので、パズルファンはもちろん、こういうのが好きな人も買っておこう。 |
|
将棋初心者無用 |
中級〜上級者を対象とした本格的な将棋ソフト。一手指すごとに女性が棋譜を読み上げてくれる。思考速度も速く、待ち時間や駒落ちなどの細かい設定もでき、バックアップユニットにも対応していて対局中のセーブもできる。 |
ストーリーなし。 |
★★★★ |
前作の初段一直線よりも、グッとパワーアップした将棋ソフト。コンピューター側の思考ルーチンや思考時間が強く速くなっている。さらにいろいろなところが細かく設定できたり、対人プレイもOKなど、いたれりつくせり。 |
|
将棋 初段一直線 |
本将棋と子供用RPG将棋が一体化したゲーム。本将棋は初段の実力を持つ思考ルーチンながら一手5秒の早指しが可能。RPGは桃太郎を題材に楽しく将棋を学べる。3連勝すると、初段認定される(日本将棋連盟公認)。 |
本将棋の方は無駄を除いたシンプルな構成。RPGは村の大切な王座を取り戻すため、鬼ケ島に旅立った桃太郎が、各鬼と将棋で対決することになる、というもの。 |
★★★ |
PCエンジン初めての将棋ゲーム。家庭用の将棋ソフトでは、かなりの強さなのだ。グラフィックもきれいだし、ストーリー仕立ての初心者用モードがついているのも楽しくていいぞ。 |
駒を進めると出現する「きびだんご」を集めよう。「待った!」や「猿に聞く」などのお助け技が使えるよ。 |
死霊戦線 |
パソコン版から移植されたアクションRPG。普通の経験値主体のものと違って、ゲーム進行によって次々に変わる人々の話が重要。会話がこのゲームのポイント。アドベンチャーゲーム要素たっぷりなので、ストーリーも楽しめる。 |
人々が平和に暮らしていたチャニーズヒル。だが、ある日この街をモンスターが襲った!!いったいこのモンスターの正体は・・・?そしてモンスターたちに1人の少女が立ち向かう! |
★★★ |
パソコンからの移植だけど、戦闘シーンが、パソコンよりも遊びやすくなっている。クリアするためには、人の話をよく聞き、状況が変わったらマメに動き回ること。コンティニューのパスワードは長め。 |
パスワード入力画面で「あ」を53文字、最後の1文字を「!」とすると、かなり強い状態で始まるぞ。 |
シルフィア |
ギリシャ神話を題材にした、ファンタジーシューティング。ステージ上のアイテムを取ることによって4種類の武器から、いつでも好きなものを選択できる。敵の出現パターンもユニークなものが多い。BGMもノリがいいぞ。 |
遠い昔、まだ人間と神々が共に暮らしていた時代。冥王ハデスの反乱の前に天界の神々は惨敗した。その時ハデス討伐に立ち上がったのは、精霊の力と妖精の姿でよみがえった一人の少女シルフィアだった・・・! |
★★ |
女の子が主人公のファンタジー系シューティングなんだけど、難易度はけっこう高い。デキとしてはオーソドックスなゲームで無難にまとまっているといえる。もう少し、光るアイディアが欲しいところだ。 |
コンフィグ画面で方向キーの上・上・下・下・左・右・左・右・U・Uの順にボタンを押すと、ステージセレクトができるようになるぞ。 |
シンドバッド〜地底の大魔宮〜 |
謎と神秘に満ちあふれた中世のアラビアを舞台に大冒険を繰り広げられるロールプレイングゲーム。コマンドは選択方式のオーソドックスな方法がとられている。 |
5年前から行方不明になっている父親を探すため、主人公のシンドバッドは古文書を頼りに、幼なじみのアリババといっしょに果てしない旅に出かける。波乱万丈の冒険の末に、伝説の地アガルタで彼らを待ち受けているのは? |
★★ |
『サイバーコア』でPCエンジンにデビューしたIGSのRPG。シンドバッドの世界を題材にしたのは変わってて面白いんだけど、ゲームの方はちょっと練り込み不足。敵出現率など、もう少しバランスがよければね。 |
アイジエス…と繰り返し60字分入力すれば、最強状態でスタートできる。レベル40で、仲間が3人でしかも、全員HP200もあるのだ。 |
真・女神転生 |
スーパーファミコンで発売され、カリスマ的な人気を持つ、RPGのPCエンジン版。ストーリーやゲームシステムは同じで、CDロム独自のサウンドやグラフィックが追加されている。もちろん、魔獣合成も健在だ。 |
世紀末、東京。この大都市に住む少年が、その夜奇妙な夢を見た。そしてひとつの殺人事件が・・・。それは、これから始まる少年の旅の始まりであり、これまでの時代に終わりを告げる不気味な序曲でもあった。 |
★★★★ |
CDだからといってやたらとビジュアルが増えているわけではなく、元のゲームの雰囲気を大切にしつつ、必要なとこには効果的なグラフィックや音声が追加されてる。スーファミ版を持っていない人はプレイしてみては? |
お店に入りカーソルを「買う」に合わせてTボタンを押し続け、商品名がでたらTボタンを押したままUボタンを押す。するとメニューに出ていない物を買える。邪教の館で合体させる悪魔の一体めにカーソルを合わせて、セレクトを押しながら右を押すと、合体後の悪魔がわかる。セレクトを押しながら左を押すと種族がわかる。3身合体の時は、2体めに合わせてコマンドを入れよう。 |
THE ATLAS〜Renaissance Voyager〜 |
「世界地図帳」を制作する、今までになかったタイプのマウス対応シミュレーション。自由度が高いため最初のうちは難しく感じるが、慣れればそんなことはない。探検と貿易が二本柱の本格派知的ゲーム。アーケードカード対応。 |
世界の本当の姿を、まだ誰も知らなかった時代。ポルトガル国王は5年間の契約でリスボンより南方の探索援助を約束した。あなたは船団を組み、提督を雇い、探索隊を組織する。ただ一つの「世界地図」の完成のために。 |
★★★★ |
パソコンでヒットした世界地図作成シミュレーション。貿易をしながら探検をしていくんだけど、最初はこの2つを両立させるのが面倒かもしれない。ゲームがわかってくると、発見の楽しみを堪能できるぞ。 |
提督情報画面で、矢印(カーソル)を重ねると色が変わる場所がある。そこをクリックするたびに、提督の情報内容が変わるぞ。 |
J.B.ハロルド 殺人倶楽部 |
リバーヒルソフトの本格的推理アドベンチャーゲーム「J.B.ハロルド殺人倶楽部」の移植版。日本語と英語のメッセージ表示に加え、フルナレーションするバイリンガル決定版。 |
複雑にからみ合う複数の事件。被害者にかけられた多額の保険金。ビル・ロビンスを殺したのは誰だ。J.B.は犯人を見つけられるか。 |
★★★★ |
パソコンで大ヒットした、本格ミステリーアドベンチャーを、CD−ROMに移植した作品。台詞とメッセージをそれぞれ独立して、英語、日本語に切り替えることが出来るので、英語の勉強にもなる。 |
エンディングが終わり、END画面が出たらランボタンを押してみよう。ミュージックモードになるぞ。 |
Jリーググレイテストイレブン |
Jリーグ公認のソフトだけあって、Jリーグ全チームが勢ぞろい、選手も実名で登場する。プレイモードは、気軽に遊べる「エキシビジョンモード」と、チャンピオンシップを目指す「Jリーグモード」の2つ。4人までの参加が可能。 |
ストーリーなし。 |
★★★ |
Jリーグの選手が実名で登場するというこのゲームなんだけど、その選手の個性がイマイチ前面に出ていないような気がする。せっかく実名を使うんだから、もうちょっと個性を生かしてあればよかったのでは? |
モードセレクトの画面で、エキシビジョンにカーソルを合わせて、方向キーの右・Uを同時に押すと、同チーム対戦ができるようになる。 |
ジェノサイド |
機動性を重視したメカ・トレーサーを操り、敵を撃破する横スクロールアクション。自機はダメージ制になっていて、画面下段のゲージがゼロになるとゲームオーバー。随所にビシュアルモードも挿入されている。 |
人類が抱えた問題を解決するために作られた大型コンピュータ「MESIA」。だが、そのメシアが独自に人類を支配し始めた。地下組織・国際平和評議は、メシアを倒すため、強力なマシンを開発した……。 |
★★ |
パソコンから移植されたアクションゲームなんだけど、全体的にちょっと大味。敵の攻撃もちょっとキビシイような気がするな。サウンドなんかはカッコイイんだけどね。 |
ストーリー紹介画面でランボタンを押した後すぐに方向キ−の左下・U・Tボタンを同時に押し続けると面セレクトができるようになるぞ。 |
地獄めぐり |
地獄界が舞台のアクションシューティングゲーム。全7ラウンド、各面ではいろいろな敵が出てくるので、アイテムを集めて覚蓮坊をパワーアップさせながら進む。各最終地点の井戸か地蔵にタッチすればクリア。 |
地獄界の統率者・エン魔大王が突然乱心した。地獄界の規律は乱れ、亡者は苦しい修行ばかり。天上界からこの状況を見ていたお釈迦様は、人間界の高僧、覚蓮坊に地獄の住人を倒す武器・魔破珠を授け、エン魔退治を命じた。 |
★★★★ |
アーケードより簡単になったものの普通の人には、難易度はちょっと高めかな?でも、ブドウヨウカンみたいな魔破珠の動きがおもしろくて、かなり楽しめるぞ。アーケード版で遊んでた人も、もちろん買いだね。 |
タイトル画面で、方向キーの下を押しながら、セレクトボタンを16回押すと、最初から魔破珠のレベルが最強になっちゃうのだ。 |
ZIPANG |
全70面のアクションパズルゲーム。仕掛け満載の迷路の中に配された黄金を取り、脱出する。面をクリアすると日本地図のパーツが手に入る。全面クリアして日本地図を完成させよう。 |
主人公は、この世の不可思議と真理を求めて旅を続ける地獄極楽丸一行。天下取りを企む悪人を、「放っておくわけにはいかねえ」と立ち上がる。敵の本拠地の「黄金の塔」に隠された絵巻を奪って、その塔の秘密を暴くのだ。 |
★★★ |
その昔、ファミコンやSEGAマークVで発売された「ソロモンの鍵」をベースに、映画「ZIPANG」の味付けをしたアクションパズル。面の中には敵がうようよしてるので、頭を素早く回転させて面クリアを目指そう! |
|
ジム・パワー |
海外から移植された、横スクロールのアクションゲーム。ただし、特定のステージは強制スクロールのシューティングになっている。ステージ数は全部で5つ、それぞれ制限時間が設けられている。 |
大統領の令嬢が怪しげなミュータントにさらわれた!大統領は最も信頼できるエージェントとして鋼鉄の肉体を持つ男ジム・パワーに令嬢の救出を依頼する。こうしてジムはミュータント惑星へと令嬢救出に向かうのだった・・・。 |
★★★ |
海外からの移植アクションだけあって、そのノリは日本のアクションゲームとは全然違うのだ。ちょっと変わったゲームをやってみたい、そんなときには、これをプレイしてみるといいんじゃないかな? |
|
邪聖剣ネクロマンサー |
失われた邪聖剣ネクロマンサーを探して、旅に出る。最大の敵は「アザトース」。この邪悪なボスを退治しよう。このゲームでは、部下の忠誠度という考えを初めて採用している。パートナーは大切に。 |
はるか昔、聖なる者と悪なる者の戦いで、聖なる者は邪悪なる力を持った剣「ネクロマンサー」を作り、そして悪に勝利した。時が流れ、再び現れた悪なる者を倒すため、剣を探す旅に出る。 |
★★ |
PCエンジン初のRPGとして注目を浴びた。グラフィックや戦闘シーンなどはさすがに迫力があるけど、かんじんのゲームバランスはイマイチかな。パスワードも結構長めなので、書き間違いで泣いた人もたくさんいた。 |
死者が薬草でよみがえる方法。仲間が死んでしまったら、その同一ターンで、他の仲間が回復魔法をかけるか、薬草を死者に使うと、たまに仲間が生き返ることがあるぞ。 |
ジャッキー・チェン |
ユニークな合成音声と、ボーナスステージが豊富なカンフーアクションゲーム。全7ステージで、各ステージはいくつかのミニステージで構成されている。突きや蹴りの基本攻撃の他、さまざまな特殊攻撃が使える。 |
復讐のため復活した悪の大妖術師「無常童子」が、正義の妖術師の子孫であり、ジャッキーの恋人であるメイリンをさらった。ジャッキーは、老師の修行を受け、メイリンを助ける旅に出る。 |
★★★★ |
子供から大人まで、楽しめるアクションゲーム。キャラクターの動きや全体的なバランスもいい。また、あちこちに隠れたボーナス面も、いい息抜きになっている。アクションゲーム好きなら、買っておいて損のない1本。 |
タイトル画面で、方向キーの左・右・Uの順にボタンを何回も繰り返し押し、チリンと音がしたらセレクトを押しながらランボタンを押す。するとクルクル回るステージセレクト画面が登場するよ。 |
ジャック・ニクラウス チャンピオンシップ・ゴルフ |
帝王ジャック・ニクラウス監修による本格的3Dシミュレーションゴルフゲーム。4大メジャー大会開催コースから厳選した18ホールによる夢のコースでプレイできる。ジャックとのドリームマッチにも挑戦してみよう。 |
ストーリーなし。 |
★★★ |
全面3Dのゴルフゲーム。実際のゴルフを、かなり忠実にシミュレートしてあり、ホールも、J・ニクラウスが選んだ世界各地のものが入っている。画面の状況を3Dで計算しているため、表示スピードはやや遅め。 |
|
ジャック・ニクラウス ワールドゴルフツアー |
Huカード版からバージョンアップしたCD−ROM版。Huカード版のコースに加え、’89年のビッグタイトルから3コース、ジャックの設計によるオーストラリア、アメリカ(3つ)、日本のコースの合計9コースでプレイできる。 |
ジャック・ニクラウスがこのゲームのためにアメリカとイギリスの名門コースを厳選、夢の18ホールを構成した。いずれのホールも難攻不落だが、なんとか制覇してゴルファーとしてビッグになろう。 |
★★★ |
通好みのゴルフゲーム「ジャックニクラウス・チャンピオンシップゴルフ」を大幅にバージョンアップ。今度はCD−ROMの大容量を生かして、世界中の有名なゴルフコースを、162ホールも収録してある。 |
|
雀偵物語 |
プレイヤーが探偵となって調査を進めながら、誘拐された少女を探すのが目的。調査は、麻雀に勝って登場人物から情報を得て進展していく。対戦相手は可愛い女の子ばかりだ。 |
聖白河学園の理事長の娘、本条優が誘拐された。優の妹、本条舞は、探偵に救出を依頼した。麻雀の腕前に自信有りの探偵は対戦しながら情報を集め、事件を解決していく。 |
★★★ |
ストーリー性のある麻雀ゲーム。キミは探偵となって、女子学園で起こった誘拐事件を解決するのが目的。かわいい女の子が続々と登場するグラフィックシーンも見ものだぞ。 |
|
雀偵物語2 〜宇宙探偵ディバン出動編 |
アドベンチャー場面で捜査し、麻雀で麻獣と戦う、一風変わった麻雀ゲーム。麻雀シーンでは主人公がディバンに変身、特殊技を使うことができる。この出動編には、ストーリー前半の1章から3章までが入っている。 |
地球はもはや秘密結社「麻龍」のものになろうとしていた。そんな時、高度な科学力の結晶であるコンバットスーツに身を固めた一人の男が立ち上がる!男の名は神塚ダイ。宇宙探偵ディバンである。 |
★★★ |
グラフィックのボリュームはなかなかのモノ。麻雀ゲームっていうよりは、ビジュアルを楽しむような作りかな?麻雀のほうはちょっとやさしめになっているようだし。値段が安いっていうのはいいね。 |
相手の牌が全部見えてしまう技を教えるぞ。初戦時はサイコロ画面でセレクトを押し続ける。次からは技選択画面で選択後にセレクトを押し続ける。これでOKだ。 |
雀偵物語2 〜宇宙探偵ディバン完結編〜 |
アドベンチャー場面で捜査し、麻雀で麻獣と戦う、一風変わった麻雀ゲーム。麻雀シーンでは主人公がディバンに変身、特殊技を使うことができる。この完結編では、ストーリーの後半、4章と5章が入っている。 |
地球はもはや秘密結社「麻龍」のものになろうとしていた。そんな時、高度な科学力の結晶であるコンバットスーツに身を固めた一人の男が立ち上がる!男の名は神塚ダイ。宇宙探偵ディバンである。 |
★★★★ |
前作「〜出動編」の続編で、前作と合わせて1つの物語になっている。ビジュアルシーンもよくできていて、値段も4800円となかなかリーズナブル。この手のソフトが好きな人なら買いだろう。 |
|
雀偵物語3 〜セイバーエンジェル〜 |
ゲームのメイン部分は前作と同じアドベンチャー形式。ここでストーリーが展開し、敵と遭遇すると戦闘(麻雀)シーンへと切り替わる。また、このゲームはマウスにも対応。主人公はそれぞれに必殺技を持っている。全4話構成。 |
光の勇者との戦いの途中邪悪の光、極悪の根源ウラドラーは、青く輝く美しい地球に目をつけた。このままでは地球が危ない!光の勇者は3人の美少女に光の力を授け、セイバーエンジェルを誕生させる。そして少女たちは戦い始めた。 |
★★★★★ |
これは麻雀ゲームっていうより、デジコミにオマケで麻雀が入ったって感じのゲームだ。しかも、そのデジコミ部分が凄い。作り手のパワーがビシビシ伝わって来るのだ。このテのが好きなら即買いでしょう。 |
CD立ち上げ面で左上・Tを押しながらランボタンを押す(タイトルが出るまで3つ押しっぱなし)と面セレクト。面セレで始めてサイコロを振る面・技セレクト面・麻雀面のどれかでT・ランの同時押しで勝ち、U・ランの同時押しで負け。 |
獣王記(CD版) |
PCエンジン初のマルチメディア構想ソフト第一弾として、HuカードとCD−ROM両方のメディアで発売。CD版にはオリジナルのストーリーモードと難易度設定が付いた。 |
突然の魔の者たちの襲来によって黄泉の底へと連れ去られた女神アテナ。彼女を救う命を受け、神にも劣らぬ能力を持った獣人族が千年の眠りから蘇った。急げ、獣戦士よ!アテナが危ない! |
★★ |
同名のアーケードからの移植なんだけど、操作はわりと難しい。アクションゲームがあまり得意じゃない人は、ちょっとクリアするのは大変かも。このCD版のほかに、Huカード版も出ている。 |
|
獣王記(CARD版) |
PCエンジン初のマルチメディア構想ソフト第一弾として、HuカードとCD−ROM両方のメディアで発売。 |
突然の魔の者たちの襲来によって黄泉の底へと連れ去られた女神アテナ。彼女を救う命を受け、神にも劣らぬ能力を持った獣人族が千年の眠りから蘇った。急げ、獣戦士よ!アテナが危ない! |
★★★ |
迫力のアーケードアクション、「獣王記」のHuカード版。CD版のようなオープニングなどは入っていないが、純粋にアクションを楽しみたいなら、こちらの方がおススめ。 |
|
SUPERアルバトロス |
118ホールものコースデータを収録。4人プレイはもちろん、さまざまな個性を持ったコンピュータプレイヤーとのマッチプレイも楽しめる。まさに、一生モノのゴルフゲームだ。 |
「マッチプレイモード」の主人公は加納徹也。父と妹の消息を知るため、ナゾの改造人間ゴルファーと対戦していく。ゴルファー軍団の正体は…? そして、父と妹に会えるのだろうか。 |
★★★ |
アニメーションたっぷりのCD−ROMゴルフゲーム。大映ドラマ風のクサいストーリーは一見の価値あり。荘厳なBGMとともに十分楽しめるぞ!ゴルフの操作がちょっと難しいので、何回もやって慣れてね。 |
マッチプレイをクリアしてエンディングを見た後リセットをかける。メニュー画面でトレーニングモードを選ぶと、「隠れ平」という隠しコースで遊べる。タイトルでI・U・セレクトを押しながらランを押すと、デバッグモードになる。エキストラモードを選べば、サウンドテストもできるよ。隠れ平コースを選択しIを押したら、画面が暗くなる瞬間にセレクトボタンを押してみよう。うまくタイミングがあえば、裏の裏ともいえる第2の隠れ平コースが出現するぞ。 |
スーパーシュヴァルツシルト |
RPGのストーリー性とSLGのち密さを合わせ持つ。戦艦の能力を、自由に操る「改装」など個性豊かな仕上がりになっている。合計40分以上のビジュアルシーンに古川登志夫氏ほか、計11人の豪華声優陣も見逃せない。 |
希少金属の発掘権をめぐり武力抗争が起こった。和平の仲介に入ったオーラクルム国王を一発の凶弾が襲った。皇子アルシオンが新国王として指揮をとり反乱軍の鎮圧に向かう。これが第一のシナリオの始まりで、全6話の構成だ。 |
★★★★ |
オープニングのアニメはとてもよく動いていて必見だ。RPGのようにちゃんとしたストーリーがあるので、プレイしていて楽しいシミュレーションだぞ。 |
立ち上げた直後の工画堂ロゴの画面かエンディング最後の画面でセレクトボタン・T・Uボタンを同時に押し続けるとねこさんチームという開発スタッフのウヒョヒョな画面が見られるぞ。 |
スーパーシュヴァルツシルト2 |
シナリオシミュレーションという新たなカテゴリーを築いた「Sシュヴァルツシルト」の第2弾。充実したコマンド類のパワーアップ、システム一新で迫力と戦略性を増した戦闘システム、ビジュアルや細かい演出もより磨きがかかっている。 |
衰退の一途をたどるイストラムー。国家の再生は不可能に近く、滅亡の危機に直面していた。しかし、彼等に希望が残されていないわけではない。それは行方不明のレムリア王家唯一の血縁者を新国王に迎えることだった・・・。 |
★★★★ |
最初のうちは、多少舞台設定に戸惑うかもしれないけど、ゲームを始めればすぐに慣れてくるんじゃないかな?ビジュアルはますます洗練されたしシミュレーション部分もパワーアップしている。 |
タイトル画面でコンティニューにカーソルを合わせ、方向キーの右上・Uを同時に押し続ける。すると3種類のオマケが楽しめるぞ。ただし、セーブデータが無いとできないので、あらかじめデータを作っておくこと。CD立ち上げ画面でランを押し、セレクト・U・Tを“KOGADO”のロゴ画面が消えるまで同時に押し続けると、おまけ画面が見られ、さらに押し続けると他の画面も見られる。また、エンディングの最後の画面で同コマンドでも‥‥。 |
スーパースターソルジャー |
86年ファミコンで大ヒットした「スターソルジャー」を父、89年のキャラバンソフト「ガンヘッド」を母にもつ究極のバリバリシューティングゲーム。第6回キャラバン公式認定ソフトにもなった。 |
スターブレイン軍との壮絶な戦いから4年後、新たなる敵「マザーブレイン」が出現した。宇宙に真の平和を取り戻すために「シーザー」が改良小型戦闘機「ネオ・シーザー」に生まれ変わり、今飛び立つ。 |
★★★★ |
1990年のハドソン夏のシューティング。2分・5分のモードも付いているので、友達と点数を競ったりしてもおもしろいんじゃない?もちろん、通常ゲームも抜群のデキ。シューティングファンにはお勧めのソフトだ。 |
セレクトとランを押しながら電源を入れる。タイトル画面が出たら左・U・上・U・右・U・下・U・左・I・上・I・右・I・下・I・IとUを同時に8回、セレクトとIを同時に8回の順に押すとオプションモードになるんだ。 |
スーパー大戦略 |
シミュレーションゲームで頂点を極めた「スーパー大戦略」がロムロムの機能を120%生かし、よりリアルに、よりダイナミックになってPCエンジンに登場。 |
プレイヤーは最高4人まで。対戦相手としてちょっと手ごわいコンピュータ以外に対人間でも戦える。また戦闘はよりリアルに表現、BGMや効果音も、PCM音源対応で大迫力。 |
★★★ |
パソコンで大ヒットしたスーパー大戦略がCD−ROMで登場。グラフィックやサウンドもCD−ROMならではだ。マップも豊富に入っているので、シミュレーション好きの人は、ぜひコレクションに加えておこう! |
全軍「USER」で、何もせずに「決定」だけを選び続けると、2分でエンディングが見られる。どうしてもスグ見たいっていう人だけドーゾ。ゲームをセーブしてリセットをかけ「続き」を選びロードする。ここで「続き」以外の所にカーソルを合わせIを押すと、すべての国の生産タイプが初期設定状態に戻る。すると前に生産したユニットとの2カ国連合軍が作れるぞ。タイトルでランボタンを押すとオープニング画面になる。ここで「開始」に合わせて、方向キーの右・セレクト・ラン・Uボタンを押しながら、Iボタンを押す。全127ユニットの紹介モードになるよ。 |
スーパーダライアス |
あの永遠の名作がついにCD−ROMで登場!マシンの性能を限界まで引き出し、感動の二重スクロールを再現。さらにTVゲーム史上初のドルビーサラウンドシステムを採用。26の巨大戦艦の全貌が今、明らかになる! |
侵略者ベルサーの来襲により死の星と化した惑星ダライアス。生き残ったプロコとティアットは、最終兵器シルバーホークに搭乗し、ダライアス脱出を試みるが、そこには数々のベルサーのワナが待ちかまえていた。 |
★★★★★ |
ダライアスって、アーケードでは3画面だったけど、それを1画面にアレンジして登場。アーケード版にはなかったボスキャラが入っているのも、マニアにはウレシイところじゃないかな?グラフィックもキレイだぞ。 |
タイトルでセレクトを押しながらランを押すと、難易度設定ができる。同画面で、2P側のパッドの方向キーの上・ラン・Iと1P側のパッドの方向キーの下・セレクトを押しながらランを押すと、26体ボスキャラ連続対決モードになる。 |
スーパーダライアスU |
ゲーセンでおなじみの、横スクロールシューティング・PCエンジン版。分岐点でステージを選択して進み、ステージの最後にはボスキャラが待ち受けていて、倒せばステージクリア。中ボス28体、大ボス13体が登場する。 |
惑星ダライアスが滅びて数千年。脱出に成功したプロコとティアットの子孫たちは、ベルサーの再度の襲来に備えていた。ある時、太陽系に逃げ延びた仲間からのSOSをキャッチ、ベルサーとの闘いのためシルバーホークが飛び立った。 |
★★★ |
アーケード版からの移植度は申し分ないんだけど、もとのゲームが古いこともあり、新鮮味がない。ドハデなシューティングが多い中で、いろんな意味で、今やクラシック的なゲームなのかもしれない。 |
コンフィグ画面で自機数選択にカーソルを合わせて右を15回、そして自機種選択に合わせて右を15回押してスタートするとステージが選べて自機が無限になる。 |
スーパーバレーボール |
「わいわい麻雀」で初のPCエンジンソフトを出したビデオシステム。第2弾はリアル・アニメーションのバレーボールゲーム。操作がとても簡単で、しかもコートの真横からの視点なので、わかりやすい。 |
時間差攻撃、ツースパイクなどさまざまな攻撃方法があり、また、サーブ力、スパイク力、レシーブ力をいろいろ変えて、自分だけのオリジナルチームを作ることができる。2Pプレイで最強チームを作ろう。 |
★★★★★ |
アーケードから移植された超リアルなバレーボールゲーム。操作方法も、すぐに覚えられるし、思わず熱くなること間違いなしだ。このゲームは、1人で遊ぶよりも、やっぱり友達と一緒に遊んでほしいな。 |
相手の強力なスパイクを防ぐのは、ブロックが一番有効かもしれない。普通は2人のブロックだが、Uボタンを連打すると前衛にいる3人がみんなジャンプして3枚ブロックになる。サーブでボールを上げる時に方向キーの上・I・Uを同時に押そう。そして、打つ時に方向キーの下・I・Uを同時に押すと稲妻サーブ、方向キーの上・I・Uを押すと超天井サーブが決まるぞ。レシーブする時に方向キー上・I・Uを同時に押し、トス時に方向キー下・I・Uを押すとフラッシュスパイク。 |
スーパー麻雀大会 |
光栄のPCエンジン参入第1弾ソフト。アイテムのない、純粋な4人打ち麻雀ゲーム。キャラクターは、歴史上の人物からオバタリアンまで全部で21人。競技麻雀からインフレルールまで、きめ細かいルール設定ができる。 |
ストーリーなし。 |
★★★★ |
麻雀が好きな人なら、このゲームはオススメ。全体的にしっかりした作りだし、対戦相手の強さもなかなかのもの。特に、大会モードはアツくなることまちがいなし。 |
|
スーパーメタルクラッシャー |
オートバトル採用のバトルシミュレーション。12台の中から1台のマシンを選び、15種類のパラメータを設定したら戦闘開始だ。対コンピュータのバトルモードとプレイヤー同士が対戦できるプラクティスモードがある。 |
西暦2300年、若者達はクラッシュゲームと呼ばれる競技に熱中していた。それは、無人の戦闘マシンを戦わせる競技である。そして今、1人の若者が自分の愛機でその戦いの渦中へ身を投じようとしていた。 |
★★★★ |
友達同士で遊ぶと超燃え!マシンのパラメータを入力して、後は見てるだけだけど、思ったとおりに動いてくれないとあちこち調整して夜が明けてしまう。1Pを全部クリアすると、2対2の4人プレイで遊べるぞ。 |
第一試合に勝ちパスワードを控え、最後の2文字を“E6”にすると最強のロボットが使える。試合を始める前の画面でカーソルをスタートに合わせ左を押しながらTを押すと、ロボットを操作できる。パスワード入れ替え技と併用も可。 |
スーパー桃太郎電鉄 |
ギャグ満載の、大勢でワイワイ遊べるボードゲーム。イベントの種類も多く、プレイヤーの変更もできる。ライバルたちをけおとして、日本一の大社長をめざせ。 |
あらかじめ設定した年数を終了したときに、収益の一番多かった人が勝ち。ときどきランダムに起きるイベントを利用すると大逆転も夢じゃない。 |
★★★★★ |
ファミコン版にあった『桃太郎電鉄』を大幅にバージョンアップ。ほとんど別のゲームといっていいほど、いろいろ変わっている。豊富なギャグと楽しいグラフィックで友達と一緒にわいわい遊ぼうぜっ! |
3人プレイで始め名前を次のようにするといろいろな教室が楽しめる。「モモタロ」「びじゅつ」「しつ」の教室では、ゲーム中のすべての画面を、「モモタロ」「おんがく」「しつ」ではゲーム中のほとんどの音楽を。借金がマイナス100億円を超えると、あまのじゃくが同情して女の子いっぱいの露天風呂をのぞかせてくれるよ。さあ、一生懸命借金を増やしてみる? |
スーパー桃太郎電鉄U |
89年に出たすごろくタイプのゲーム「スーパー桃太郎電鉄」のパートU。最大5人まで遊べ、マップは全部新しく描かれ、国内の都市なども増えた。ハワイなどの海外にも行ける。びんぼうがみも大変身、早く誰かになすりつけよう。 |
ストーリーなし。 |
★★★★★ |
あの「スーパー桃鉄」がパワーアップ!5人プレイができ、カードやイベントも大幅に増加。また、買った物件に増資ができるようになって、長い年月遊ぶとき後半にだれない。さあ、5人で寝ないで99年だっ! |
2人プレイを選び名前入力。びじゅつ しつ:全キャラが見られる。おんがく しつ:全曲が聴ける。すたっふ ろーる:スタッフの名前が見られる。「ちいきでーた」でニセコの下の温泉にカーソルを合わせIを押すと女湯が覗ける。このゲームには、メッセージ送りの速さが変えられるモードがあるが、もっと速くメッセ−ジを送ることができる。ゲーム中にランボタン・T・Uボタンを同時に押せば、超速くなる。もう一度同じコマンドを入れれば元に戻る。 |
SUPER雷電 |
アーケードの縦スクロールシューティングとして人気だった「雷電」のCD−ROM版。先に発売されたHuカード版にはない、CD−ROMだけのオリジナルステージも入っている。 |
ある日、突如として外宇宙生命体が地球を襲った。太刀打ちできない地球防衛軍であったが、ついに超高空戦闘爆撃機「スーパー雷電」が誕生した。優れた戦闘力を駆使して地球を救え! |
★★★★ |
Huカード版の雷電にオリジナルステージが2面ほど入って、サウンドもバッチリになったCD−ROM版。Huカード版を持ってないなら、こっちを買った方がお得だよ。 |
タイトル表示中にT・U・セレクト・方向キーの上・右・下・左・左・下・右・セレクト・T・T・上・ランの順に押すと面セレクトができるぞ。 コンティニュー画面でT・Uボタンを同時に何回か押すと3回のコンティニューが6回に増えるんだ。同じところで右上・セレクト・U・Iを同時に何回か押すと9回になるぞ。コンティニュ−の画面で数字が0になったらすかさずランを押すとステージ最初にパワーアップアイテムが出現するぞ。 |
スーパーリアル麻雀スペシャル |
アーケード版で人気だった「スーパーリアル麻雀PU・PV」がひとつになったソフト。麻雀に勝てば、ちょっとHな写真とともに未来、ショウ子、香澄ちゃんたちが、その思い出を語ってくれる。 |
ストーリーなし。 |
★★★★ |
かなり前からウワサがあったゲームだけど、とうとうPCエンジンに登場。さすがに脱衣はナシだけど、そのぶん3人のいろいろなグラフィックが楽しめるからいいかな?3人のファンの人ならもちろん買いだね。 |
|
スーパーリアル麻雀PWカスタム |
麻雀をして勝つと相手の女の子が脱ぐ、という黄金のパターンの麻雀ゲーム。ゲーセンほど過激ではないが、家庭用でこれだけやってくれれば、満足できるんじゃないだろうか? グラフィックもよく動く。 |
街で見かけたきれいな雀荘。美人で有名な三姉妹が経営している店だった。その店がバイトを募集してるってんだから、これで行かなきゃ男がすたる! と意気込んだまではよかったんだけど・・・。 |
★★★★ |
アーケード版を忠実に移植してあるし、しゃべる分こっちの方がいいかも。しかも景気よく脱いでくれちゃうんだから、言うことなしだ。だだし、麻雀の方はメチャ強いから覚悟すること。 |
立ち上げ画面で、方向キーの下・セレクト・U・Tを同時に押しながらランを押すといきなりエンディング(ビジュアルセレクト)タイトルでTを12回・Uを7回・右上を押しながらセレクトを46回・方向キーを離してセレクトで選ぶ。 |
スクウィーク |
アクション要素が強いパズルゲーム。ルールは、マイキャラであるスクウィークを方向キーで操作して、制限時間内にブルーのタイルをピンクに変えるだけ。ポップな音楽や原色だらけの画面は、派手でカラフルだ。 |
昔々、平和な惑星にスクウィーク族が住んでいたが、突然卑劣なピターク族が侵略してきて、ブルーの毒をスクウィークランド中にばらまいた。スクウィーク族は、平和を取り戻すためピターク族と戦う。 |
★★★ |
もとはフランス産のパソコン・アクションパズル。画面上のパネルの色を全部変えれば面クリア。簡単そうだけど画面上には敵やワナがいっぱい。ぼーっと遊んでるとすぐにやられて、そのまま熱くなっていくタイプのゲームだ。 |
|
凄ノ王伝説 |
人気マンガ家、永井豪氏の原作をPCエンジン化したRPG。ESP攻撃など、この世界独特の攻撃方法。バトルシーンは、戦略をたてられるタクティカルコンバットになっている。 |
超能力少年、朱紗真悟は、怒りの心から3匹の凄ノ王を生み出してしまった。凄ノ王は世界を破壊し尽くし、宇宙から恐ろしい魔を呼びよせようとしている。朱紗は自分の分身を倒す旅に出る。 |
★★★ |
RPGとしてはワリとやさしめなので、だれでも最後まで行けるハズ。コンバットシーンはタクティカル方式になっていて、コマンド式のものより細かい戦闘が楽しめる。ただ、ザコキャラが出すぎるのがちょっとねー。 |
海の凄ノ王を倒したら、南のみなと町の左下のほうへ行き少年からHuカードをもらう。それを持って宿屋へ行き、ひまつぶしをしていると隠しゲームの「キャノンボール」ができるぞ。最強状態のEXP−65535、GOLD−65535、しょくりょう−255、てなげだん−15、くすり−15と入力して、パスワード「もおあおだらむああなだなく」を入れればウラ面で遊べるぞ。 |
スタートリングオデッセイ |
レイ・フォースのPC参入第1弾ソフト。母親を魔物にさらわれた主人公が、母親救出のため旅立つ、というRPG。システム的にはオーソドックスな作りのゲームで、初心者でも安心してプレイできる。 |
かつて文明の栄華がその極みを見せていた頃、突如、暗黒の魔人が現れた。地上の民の中でも最も勇気のある者たちは光の神の力をかり、死闘の末、勝利をおさめた。しかし270年後、悪夢は再び訪れた・・・! |
★★★ |
これ、といったオリジナリティはないんだけど、複雑なRPGが多い中で、オーソドックスなシステムのこのゲームはホッとする。ストーリーもよくできていて、手軽に楽しめるゲームだ。 |
|
スターパロジャー |
パロディ要素タップリのハドソンお笑いシューティング。自機はパロシーザー、ボンバーマン、PCエンジンの3つの中から選ぶことができる。 |
惑星パロソンの危機を告げる通信が、地球守り隊カグラ坂支店に飛び込んできた。そこに配備されているパロシーザー、ボンバーマン、PCエンジンの3機が、今、惑星パロソン存亡を救うため発進した。 |
★★★★ |
ハドソンのお笑いシューティング。いろんなキャラが選べたり、しゃべったりと、とっても楽しいのだ。キャラバン用のシューティングよりこっちの方が燃える人もいるんじゃないかな? |
ボスのところで以下の条件をクリアするとボーナスや1UPするぞ。2面ボス:UFOの時、下を押しながら弾を撃ち5秒待つ。魚の時、小魚を1ぴきだけ倒しボスが2往復するまで待つ。ステージ7のボスの両腕をもぎ取る。攻撃をやめ、弾よけに専念。BONUS STAGEという文字が出たら、それを取りボスを倒すとボーナスステージへ。オプションのサウンドを0Aにしてゲームレベル変更で超すげーぜモード。1面の最後、ボスのところでボムを使いきる。その後にボスが出す1つめのミサイルカプセルを壊すと、1UPアイテムが3つ出る。 |
スターブレイカー |
広大な宇宙を舞台にしたSF・RPG。シリアスなストーリー展開の中での、ほのぼのとしたキャラのやりとりがホッとさせる。後半になればなるほどハデになる超能力シーンは必見。 |
メナリス国王の娘アリアとその家庭教師でもあり、優秀な科学者でもあるオレガノとともにドランの基地に向かったハリー。無事目的を果たして城に戻った3人に「王がらつかまった。」との報告が届く・・・。 |
★★★ |
数少ないSF・RPGのひとつとして、手堅く作ってあり安心して遊べるソフトだと言える。ただ、オーソドックスな作りのゲームだけに、新しいものを期待しない方が楽しめそう。 |
電源を入れてRayForceのロゴが出ている間に上・T・下・U・右・左・ランと押すとビジュアルデバックモードに入れる。 |
スターモビール |
ファンタジックな画面の新感覚アクションパズルゲーム。天秤の釣り合いをよく考えながら、上から降ってくる重さの違う5種類の星を積み上げていく。 |
ストーリーなし。 |
★★★ |
ちょっとヘンなパズルゲーム。天秤の釣り合いをよーく考えながら星を乗せるんだけど、これがなかなか楽しい。結構奥が深いゲームなので、パズルの好きな人がやるとハマルと思うよ。 |
|
ストラテゴ |
アメリカで生まれ、海外で人気の西洋軍人将棋。スパイ、工兵など、いろいろなコマを配置し、相手のフラグを奪えば勝ち。ゲームは、コンピュータ相手の一人プレイのみで、いろいろなグラフィックのマップが入っている。 |
ストーリーなし。 |
★★★ |
西洋軍人将棋。こういうテーブルタイプのゲームが好きな人ならハマルこと間違いナシ。一人プレイのみっていうのはちょっとさびしいけど、TV画面でやるんじゃ対戦っていうのは無理かな? |
|
ストリートファイターU’ |
12人の個性豊かなファイターの中から一人を選び、どちらかが3本勝負のうち2本を先取すれば勝ち、という格闘アクション。ゲーセンで大人気の興奮を、そのまま移植したといってもいいほど完成度は高い。 |
負けることの許されぬ宿命を背負って、日々闘い続けるストリートファイター。多彩かつ強力な数々の技を極めた12人の戦士たち。彼らの瞳には闘志の炎が絶えず燃えさかっている。激闘の中で頂点を極めるのは誰だ! |
★★★★★ |
PCエンジンっていうのは8ビットマシン。そのマシンで、このゲームがこれだけのデキで動くなんて…。もう、何もいうことはありません。PCエンジンユーザーなら、即買いの1本でしょう。 |
(音楽が消える)電源を入れキャラが闘うデモになったらタップ3のパッドのランを押しポーズをかけ、1Pのパッドのランを押しスタート。(パーフェクト)ブランカでボーナス面へ行き、真中でエレクトリックサンダーを出し続ける。(1人で2人分プレイ)パッドのスローをONにして電源を入れ、タイトルからキャラ選択の画面に変わる瞬間にスローをOFFにする。(赤玉波動拳)波動拳を出すと、たまに赤い色の波動拳が出る。でも法則がわからないんだ。 |
SNATCHER |
パソコンのアドベンチャーとしてヒットを飛ばした同名ゲームの移植版。パソコンではクリアしても謎が残ったままだったが、このPCエンジン版ではそのへんのストーリーも入っている。 |
近未来のネオ・コウベシティ。ここでは、人を殺して入れ代わる機械が出現していた。主人公のギリアンは、その機械・スナッチャーを処理するJUNKERとして、様々な謎に立ち向かうのだった……。 |
★★★★★ |
やーっと出た。パソコン版で謎のまま終わったスナッチャーがより完全な形で。いやー、この時をどれだけ待ってたことか。しかも、CD−ROMなのでサウンドもバッチリ。これはぜひプレイして欲しいな。 |
アルタミラ前で周りを調べて、何か配っている女性にテイッシュを貰う。そのテイッシュに書いてある番号(55−6666)に電話をかけて、クイズに全問正解すると、エッチQ2(0990−932510)にいけるぞ。〔オモシロ電話番号一覧〕コナミ広報室30−1234。天気予報177。コナミ情報局078−0000573(広報室にかけた後にかけること)。リカチャン39−6004(イザベラに番号を聞いた後かけること)。警察署110。消防署119。ガウディ256−128。(ガウディに次の各名前を入力すると情報が聞ける)はやさかたえこ。いけだたかはる。たむらしげゆき。 |
スパイラルウェーブ |
シューティング要素を含むニューRPG。母艦ホリーバレルは惑星との通信や星間移動などができる。星と交信したときに得た情報を基に自機の装備をレベルアップさせよう。 |
2300年頃から太陽の異常が原因で地球に異変が起きていた。人類が地球規模でその原因探求に取り組んでいたところ、宇宙からの交信をキャッチした。キーワードは「スパイラルウェーブ」。その核心を究明する時がやってきた。 |
★★ |
シューティング+RPGというゲームなんだけど、慣れるまではシューティングシーンがちょっとキツイかな?メッセージなどは、ちょっとヘンでおもしろいんだけど。 |
(全てタイトルのPUSH RUN BUTTONの画面で入力する)無敵モード:方向キーの上・左・下・右・U・T3回・ランボタンの順に押す。BGM&サウンドセレクト:I・U・I・U・ランボタンの順に押す。自機セレクト:I・U・上・下・左・右・I・ランボタンの順に押す。シューティングモード:上・上・下・下・左・右・左・右・U・I・U・I・ランボタンの順に押す。 |
SPIN PAIR |
ノーマル、ストーリー、VS(対戦)、通信の4つのモードがある。動物やフルーツなどがキャラクターになっている。ゲームミュージックセレクト付きで、PCエンジンGTの通信にも対応できる。 |
妖精たちが住む平和な国に邪悪な魔法使いが現れ、スピンペアワールドの全てのものを2つに切り裂き、沈黙の世界にしてしまった。そこで良い魔法使いが妖精たちを元の姿に戻すため、戦いの旅に出かける。 |
★★★ |
テトリスのように上から落ちてくるブロックを合わせてラインを消すタイプのゲーム。ブロックの種類は、面によっていろんなパターンが登場する。これは、2人の対戦モードで遊んだほうが絶対おもしろいぞ。GTモード付き。 |
|
スプラッシュレイク |
ステージ総数約100面のアクションパズルゲーム。主人公はダチョウのオストリッチくん。敵をかわしたり沈めたりしながら、くちばしで湖にかかった橋を叩き壊していく。大量の橋を一度に落とすと気持ちいい。 |
ストーリーなし。 |
★★★★ |
かわいい感じのアクションパズル。変わったキャラや音楽(?)の中、単純な操作でつい夢中になっちゃう。ちょっと気分転換に遊ぶのにもおススメ。ロムロムユーザーだったら、揃えておくといいんじゃないかな? |
表面を隠しアイテムを1つ残らず取ってクリアする。エンディングを見終わったらリセットゲームスタートし面セレクトできるモードで裏に設定すれば裏面。さらにこの裏面もアイテムを残さずクリアするとウラのウラ面、NG面に行ける。 |
スプラッターハウス |
ゲーセンそのままのホラー感覚、凝ったグラフィックの怪奇アクションゲームだ。主人公リックを操作し出現する敵を倒しながら全7ステージを進む。攻撃はパンチと数種のキック、武器も入手できて攻撃力もアップする。 |
故ロジャー・ウエスト博士の研究の結果、化け物屋敷となったウエスト館に、恋人ジェニファーが捕われた。主人公のリックは仮面の精によって強靭な肉体と力を与えられ、彼女を救いに館へ向かった。 |
★★★★★ |
かなりよく移植されているアーケードアクション。難易度もそれほど高くないので、まだ遊んだことがない人は、1回プレイしてみるといいんじゃないかな? |
タイトルで、セレクトをずっと押していると、ハードモードになる。タイトルでランを押した後の嵐の館シーンの時に、セレクト3回を押して、左を押しながらランを押すと、面セレクト。そこでセレクトを押すとサウンドテストになるよ。 |
スプリガンmark2 |
前作とはうって変わって横スクロールになったナグザットの人気シューティングゲーム。ゲームと同時進行する、かなりハードなストーリーや魅惑のメカデザインも楽しめる。 |
天暦92年。超大国であるA国とS国は、火星の利権を巡って臨戦態勢にあった。A国のパイロット・グレッグ少尉は、新型兵器スプリガンのテストのため火星に赴くが、そこには思わぬ事件が待っていた。 |
★★★ |
シューティングゲームに、ストーリーの要素を大幅に取り入れてあり、ほかのシューティングより感情移入ができるようになっている。ただ、それによってゲームの流れが分断されてしまうことも……。おもしろいんだけどね。 |
面セレは、タイトル画面でPUSH RUN BUTTON表示中に方向キーの上2回・下5回・T・Tの順に押し、ランを押す。そしてオプションにカーソルを合わせて、方向キーの左を押しながらランを押す(左は押しっぱなし)。マルチタップをつなぎ、味方機が出てきたら、操作したいパッドのランを押しながらセレクトでその味方機を操作できる。ポーズをかけ、Iを15回・Uの順に押した後、パッド(タップ接続時は2P側)でIを押す度に早送りになる。ゲ−ム中ポ−ズをかけて、U・セレクト・右・セレクト・下・セレクト・T・Tの順にボタンを押す。するとシールドが回復する(ゲーム中、1回のみ)。 |
スペースインベーダー 復活の日 |
あの昔ながらのインベーダーゲームと現代版にアレンジされたものが2本入ったカード。アレンジ版には、効果的なアイテム等の新要素がプラスされ、一段とおもしろくなった。名古屋撃ちも健在。 |
宇宙からの侵略者を迎え撃つため、キミは可動砲台で出撃した。そして数年後、今度はパワーアップしたインベーダーが来襲する! |
★★★★ |
かつて日本中で大ヒットしたインベーダーが、PCエンジンで復活。あのころは、ゲームセンターじゃなく、インベーダーハウスって言ってた。これは、当時そのままの本家と、新バージョンの分家が入ってお買い得。 |
分家のタイトルで、Iボタンを押しながらランボタンを押してゲームを始めると連射、本家のタイトルデモで方向キーの上・上・下・下・左・右・左・右・U・I・U・I・セレクトの順に押すと白黒モードだ。 |
スペースハリアー |
PCエンジン初の4Mカードを採用!大容量を生かし、3D画面の迫力をそのままにアーケード版と同じ全18ステージを再現。そのグラフィックの美しさも大きな話題を呼んだ爽快シューティングゲーム。 |
銀河系のかなた、ドラゴンランドが凶悪な魔生物集団に占領されてしまった。平和を取り戻すことができるのは超能力戦士ハリアーただ一人。果たして彼は襲いかかる魔生物を倒せるのだろうか!? |
★★★ |
もとは、体感システムでヒットした3Dアーケード。後半になると、かなりのスクロールスピードになってくるので、敵にやられないように気をつけて進もう。それでも難しい人は、MDコマンドで難易度設定を変えよう。 |
ゲームをプレイして400万点以上出し、ハイスコア登録画面で「CNT」と入力すればコンティニュー可能(ただしステージ6以上の場合)。またその登録画面で「MD」と入力すればモードセレクト画面になるよ。 |
スライムワールド |
海外から移植され、他機種のゲームとして人気だった「スライムワールド」のPCエンジン版。6つのシナリオがあり、CD−ROMならではのビジュアルシーンも入っている。 |
宇宙探検家のキャプテン・トッドは、冒険旅行の途中、漂流していた宇宙船を発見。航海日誌に書かれたスライムだらけの惑星に興味を持ち、その惑星に向け針路を変更するのだった……。 |
★★★ |
ちょっとジミ目だけど、遊んでみると、コレがなかなかいい味を出しているのだ。ただ、2Pモードがなくなったのは、元のゲームが好きだった人から見ると残念なところかな? |
ゲーム中にT・U・セレクトを同時に押しながら方向キーの下を押すと無敵。又、同じ操作で最後に上を押すと自爆する。 |
聖竜伝説モンビット |
愛と勇気と感動の、本格ファンタジーロールプレイングゲーム。主人公と一緒に冒険をしていくドラゴンを、プレイヤーが育てながら進んでいく。フィールド上に出てくる様々な村や住人が、特徴があって楽しい。 |
いろいろな種族が住む美しい星に、ある日、悪の邪帝ギールが現われ、魔物が横行する暗黒の世界に変えてしまった。生き残ったモンビット族の少年が、ドラゴンと共にギールを倒すために旅立つ。 |
★★★ |
ドラゴンを育てながら進んで行ったり、敵が様々な行動を取ったりと、斬新な試みのRPG。ドラゴンが育っている過程でシードラゴンになったら、海の敵は強いので、いきなり海に出ないでまず先の大陸を冒険しよう。 |
戦闘シーンで竜の卵を道具で使うと、少しだけどヒットポイントを回復してくれるぞ。ただし、卵からかえっちゃったらダメだ、あしからず! |
精霊戦士スプリガン |
精霊の支配する幻想的な世界が舞台の、超パワーアップ型シューティングゲーム。4つの難易度設定が可能で、攻撃の種類も多彩だ。パワーアップアイテムの精霊球を組み合わせて28種のショット攻撃ができる。 |
ブライズバラ帝国の王が、機械化による世界支配を企て、他国へ侵略し始めた。その野望を打ち砕くため精霊国家シースフェルが立ち上がり、最強の戦士スプリガンに出撃を命じた。 |
★★★★★ |
91年夏、一番のシューティングって言えばコレ。とにかく派手で爽快感バツグン!特に、2分のスコアを競うスコアアタック、100万点までの時間を競うタイムアタックの2つのモードは燃えるぞ。 |
タイトル画面でOPTIONにカーソルを合わせ方向キーの上・セレクト・ランボタン・Tを同時に押し続けると面セレクトができるようになる。 友軍機を操作できる技をご紹介。マルチタップで人数分のパッドを差し、スタートし友軍機が画面に現れたら1P以外で操作したいパッドのランボタンを押しながらセレクトボタンを押す。ゲーム中にポーズをかけてT・セレクト・U・セレクト・T・セレクト・U・セレクトの順にボタンを押すと自機が10機になるぞ。 |
セイントドラゴン(天聖龍) |
ドラゴンが主人公のシューティングゲーム。無限コンティニューがあるので何回でもチャレンジできる。うねうねと動くドラゴンの尻尾にはダメージ判定がないので当たっても平気。画面内の敵をけちらそう。 |
次々に襲い来る、メタリックな輝きを放つ敵メカ軍団を相手に、宇宙巨龍「天聖龍」の戦いが、今、始まった……。 |
★★★ |
クネクネするメカドラゴンがいい味を出している、アーケードからの移植シューティング。敵キャラの硬さなども、かなり業務用に忠実に移植されている。身体をくねくねさせて、頭を守りながら進んで行こう。 |
方向キーの上を押しながら電源を入れ、そのままタイトル画面でランボタンを押すと、龍は無敵となって敵や背景をすり抜けられるのだ。 |
関ヶ原 |
関ヶ原の合戦を舞台に史実と夢を織り込んだPCエンジン初の戦国合戦シミュレーションゲーム。戦力の使い方を考えていく戦略的要素たっぷり。数多く登場してくる敵味方の武将たちを将棋の駒のように戦わせていく。 |
プレイヤーが西軍の中心武将である石田三成となって、東軍総大将の徳川家康を討ち果たすことが最終目的。各武将が持つ鉄砲、弓、足軽など9部隊を的確に布陣し、周到な戦略によって戦闘をすすめよう。 |
★★★ |
一風変わったマップの戦国シミュレーション。タイトルの通り、関ヶ原の合戦のゲームで、プレイヤーは西軍、コンピュータは東軍で、あらゆる戦略を駆使して倒すのだ。思考速度もはやいので、じれったくない。 |
電源を入れ、トンキンハウスのロゴが出る前にIとUボタンを押し続けよう。マップから武将までみんな見られるぞ。 |
セクシーアイドル麻雀 |
取込み画像を使った麻雀ゲームで、勝てばエッチなグラフィックを見ることができる。相手は本物のAVギャルのお姉さんたちだ。RPG要素もあって、悪魔城のクイーンを倒すのが目的だ。 |
西暦2000年、世の中は悪魔の女性と呼ばれるものに支配されつつあった。その女性たちは悪魔城に住むクイーンの分身であり、その力には想像を絶するものがあった。総勢18人の分身を倒し、世の中に平和をもたらすのはキミだ! |
★★★ |
取込み画像を使っているのはいいんだけど、1枚絵だし画像が荒い。それがいいんだ、っていう人もいるかもしれないけど。せめてもうちょっと演出面を凝って欲しかったな。でも、家でこういうソフトが遊べるだけで幸せだ。 |
|
戦国関東三国志 |
「軍令」というコマンドの選択で戦いを進める、歴史シミュレーションゲーム。3人の武将は個性的で、いくつかの城を持っているが、これを増やして全ての城を占領する。攻めも必要だが、自分の領土の発展と維持も重要だ。 |
もとは学研から発売の「歴史群像シリーズ 戦国関東三国志」。舞台は、戦国時代。関東に君臨する3人の英雄、上杉謙信、武田信玄、北条氏康らが関東18カ国を制圧して、最強の敵・織田信長打倒を目指す。 |
★★★ |
ビジュアルシーンと話で構成されたオープニングは、盛り上がる。SLGとしては、コマンドなどが親切な設計なので、初心者にも遊びやすいかも。ただし、セーブするのにインターフェイスのバックアップを全部使う。 |
|
戦国麻雀 |
歴史で登場した12人の武将と麻雀で勝負して、陣地を取り合う。上杉謙信や武田信玄、織田信長など、どんな麻雀を打つかは、やってみてからのお楽しみ。君は、戦国時代を勝ち抜けるかな? |
信玄が攻め、謙信が機略をめぐらす…。群雄割拠の戦国時代を舞台に、プレイヤーは歴史上の武将たちと麻雀で対戦。さらに、さまざまな場面で対戦相手たちがメッセージを述べ、4人打ち麻雀を楽しく盛りたてる。 |
★★★ |
PCエンジンで最初に登場した麻雀ゲーム。戦国時代の有名人と麻雀で対戦し、勝てば相手の領土がもらえるという設定がおもしろい。やり始めると、結構熱くなるぞ。もちろん、ノーマルモードで普通の麻雀もできる。 |
ノーマルモードで対戦相手を選ぶとき、3人選んでから、2人目をキャンセル。すると3人目と同じ人物を選べる。同様に1人目もキャンセルすれば、3人とも同一人物でプレイできるのだ。 |
ゼビウス 〜ファードラウト伝説〜 |
アーケード版ゼビウスを忠実に移植したバージョンと、ニューバージョンが入ったシューティング。攻撃と防御がいっしょになった局地空中戦を、ゼビマップ上で行う。 |
1万6千年前の地球が舞台で、全人類を支配しようとするバイオコンピュータのガンプと、それに対抗する人類の戦いが始まる。 |
★★★ |
ゼビウスといえば、ゲーセンで爆発的にヒットした、往年の名作シューティング。それがPCエンジンでよみがえった!派手さやスピード感はないが、この独特の味はぜひプレイしてもらいたい。 |
ファードラウトモードでスタートしてAアイテムをとって、シオナイトを味方につける。次に連射パッドのUを最高にしてTと同時に押し続けるとシオナイトが回転しない。 |
ゼロウィング |
ちょっとずんぐりしたコミカルタッチの自機だが、バリバリの正統派シューティングゲーム。ステージ1〜8はアーケードからの移植で、オリジナルステージが2面加わった全10ステージ構成。 |
西暦2013年、宇宙連邦政府は、宇宙海賊CATSと手を組みアンドロメダ略奪を企んでいた。ところが宇宙海賊は連邦政府を裏切り、8カ所の銀河系防衛基地を奪い取ってしまう。その時、1機の超次元宇宙戦闘機が発進した。 |
★★★ |
発表されてから長かったので、やっと出たという感じだな。PCエンジン用に若干アレンジが加えられているものの、よく移植されている。難易度は少し易しくなっているようなので誰でも楽しめるんじゃない? |
|
ゼロヨンチャンプ |
車をパワーアップさせていくシミュレーション性や、RPG要素があるレーシングゲーム。マニュアル車ではリアルなギアチェンジができるし、それが苦手な人にはオートマ車もある。実在の車が満載。 |
ゼロヨンレースに目覚めた18歳の少年が、アルバイトしながら車を買ったり、チューンナップしながらゼロヨン日本一を目ざす。家族とのふれあいやガールフレンドとの出会いの中で主人公が成長していく。 |
★★★ |
お金を貯めて、マシンをチューンナップし、ゼロヨン世界のチャンピオンを目指す。レースは3Dのアクションで、その他はアドベンチャーになっている。ゲーセンでのアルバイトは、2つのミニゲームができて、息抜きになるぞ。 |
四天王の一人、松永麻美との対戦時、2秒以上遅れてスタートして、勝ち抜くと、大胆な姿が見られるよ。ゲーセンのアルバイト中にプレイできるUFOピッチャーで、3回続けてクマを取ると4回目からはムフフの景品が…。「なまえをいれてください」のところで「みかのへそ」と入れるとサウンドライブラリーだ。VSマンかVSコンピュータで次のパスワードを入れよう。あああああでスープラ、づぜRZ9でフェアレディZ、らたののまでトヨタ2000GT、KEROKでソアラ3000GT、がすけっとでスカイラインRSターボに乗れる。 |
ゼロヨンチャンプU |
リアルであることに徹底してこだわり、超人気車種を実名でズラリと搭載。国産自動車メーカー9社の協力により、夢のラインナップが実現した。エンジンサウンドもパワフル。全米20都市を舞台に繰り広げられるスピードバトルだ。 |
チャンプとして連戦連勝を続けていた主人公の前に圧倒的速さを持つアメリカ人が現れた。勝負に負け、プライドを打ち砕かれた屈辱を晴らすため、主人公は単身アメリカへ。いままた新たな挑戦が始まろうとしていた。 |
★★★★ |
前作のファンはモチロンのこと、まだゼロヨンの世界を知らない人も、ぜひ遊んでもらいたい傑作ソフト。細部まで本当に練り込まれているので、車好きの人にはたまらないんじゃないかな?激烈技もグッド(笑)。 |
パッドを1つ差しVS・MANを選択。2台ともビートを選び、両方CPUのみチューン。スタートして35キロ〜45キロを維持してゴール直前にいくと超エッチなグラフィックが。維持する速度を上げるとほかのグラフィックも見られる。キーウエストに行って「話す」を選択する。そしたら他の都市へ移動する。これを繰り返して、3回目にキーウエストで話しかけるとメッセージが変わるんだ。そのメッセージに従うと……。ロサンゼルスで購入できる車を全て買う。(ロス以外で買っても良い)するとショップの人が、もう売る車が無いと言うのでショップを一回出て再度入る。そうすると隠れマシンのコモが買えるようになる。名前をそれぞれ入力すると…(まめまあし)サウンドテスト、(へたっぴ)いきなり100万ドル、(みかのへそ)名前が「あまいぞ」になる、(おっぱい)×印が付く、(何も入力しない)名前が「ものぐさ」になる。 |
ソーサリアン |
10本のシナリオが楽しめる斬新なシステム。日本ファルコム作の7本とビクター作の3本のシナリオが入っている。また、プレイヤーは120種の魔法、60種の職業が選択できる。 |
ビフォアダーク、天の神々たち、呪われたクィーンマリー号、氷の洞窟、暗黒の魔導士、不老長寿の水、メデューサの首、呪われたオアシス、朽ち果てた黄金など、魅力いっぱいのワクワクする冒険物語10本を収録。 |
★★★ |
もともと、このゲームのシステムが複雑なため慣れるまではちょっと大変だけど、一旦慣れてしまえば楽しく遊べる。CD−ROMということでニューアレンジされたBGMは、必聴モノ。 |
キャラクターが老人になるまで時間を進め、冒険に出して殺す。20〜30年目に魔法使いの家で生き返らせると寿命が250歳になる。もう一度同じことを繰り返し復活の魔法をかけてもらい成功すると不老不死。 |
SWORD MASTER |
傭兵上がりで、魔物に対し異常な憎しみを持つ男・アクスが主人公のシミュレーションRPG。かなり硬派な内容のゲームで、長く楽しめる。しっかりとした戦略が必要な戦闘シーンは、迫力満点。 |
ゼガリア地方。かつて暗黒王バルガスによって支配されていたこの地方に、いま再び魔の手が伸びようとしていた。人々は苦しむしかないのか!? 暗黒の王が復活した! 戦士よ、今こそここに集え!! |
★★★ |
ストーリーや描写がかなりハードなゲームなので好みがハッキリと分かれそう。戦闘シーンでは新しい試みを採用、CDロムならではの迫力ある音・ビジュアルが体験できるぞ。 |
|
倉庫番WORLD |
面は全部で200面。20面毎に国が変わり(世界5か国、キャラ、音楽も各国のイメージに合わせて変化)100面までいくとエンディングが見られ、さらに難解な100面プラスアルファ面にも挑戦できる?エディット機能付き。 |
世界各国のバイト君たちは、お金をため、夢に見た欲しいものを手に入れるために、毎日せっせとアルバイトにはげむのだった。 |
★★★★ |
パズルゲームの王者、倉庫番がついにPCエンジンに移植された。このPCエンジン版では、倉庫が各国にあるという設定。BGMやグラフィックなど、その国の雰囲気を出している。面数もかなり入っているぞ。 |
タイトル画面でMICKYとパスワードを入力すると250面から始めることができる。タイトル画面でMACKYと入れると201面からプレイできる。ただし100面ごとのエンディングは見られない。 |
卒業〜グラデュエーション〜 |
女子校の先生として、個性あふれる5人の教え子を立派に卒業させる、という教育(?)シミュレーションゲーム。プレイヤーの育て方によって、いろんなエンディングが楽しめる。 |
僕は、ここ精華学園に赴任してきた新人教師。3年B組の担任として5人の生徒を無事に卒業させることが僕の任務。1年後、彼女たちが、どんな道を進むかは、すべて僕の腕にかかってしまっているのです。 |
★★★★★ |
このゲームは、ほとんどの人がハマるんじゃないのかな?ちょっと見ると美少女物っぽいけど、女の子が遊んでもきっと熱中すると思うよ。何回も遊べるので1枚買っておこう。 |
生徒の授業内容を次のように合わせるとメッセージが聞ける。(高城→加藤、新井→高城、志村→新井、中本→志村、加藤→中本)例えば新井のメッセージが聞きたい場合は、高城に授業内容を合わせよう。 |
ソル:モナージュ |
ゲームシステムに斬新なアイディアをたくさん詰め込んだRPG。フィールド上にもあっと驚く仕掛けが満載でプレイヤーを飽きさせない。4人パーティ制で、仲間になるメンバーはイベントなどによって入れかわる。 |
王の勅命を受け、剣士ソレイユは失われた太陽の剣を求めて旅立つ。かすかな旋律を奏でながら、運命の歯車は次第に狂い始め、様々な人の思いをのみこんでいく。異形の魔物があふれる大地に、物語は始まった! |
★★★★ |
フィールド上の画面を見る限りでは、ごく普通のRPGなんだけどゲームを進めて行くうちに、このゲームの面白さがだんだんわかってくる。斬新なシステムやスリリングな仕掛けが満載。ストーリーも練られているぞ。 |
序章のニーポートの街で、夜に酒場でワインを飲むとなぜか10Gもらえるぞ。タイトル画面で、方向キーの上・左・下・右・U・T・U・Tの順に入力すると、おまけモードに入れるぞ。 |
ソルジャーブレイド |
ハドソンの92年度、夏のキャラバンソフト。キャラバン用の2分、5分モードはノーマルモードとは全く違うオリジナルステージになっている。 |
外宇宙探査団が外宇宙生命体に侵食され帰還。ゼオグラード軍として地球政府に反旗を翻した。これに対抗するべく「特別迎撃空軍」、通称SIAが設立された。戦闘迎撃機「SOLDIER BLADE」の出撃だ! |
★★★ |
毎年恒例のハドソン夏のシューティング。ハイスコアを競うためには仕方がないかもしれないけど、アイディア的にはそろそろマンネリかなぁ?それでもつい熱中してハイスコアを目指しちゃうんだけどね。 |
キャラバンモードでスタートして、弾を1発も撃たず進み、ボスのところでも撃たないでいると8万点がはいる。でもこれだけだ。面セレクトを教えよう。タイトル画面で方向キーの上を押しながらセレクト・下を押しながらセレクト・左を押しながらセレクト・右を押しながらセレクトの順に押しセレクトボタンでラウンドを選ぶ。 |
ソル・ビアンカ |
5人の女宇宙海賊を主人公としたSFピカレスク(悪漢もの)RPG。互いに独立した、計7本のシナリオで構成。ゲームシナリオに大貫氏、キャラクターデザインに恩田氏を起用し、ストーリー、ビジュアルを強化した。 |
銀河暦2395年。勢力争いが絶えず、荒廃した時代を送る植民惑星間に、海賊行為で活躍する(?)5人の美女“宇宙海賊ソル・ビアンカ”がいた。純白の宇宙船を駆って、宇宙の秘宝をめぐる冒険が今始まる! |
★★★ |
5人姉妹が主人公のCD−ROMのRPGだ。ビジュアルシーンやサウンドも、さすがCD−ROMといわんばかりのデキ。キャラ成長のマルチスキルシステムなど、ワリと目新しい要素が入っているのだ。 |
電源を入れランを押し「MASAYA」の文字が出る前に、方向キーの上・I・U・セレクト・ランを同時に押したまま10秒待ち、そのまま上・ランの順にボタンを離すと、すべてのアニメが見られ、どのシナリオからでも始められる。 |
SONSONU |
アーケードの名作「ブラックドラゴン」がニューキャラクターでよみがえる!かわいいソンソンが画面狭しと飛び回る、女の子にも大好評のドキドキづくめの冒険ワールド。 |
天竺を目指す長い旅も終わろうかというとき、三蔵法師一行が何者かの手によって連れ去られてしまった。ただひとり残されたソンソンの苦難の旅が始まる。 |
★★★ |
原作はアーケードのアクションゲーム『ブラックドラゴン』。それにSONSONのキャラを加えてアレンジしたのがこのゲーム。ちょっと難しいけど、如意棒をパワーアップさせて進めばクリアできるんじゃないかな? |
自分とボス以外のキャラクターを、違うキャラクターにさせるにはタイトル画面表示中に方向キーの上・下・左・右・Iボタン・Uボタンを順に押してスタ−ト。タイトルで上・セレクト・Uを押しながらランを押せば、最初からひょうたんがある。同様に上・セレクト・Iを押しながらランで、ランプを初めから持った状態になる。タイトルで、U・Iを押しながらランを押すと白黒モードだ。 |
タイタン |
全64面、全方向スクロールだが、ボールが四方八方に飛び回るので、通常のブロックくずしとは異なる。また制限時間内に全てのブロックを消さなければならない。PCエンジンGTにも対応する。 |
ストーリーなし。 |
★★★ |
もとは海外のゲームで、全方向スクロールのブロック崩し。面によっては画面上にボールがいくつも飛び回る。ただ、自分のパッドを早く動かしすぎると、画面もぐるぐる回って酔っちゃいそう。パッドはゆっくり動かそうね。 |
S2 NATURAL S3 PROTECT S4 PROBE S5 MACHINE S6 AROUND S7 STAR123 S8 MASTER S9 COMPUTER S10 COMMAND S11 PLAYER S12 SHATTER S13 BUGS S14 COMPLETE S15 MISSION S16 VICTORY |
タイトーチェイスH.Q. |
犯人を捕まえることが目的のドライブゲーム。犯人の車を追跡、体当たりを繰り返しダメージを与えて逮捕する。全5ラウンドあり、全てクリアすればゲームクリア。エクストラステージもある。 |
多彩な犯罪の起こる街、ニューヨーク。犯罪を撲滅するために、ここマンハッタン署にCHASE捜査本部が設けられた。通称CHASE HQと呼ばれているこのチームは車を使って逃亡する犯人たちを逮捕する。 |
★★★★ |
アーケード版からの移植。ちゃんとしゃべってくれる。普通の走り物よりも(犯人逮捕という)アクション性が強いので、かなり爽快感が味わえる。ターボのスピードは家庭用3Dものの中でも最速の部類! |
タイトルでピンと音がしたら、方向キーの右・I・左・U・上・セレクト・下・セレクトの順にボタンを押しゲームスタート。ゲーム中に、方向キー右上とI・Uを押しながらセレクトを押すと、そのステージはクリアしたことになるよ。ステージ5をクリアした時に得点500万点以上だと、エクストラステージに進める。そこで最後のボスと対決し見事クリアすれば、真のエンディングが見られるのだ。 |
太平記 |
合戦だけでなく敵を仲間に引き入れることができる戦国シミュレーションゲーム。オープニングのビジュアルシーンは40分にも及ぶ壮大なもので、原画はコミック太平記の横山まさみち氏だ。 |
南北朝時代。貧窮にあえぐ武士のために立ち上がった北朝方の足利尊氏と、後醍醐天皇への忠誠に生きる南朝方の新田義貞の2人が主人公。全40カ国に散らばっている武将を交渉で味方に引き入れたり、敵と戦って天下統一を目指す。 |
★★★ |
ボリュームのあるオープニングアニメーションはなかなか見応えがある。経営などをカットしてあって、戦闘に集中できるので、バシバシ戦いたい!ってシミュレーションファンにおすすめ。 |
いきなりエンディングを見るには、将軍選択画面で将軍を選択し方向キーの上を押し続ける。将軍を選択した後に出てくるビジュアルシーンで各コマンドを入力するとそれぞれ設定が変わるぞ。プレイ年数が半分:上を押しながらランを押し続ける。自分の将軍の統率力が下がる:左を押しながらランを押し続ける。敵将軍の統率力が下がる:下を押しながらランを押し続ける。兵の人数が少なくなる:右を押しながらランを押し続ける。 |
タイムクルーズU |
7画面分のメインフィールドと6つのボーナスステージで構成のピンボールゲーム。3パッドモードでは各パッドにボタンを振り分けてピンボールのリアルさも味わえる。ボーナスステージではピンボール以外のゲームも楽しめる。 |
若き天才科学者エリックは、地球外知的生命体とのチャネリングによって次元転移の理論を得て、1991年、次元転移システムを完成させた。そして知的生命体の声を聞いたエリックは、銀色に輝く次元転移ポッドに乗り込んだ。 |
★★★★★ |
あちこちにスクロールする楽しい巨大ピンボール。ワープでいけるボーナス面にもおもしろい仕掛けが散りばめてあり、つい熱中する。ただボールが落ちにくい感じなので、うまい人がやるとなかなか終わらないかも。 |
オプション画面で方向キーの上・右・下・右・上・右・下・左・U4回・セレクト2回の順に押すと90000000点スタートができる。プラクティスモードの画面で方向キーの上・上・下・下・U・U・右・セレクトボタンの順に押すといきなりボーナス面で遊べるようになる。 |
高橋名人の新冒険島 |
FCで人気だった高橋名人の冒険島をアレンジし、グラフィックやマップ、敵などを大幅にバージョンアップ。攻撃用のアイテムも、いろいろと新しいものが用意されている。 |
名人とティナとの結婚式当日、ポヤンスキー伯爵によって6人の子供とティナが誘拐されてしまった。はたして名人は、無事に子供たちとティナを救出することができるか? |
★★★ |
あの「高橋名人の冒険島」がPCエンジンでも登場。キャラクターの表情などのグラフィックもよくできている。FCの冒険島で燃えた人は、1回プレイしてみるといいんじゃないかな? |
PCエンジン本体にアベニューパッド6(6ボタンモードで)を差し、電源を入れてランボタンを押すと、あっという間にステージクリアできるぞ。これを繰り返せばすぐにエンディングだ。タイトル画面で方向キーの左・左・I・右・右・U・上・下・上・下の順にボタンを押すとラウンドセレクトができるようになるんだ。 |
武田信玄 |
我らが武田信玄を操り、敵を倒しながら経験値をかせいで、「風林火山」4つの必殺技を覚える横スクロールアクションゲーム。 |
戦国時代、戦乱の世を生き抜いた武田信玄が、宿敵・上杉謙信を倒すため、大立ち回りを繰りひろげる。ステージの終わりで待ちうける敵将をうち破り、謙信と対決。君は歴史を変えられるか。 |
★★★ |
ある程度敵を倒していると、技を覚えてパワーアップするんだけど、最初の技を覚えるまでは、ちょっと苦労するかもしれないな。オリジナルは、ジャレコの同名のアーケードゲーム。 |
ゲーム中にポーズをかけ、方向キーの左下を20回押してから、ポーズを解除すれば、いきなり最後のボス上杉謙信と対決できるよ。最強の剣と技を持っているから楽勝だ、たぶんね。ゲーム中にランボタンを押してポーズをかけ、セレクトボタンを32回押してポーズを解除する。これで4つの技全部を修得していて、剣も最高のものにパワーアップした状態になるよ。 |
ただいま勇者募集中 |
ひとことで言ってしまえば、RPG要素のあるボードゲーム。プレイヤーは特徴のあるキャラの中から1人を選択して、各マップのボスを倒していく。魔法等を使える戦闘シーンもある。また、仲間を2人まで連れて行ける。 |
ロスティア王国の建設により穏やかだった世界が突然一変! 魔人ザガンが軍隊を率いて、街を占領し始めたのだ。そこで王は、ザガンを倒す勇者を募集。見事手柄をたてた者には、次期国王の座が贈られる!! |
★★★ |
スゴロクタイプの形式を取ってはいるけど、RPGの楽しさも十分味わえるゲーム。このテのゲームはやっぱり多人数プレイが楽しい。1人で遊んでもおもしろいけど、アキるのが早そうかな。 |
|
TATSUJIN |
アーケードゲームとして人気だった縦スクロールシューティング。空中や地上のオプションボックスが出すアイテムを取ることによって自機がパワーアップ。また、武器はアイテムによって3種類に変化する。 |
次々に襲い来る強力な敵キャラを撃破するため、愛機に乗って一人戦場となる空間へ旅立つ主人公。3種類の武器、それに強力な達人ボムを使い、敵を叩きのめせ! |
★★★ |
発表されてから長かったけど、その分よくできている。元のアーケード版が縦長画面で、家庭用モニターが横長画面だけど、それほど違和感はないぞ。 |
タイトル画面でセレクトを押しながらランボタンを押すとオプションモードになり、ゲーム中のスコアが7100点の時にリセットをかけ、タイトルでセレクトを押しながらランボタンを押すと、さらに細かいオプションモードになる。細かいオプションを出したタイトル画面で方向キーの左を押しながらランボタンを押すといきなりエンディングになる。 |
竜の子ファイター |
キャラクターデザインは人気マンガ家・宮下あきら氏が担当。ユニークな敵キャラ満載の痛快アクションゲーム。各ステージのボスキャラをはじめとする美しいグラフィックはPCエンジンならでは。 |
マンガの世界に迷い込んでしまった主人公が、すべてを集めるとどんな願い事でもかなうという伝説の「竜の子」を求めて、4つの世界をかけめぐるアクションゲーム。 |
★★ |
敵の出現ポイントやトラップなどのバランスが、ちょっと悪いような気がする。そのために、先に進もうとすると、ちょっと苦労させられるぞ。キャラクターは、コミカルな感じでおもしろいんだけどね。 |
1面でPのライフアップを取ったら、わざとやられてコンティニュー。これでライフゲージが上がった状態になる。これを繰り返すと1面からいきなりライフが満タンになる。 |
大旋風 |
アーケードで人気だった縦スクロールのシューティングゲーム。業務用にあった、撃ちまくり、よけまくりの内容がそのまま移植されている。 |
平和で美しいオアシスにファシストによる侵略の手が伸びようとしている。住民たちは自分たちの身を守るために、飛行隊「大旋風」を結成して立ち上がった。 |
★★★ |
もとは東亜プランで開発され、タイトーから発売されていたアーケードシューティング。さすが東亜出身のシューティングらしく、敵の硬さもなかなかのもの。でもパターンを覚えれば結構楽に進めるんじゃないかな? |
Tボタンを押しながら電源を入れると、タテ画面モードになってアーケード感覚が楽しめる。ただし、リセットすると通常の横長画面になるので、注意しよう。 |
大旋風改(カスタム) |
90年12月発売のHuカード版に続いて、同じオリジナルメーカー東亜プラン開発によってCD−ROM版も登場。全7面の構成で、オリジナルキャラや新しいステージが加えられ、ボリュームアップされている。 |
平和で美しいオアシスに忍び寄るファシストの魔手。住民たちは自らを守るため飛行隊「大旋風」を結成し、決死の作戦を開始した。 |
★★★ |
CD−ROM版の「大旋風」は、オリジナルと違ってステージごとの区切りがある。この点は、好き嫌いが別れるかも。大きな違いは特にないので、カード版を持っている人は買わなくてもいいんじゃないかな? |
CDロムの電源を入れた時に出る“CD−ROM SYSTEM”と出ている画面(ゲームのタイトル画面じゃないぞ)で、Tボタンを押しながらランボタンを押すと、なんとタテ画面になる。 |
大地くんクライシス |
大自然をシミュレートする新しいタイプのゲーム。トマトやとうもろこしを育て、市場で木々の笛に換えて、灰でおかされた「もーもーわーるど」を緑の島々に変えていく。 |
「島を暖かくしてあげる」というヤーレンの言葉にだまされ、島を灰で侵された大地くん一家。「もーもーわーるど」を取り戻すためには、みんなで力を合わせ木々を成長させ、緑で島をおおい尽くすのだ。 |
★★★★ |
アクション付きの農業シミュレーション(?)。とにかく、全く新しいコンセプトに乗っ取ったゲーム。コンティニューするときは、一つの島をクリアして、次の島に移ったところでするのがいいぞ。 |
電源を入れてからタイトル画面までのデモは、結構長い。これを飛ばしてしまいたい人は、ランを押しながらIボタンを押そう。一発でタイトル画面になるよ。 |
ダイ・ハード |
ブルース・ウィリス主演で大ヒットとなった同名映画が、全10ステージのバリバリのアクションゲームになった。プレイヤーは敵の武器を奪って戦う。弾数や制限時間などにも注意が必要。 |
LAに住む妻子とクリスマス休暇を過ごすため、単身赴任先のNYからやってきた刑事マックレーン。テロリストたちによって高層ビルに閉じ込められた人質を救出するため、たった一人で自分の肉体だけを武器に戦う。 |
★★★ |
人気映画をもとにした戦闘アクション。各ステージのボリュームもかなりある。ただ、映画のストーリーとはあまり関連してないので、そのへんは期待しないほうがいいかも。 |
タイトル画面でIを押しながらランボタンを押すと無限コンティニュー。またタイトル画面で、上2回・左3回・下1回・ランの順に押すとデバッグモードだ。 |
大魔界村 |
それまでの家庭用ゲーム機では不可能とされていたこの超大作を、スーパーグラフィックスによって実現。さらに超大容量8メガHuカードの採用で繊細なアニメーションの再現に成功した。 |
3年前、勇者アーサーが封じ込めた魔界が何者かによって復活し、彼の王国は崩壊した。再び正義と平和を取り戻すため、アーサーの冒険が始まった。 |
★★★★ |
SG用ソフトの第3弾。8メガカードという大容量での登場は、当時多くのユーザーを驚かせた(値段も驚いたけどね)。オープニングや敵の出現のところなど、ちゃんと移植されてるのはさすが。 |
タイトル画面で、Iボタンを押しながらランボタンを押すと、難易度、残り人数、ボーナスの設定変更とサウンドテストができるぞ。タイトル画面でランを押し次の画面で、方向キーの上・上・下・下・左・右・左・右・I・Uと押すと、クレジットが増える。何回もやると、最大9クレジットまで増やすことができるよ(それ以上だと元に戻る)。 |
ダウンタウン熱血行進曲 それゆけ大運動会 |
「ドッジボール部」「サッカー編」に続く、熱血シリーズ移植第3弾。今回のくにおくんたちは、学校対抗の運動会で大活躍。ただし、その種目は当然ハチャメチャで、とんでもない競技ばかり。 |
熱血高校のくにおくんはある日、れいほう高校の“とうじょう”という男から挑戦状をつきつけられる。くわしい話は、はぶいちゃうけどそんなこんな(?)で、熱血高校を加えた4校対抗の殴る、蹴るのカゲキな大運動会が始められた。 |
★★★ |
熱血シリ−ズの移植第3弾は大運動会。といっても種目はもうめちゃくちゃで、おなじみ熱血のメンバ−が大暴れするアクションゲ−ムだ。多少操作性が悪いけど、シリ−ズのファンなら迷わず買いかも。 |
クロスカントリーの途中にある民家。中の人の頭の上に乗ってみよう。ツノが生えたり、メガネがずれたりするぞ。 |
ダウンタウン熱血物語 |
くにおとりきが大暴れするダウンタウン・シリーズの決定版。横スクロールのステージを、敵をやっつけながら進んで行く。ケンカがメインのゲームなので、殴る蹴るのオンパレードだ。パワーアップもあるし、ストレスなんか吹っ飛ぶぞ。 |
自らのケンカ道をひたすらに行く、くにおとりき。ある日、りきの彼女がさらわれた。怒りに身を震わせた二人は彼女を救うため、冷峰学園へと向かう。そんなくにおたちの前に四天王と呼ばれる強敵が・・・。 |
★★★ |
操作も簡単だし難易度設定もある、誰でも楽しめるストレス解消ゲーム。ただ、単調な展開が続くのでアキるのが早いかもしれない。ちょっと時間があるときに引っ張り出して遊びたくなるソフトだね。 |
|
ダウンロード |
全7ステージ、13エリアに壮大なスケールとダイナミックなビジュアルシーンが盛り込められている。新鋭SF作家中嶋渉氏原作、ニューコミック界の鬼才、神崎将臣氏のキャラクターデザイン。 |
2099年の東京が舞台。コンピュータと人間の脳を結ぶ巨大なネットワーク、ダウンロードシステムに謎のウイルスが侵入、人類に無差別の攻撃を開始した。この危機を救うため、超A級サイコダイバーのSYD(シド)が立ち上がる。 |
★★★ |
NECアベニュー初のオリジナルゲーム。いろんな武器のバリエーションを楽しみながらプレイしよう。ゲームの難易度は中〜上級者向けかな?多重スクロールもなかなかきれいだぞ。 |
全パスワード:1面・OEFO7LFOFB。2面・OEFO5LFO7B。3面・OEFOKLFOVB。4面・OEFOHLFO5B。5面・OEFO9LFOHB。6面・OEFOCLFOPB。最終面・OEFOQLFO9B。 |
ダウンロード2 |
全8ステージは、高速多重スクロールで美しい背景と迫力の戦闘シーンが展開される。キャラクターデザインは、板橋しゅうほう氏。 |
21世紀の東京は、科学技術は高度に発達したがコンピュータ犯罪も複雑化。ある日、システム内の政府重要データが何者かに奪われ、最悪の事態が起きようとしていた。サイコダイバー・シドはモトローダーに搭乗して壮絶な戦いに向う。 |
★★★ |
アベニュー初のオリジナル「ダウンロード」の続編。CD−ROMになったことでグラフィックやビジュアルシーンなんかは大幅にパワーアップしている。ただゲーム自体に、もうちょっと新しさが欲しかった。 |
タイトルでセレクト・T・U・T・U・T・U・T・U・T・U・セレクトの順に押すとデバッグ。デバッグ画面でDEMOを9にしてエンディングを最後まで見て、最後の画面で上・セレクト・Uを押しながらランを押すと裏面へ行ける。 |
ダブルダンジョン |
難易度(マップの広さ)で6つのレベル、合計22本のシナリオにわかれた、3DダンジョンRPG。2人同時プレイが可能で協力攻撃や、プレイヤー同士の対戦もできる。コンティニューはパスワード方式を採用。 |
冒険の舞台となるのは、22のダンジョンで、それぞれ選択可能な、独立したシナリオになっている。目的は最後のボスキャラを倒すことで、22本目のシナリオへ行くには他のシナリオで手に入れたパスワードが必要。 |
★★★ |
2人同時プレイが楽しめる、3DダンジョンのRPG。もちろん、ダンジョンのグラフィックはスムーズにスクロールするのだ。シナリオもたくさん入っているので、長い間楽しめるんじゃないかな? |
最終パスワード・2R3KD4RG0J9D3YT0664LJ。最強パスワード・たAE&&&&&&&&DDKSしむAABけV |
ダブルドラゴンU 〜THE REVENGE〜 |
攻撃はパンチ、キック、髪づかみ・・・。全編がストリートファイトの世界で、もちろん必殺技も繰り出せる。1Pのほかに2P同時(お互い協力もできるし敵対もできる)でも遊べ、攻撃の操作も簡単なので、技も出しやすくなっている。 |
幻殺拳、それははるか昔から、暗殺の拳として闇の世界に受け継がれてきた。それを阻止するためには正義の拳で立ち向かうしかない。ジミーとビリー、二人の継承者がそれぞれの想いを胸に、敵の拠点へ乗り込んでいく。 |
★★★ |
最近の格闘アクションゲームに慣れていると、T・Uボタン同時押しのジャンプという操作には、最初ちょっと戸惑うかな?慣れちゃうと気にならないんだけどね。ビジュアルもなかなか楽しいよ。 |
タイトル画面でT・U・T・U・ランの順にボタンを押すと、ステージセレクト、U・T・U・T・ランの順にボタンを押すとキャラ設定モードに入れる。(ビジュアルテスト)タイトルでセレクト・U・Tを押して待ち、画面が暗くなる瞬間にランボタンを押す。(面ワープ)ゲーム中にポーズをかけてU・T・ランボタンを押しながらセレクトを押す。 |
ダブルリング |
パワーアップ型の撃ちまくりシューティングゲーム。基本の横スクロール+上下フリースクロール型。自機の武器はショットとミサイルでスピードは3段階に調節できる。 |
ストーリーなし。 |
★★★ |
ナグザットのシューティングっていえば、そのグラフィックには、なかなか目を見張るものがある。これもそう。特に、水の流れるシーンなどは特筆モノ。レベル設定も3段階あるので、実力に合わせて遊べるのもウレシイ。 |
ゲーム中にポーズをかけ、方向キーの左・右・左・右・上・上・下・下・上・下・上・下の順に押すと、いつでもパワーアップする。ただし、パワーアップカプセルを取らないとダメ。ゲーム中にポーズをかけ、I・U・I・U・I・I・U・Uの順にボタンを押すと、武器をいつでも自在にセレクトできるようになるぞ。 |
ダライアス・プラス |
CD−ROMソフトで大ヒットした「ダライアス」がHuCARDになった。人気の高い16体の巨大戦艦を抜粋、感動の全面二重スクロールも完全に再現した。業界初のPC/SG両対応。 |
侵略者ベルサーの来襲により死の星と化した惑星ダライアス。生き残ったプロコとティアットはダライアス脱出をめざすが、そこにはベルサーのわなが待ちかまえていた。 |
★★★ |
CD−ROMの名作「ダライアス」が、6メガHuカードで登場。サウンドこそCD−ROMに及ばないものの、なかなかよく移植されている。CD−ROM版を持ってない人なら、そろえておいて損はないんじゃないかな? |
Bゾーン以降のエリアでゲームオーバーになったら、少し待とう。タイトル画面に戻ったらセレクトを押すと、コンティニューできる。タイトル画面でIを押しながらセレクトボタンを押すと、4段階の難易度設定画面になる。 |
ダンジョンエクスプローラー |
史上初の5人同時プレイが可能な、ロールプレイング要素が強いアクション。10数種のシナリオ、8種類の職業からマイキャラをセレクトできる。派手なアクションや謎解きも多く、やりごたえ十分。 |
コーネリア王国のアルデ城からスタート。プレイヤーの職業を選び、全11種類のアイテムで、各エリアをクリアする。伝説のアイラの玉を探し出すまで、果てしない冒険の旅が始まる。 |
★★★★★ |
5人まで同時に遊べる「ガントレット」タイプのアクションRPG。といっても、アクション部分はそんなに難しくないから、ちょっとぐらい不器用な人でも大丈夫。ゲームバランスがいいので、気軽に遊べる1本だ。 |
いきなりプリンセスを使うパスワードは「JBBNJHDCOG」。ハーミットを最初から使うには「IMGAJMDPAI」。 スペシャル技でデブデキャラを作ったら、アルデ城へ行こう。周囲にある植え込みに突っ込むと、16カ所のいろんな場所にワープできるのだ。 パスワード入力で「DEBDE DEBDA」を入れ、ランボタンを押したままIボタンを押す。エラーと表示されるがUボタンを押して、遊びたいキャラクターを選ぶ。これで最強のデブデキャラのできあがり。 |
ダンジョンエクスプローラーU |
PCエンジン初期の名作とうたわれた5人同時プレイのアクションRPG、待望の2作目だ。ジョブチェンジやキャラチェンジなどさらに遊びやすいシステムになった。登場キャラは14人。最初から遊べるのは8人のキャラたちだ。 |
コーネリアは再び恐怖に襲われた。魔王ブレードが復活し、魔族を率いて襲撃してきたのだ。事を重くみたイスタクル国王は魔族と戦える勇士を募る。そして8人の勇士達が集まった。彼らは誰のために、そして何のために戦うのか・・。 |
★★★★ |
好評だった前作のシステムと雰囲気をそのまま継承してあるっていうのは、なかなかグッド。しかも、ジョブチェンジなどの新システムまで取り入れてあって楽しい。相変わらず画面がちょっと暗めだけどね。 |
ゲーム開始時にパッドを1つだけ差して5人プレイを選択すると、1人で5人分のキャラクターを操作できるぞ。(パスワードでアイテム)洞窟等でアイテムを取り、パスワードを控えてリセット。そのパスワードでゲーム再開すると、アイテムが復活。(隠し入り口)バンパイアパレス正門から左へ移動していくとある井戸から城内へ入れる。 |
ダンジョン・マスター セロンズ・クエスト |
パソコンやSFCなどで人気だったダンジョン・マスターのPCエンジン版。ほかの機種はほとんど同じ内容だが、このPCエンジン版は、全くのオリジナル。グレイ・ロードの出す7つのクエストを解くのが目的だ。 |
自分の弟子となる人物を探していた、偉大な魔術師グレイ・ロードは、志願してきた青年・セロンの力を試すために、7つの課題を与えた……。 |
★★★★ |
SFCなどに移植され、指をくわえて見ていたPCエンジンユーザーもやっとダンマスで遊べるようになった。しかも、操作性、スピードともSFCより上。さらにシナリオは全く新しいモノになっているのだ。 |
|
逐電屋藤兵衛 |
時代劇怪奇アドベンチャーゲーム。4Mならではの長編ストーリーときれいなグラフィック。数々の謎やワナを解決し、さらわれた少女を助け出し江戸を守り抜けるか? |
元禄文化が隆盛の江戸。犬将軍綱吉が公布した生類憐れみの令で人々は苦しんでいた。そんな人々を江戸から逃がすことを商売とする「逐電屋 藤兵衛」。ある日、彼に仕事の依頼が舞い込んできた。 |
★★★ |
オリジナルは、BIT2というソフトハウスから発売された、『首切り館』というアドベンチャー。このゲームは、シナリオがしっかりしているので、かなり楽しめるぞ。時代劇ファンの人はぜひプレイしてみて! |
|
ちびまる子ちゃん 〜クイズでピーヒャラ〜 |
問題がでたら、答えの色のオヒュヒュ星人をやっつけるというアクションクイズ。まる子、かんたん、ミドル、ハードの4つのコースがある。 |
あるのどかな日曜日。眠りこけるまる子をテレビの中から呼ぶ声が・・・。地球侵略を狙うオヒュヒュ星人だ。彼らは、まる子の友だちを次々と誘拐!助け出すには全5ステージでクイズを解かなければならない! |
★★★ |
アクション+クイズ。アクション部分は結構難易度が高い。答えがわかってもその答えが取れないっていうもどかしさがある。まるちゃんを使って低年齢にも遊べるようにするなら、難易度に一考の余地があったのでは? |
|
チャンピオンシップ・ラリー |
PCには珍しい本格ラリーゲーム。全8種の車を選んで、多種多様な36種類ものパーツを細かく設定することができ、タイムアタック、ハイスピードラリー、アドベンチャーラリーと、3つのモードが楽しめる。 |
ストーリーなし。 |
★★★ |
上から見たベーシックな作りのレースゲームなんだけど、基本的なところがとてもよく作られている。過去のベストラップと競うタイムアタックは、走り物好きなら超燃え間違いナシ! |
|
チャンピオンレスラー |
個性を持ったそれぞれのレスラー達の繰り広げる必殺技の応酬をはじめ、見どころ遊びどころも満点。友だちと対戦すれば、いっそう楽しくなるよ。 |
ストーリーなし。 |
★★★★ |
自分でコンピュータと戦ったり、はたまた、友達同士タッグを組み、別の友達のタッグと戦ったりと、1人から4人まで楽しめるのだ。こういうゲームは、友達と遊ぶ方が白熱して楽しいぞ! |
タイトル画面で方向キーの左・T・右・U・セレクトの順に押すとゲーム中の音楽が聞けるようになるぞ。 |
超兄貴 |
ムキムキの肉体を持つキャラクターが次から次へとあらわれては大活躍する、あやしい雰囲気の型破りSTG。自機はイダテンとベンテンから選択。気をためると、より強力なビームを発射することができる。 |
筋肉こそを最高の美徳とするビルダー星はプロティンを求めて近隣惑星への無差別侵攻を続けていた。この様子を天界で見ていたイダテンとベンテンは近隣惑星の救済に乗りだし、ビルダー惑星に君臨する帝王に戦いを挑んでいった・・・。 |
★★★★ |
PCエンジンユーザーなら1回は必ずプレイしておくべきゲームだ。グラフィックもサウンドも、とにかくある意味ですごいぞ!それにしても、このゲームの企画を通したメサイヤってのもすごい会社だ。 |
ゲーム中自機にオプションが付いたら、マルチタップ2Pと3Pのコントローラのボタンを押してみよう。なんと、弾が撃てるようになるんだ。 |
超時空要塞マクロス2036 |
TVや映画で人気だったアニメ「マクロス」のその後の世界を舞台にした横スクロールシューティング。2面以降はステージごとに、特殊攻撃をセレクトすることができる。 |
西暦2036年。ゼントラーディ軍との戦いの後数十年がたっていた。地球人とメルトランディ人の間に生まれたマリアは、地球統合軍訓練専用部隊に所属し、訓練に明け暮れる毎日だったが……。 |
★★★ |
シューティングとしてはなかなかしっかり作られている。出撃前の武器セレクトも、なかなか楽しいぞ。また、アニメでおなじみのメカもちゃんと出てくるのだ。 |
オプション画面でT・方向キーの右・左・U・上・下・U・T・U・Tの順にボタンを押す。するとカーソルが下までいくようになり、残機数等を変えられる。CDロム立ち上げの画面でUボタンを押しながらランボタンを押してそのまま待ち、JUST A MOMENTのところで一時止まったらUボタンは押したままTボタンの連射をMAXにして押す。これでビジュアルシーン見放題だ。PUSH RUN BUTTON点滅中にT・セレクト・右上を押しながらUを以下の回数押す。1回:ステージ1、2回:ステージ2、3回:ステージ3、4回:ステージ4、5回:ステージ5、6回:ステージ6、7回:ステージ7。 |
超時空要塞マクロス 〜永遠のラヴソング〜 |
「超時空要塞マクロス2036」の続編。RPG要素の入ったSLG。基本的に、1つのミッションの中でクリア条件を満たすと、次に進むことができる。ミッションの数は全部で29。ストーリーは全てオリジナル。 |
西暦2037年。地球統合軍月面基地に突如ゼントラーディ軍が攻めてきた。しかもこの敵には「ミンメイアタック」が通用しない!これまで「ミンメイアタック」の力に頼りきっていた統合軍は混迷の度合を深めていった・・・。 |
★★★★ |
メサイヤのマクロスシリ−ズ第2弾は、シミュレ−ションで登場。1面が短めでサクサク進めるのが気持ちいいぞ。原作を知らなくても、十分楽しめる作りになっているし、シミュレ−ションファンなら買いのソフトだ。 |
どこでもいいから、ステージをクリア後セーブ。1回リセットしてセーブ画面にしたら、セレクトを押しながらTを押すと面セレクトができるようになる。 |
超絶倫人ベラボーマン |
町内、忍者屋敷、海底の3つの世界を基本に、全22ステージのアクション、シューティングゲーム。パンチとキック、ヘッドバットの攻撃で、ユニークな敵キャラをクリアして最終ステージの爆田博士を倒す。 |
舞台は70年代前半の日本。悪の科学者爆田博士の陰謀を知ったアルファー遊星人は超変身物質をヒラサラリーマンの中村等(なかむらひとし)に押し付けた。超絶倫人ベラボーマンとなった中村等は地球を救うために活躍する。 |
★★★★★ |
このゲーム、移植希望が多かったんだけど、本当に実現するとは思わなかった。アーケード版の独特の操作方法も含めて、実にうまい具合に移植してある。ゲーセンで燃えた人はぜひプレイしてみることをおすすめするぞ。 |
ハイスコアを1万点ちょうどにしてゲームオーバー。その後タイトル画面で、方向キーの上・右・下・左・U・セレクト・U・セレクトの順にボタンを押すと、無限コンティニューになる。1UPアイテムを取ると元に戻るから注意。やられた瞬間にランを押すとその場でコンティニューできる。また、タイトル画面で、U・セレクト・U・セレクト…と連打すると、ボスキャラとだけ戦える「禁じられた遊び」モードになるのだ。 |
つっぱり大相撲 平成版 |
ファミコンから移植された相撲ゲーム。1人用ノーマルモードでは、プレイヤーは顔を選び、シコ名を付け、オリジナルの力士が作れる。その作り方で力士のパラメーター初期値が決定されるぞ。 |
ストーリーなし。 |
★★★ |
移植版の対戦相撲アクション。おもしろいゲームなんだけど、操作に慣れるまでがちょっと大変かもしれない。友達と対戦する前に、1人でじっくり練習しておこう。 |
タイトル画面で方向キーの上・上・下・右・下・左・ランボタンの順に素早く押すと、いきなり稽古モードに入れるんだ。(モンタージュでいきなり横綱)ゲーム開始時のモンタージュで目を左から2番目・鼻を左から8番目・口を左から4番目と選び、しこ名を「七九三十」と入れる。 |
都留照人の実戦株式倍バイゲーム |
PCエンジン初の株式シミュレーションゲーム。株の売買を繰り返し、目標金額まで資金を増やす「倍バイゲーム」とチャート画面を見てズバリ会社名を当てる「銘柄当てクイズ」の2種類。都留照人氏監修。 |
ストーリーなし。 |
★★★ |
株の世界を扱ったビジネスシミュレーション。株っていうのは要するにギャンブルみたいな物だから、そういうのが好きな人は楽しめると思う。このゲームで、株の世界を勉強するのもいいかもしれないね。 |
|
TECMO WORLDCUP スーパーサッカー |
アーケードで人気だった、「テクモワールドカップ’90」を完全移植した一本だ。プレイモードは、チャンピオンシップとプラクティスゲームの2つ。サッカーゲーム初の天候モードつき。 |
ストーリーなし。 |
★★★ |
ア−ケ−ドのサッカ−ゲ−ムを完全移植したこのソフト。サッカ−ゲ−ム初の天候モ−ドで、天気を変えられるようになっているんだ。雪とか雨の中、サッカ−をやるのも変わってて楽しい。自分は部屋の中でね。 |
最初のメディアリングのロゴが出ている画面で、方向キーの上・左・下・右・T4回・ランの順にボタンを押すと、ミュージックモードだ! |
テラクレスタU −マンドラーの逆襲− |
アーケードで人気だった前作を、PCエンジン用にグレードアップした。自機はウイングギャリバーU。パワーアップパーツを5つ合体させると、無敵の火の鳥になる。 |
マンドラーを倒し平和を取り戻していた地球に、ゾファーという侵略者が襲いかかってきた。しかもゾファーの背後には復活したマンドラーがいるという。地球連邦はまたも壊滅の恐怖を味わっていた・・・。 |
★★ |
数年前にア−ケ−ドで人気だったシュ−ティングの続編的ソフト。当時は合体フォ−メ−ションが話題に。でも、あらゆるシステムのシュ−ティングが出つくしているいま、昔と変わらないシステムはちょっと? |
ゲーム中ポーズをかけて、方向キーの上を押しながらT・U・U・Tの順に押し、次に下を押しながらU・T・T・Uの順にボタンを押すと、自機が9機まで増える。面セレクトしたい時は、ステージスタートの画面でUを押しながらランボタンを10回押し、方向キーでステージをセレクトする。(フォーメーション回数UP)ゲーム中T・Uを押しながらランを押し、方向キーで回数を決める。(火の鳥自由自在)ゲーム中ポーズをかけ、方向キーの上・下・左・右の順に3回押してU・Tと押す。 |
テラフォーミング |
シド・ミードによるキャラクターデザインの横スクロールシューティングゲーム。ゲーム中を通じて、その独特のグラフィックが余すところなく楽しめる。 |
遥かな未来、人類は身近な恒星系へと調査船団を送り、1つの惑星を発見した。それはまた異生物との遭遇をも意味していた。が、この遭遇は平和的には行われなかった・・・。 |
★★★ |
シド・ミードがデザインしただけあって、グラフィックはキレイだし敵もカッコイイ。でも、敵の攻撃や出現率がちょっと厳しいような気がする。シド・ミードのビジュアルも、もっと入れて欲しかったけど、そうすると高いかな? |
タイトル画面でカーソルをコンフィグに合わせ、セレクトボタンを7回押してランボタンを押し、ランクの下に「ステージ」という項目が出れば、面セレクトができるようになるぞ。タイトル画面でカーソルをコンフィグに合わせて、セレクトボタン7回・Iの順に押しランボタンでスタートするとなんと無敵だぞ。 |
TVスポーツ バスケットボール |
このゲームはゴール前の攻防を中心に1人から5人で遊べるようになっているので、友達同士で遊ぶのにもぴったり。もちろん、個性的な8つのチームや10週間に渡るリーグなど、1人でも十分に楽しめる。動きもリアルだ。 |
ストーリーなし。 |
★★★ |
ゲームをゴール前の攻防に絞り込んだのは、白熱したオイシイ場面だけ楽しめるのでいいんじゃないかな?操作がちょっと複雑なので最初のうちはなかなかゴールが決められないかもしれないけど、慣れると楽しい。 |
|
TVスポーツフットボール |
PCエンジン初の本格フットボールゲーム。超リアルなリーグ戦、練習モードや観戦モードなどがある。好プレイなどがでると、アナウンサーが解説してくれる。最大5人までプレイできる。 |
ストーリーなし。 |
★★★★ |
海外からの移植版。最大5人まで同時プレイできるし、ディフェンス、オフェンスとも、細かい作戦でプレイできる、本格派の1本なのだ。ルールを知らない人は、ちょっと難しいかも知れないけど、覚えるのは簡単だよ。 |
パッドを1つだけ差し、設定を5人共ジョイスティックにしてゲームスタートすると、1人で5人分のキャラを操作できる。 |
TVスポーツホッケー |
シーンによってカメラアングルが切り替わったり、ピリオド終了時にアナウンサーによる解説が入ったりとTV的演出もたっぷりのソフト。トーナメントや対戦のほか、5人までの同時参加ができて、友達と一緒に盛り上がれるぞ。 |
ストーリーなし。 |
★★★ |
このシリーズは、やっぱり対戦プレイで燃えるのがベスト。このホッケーも、通常のゲームはもちろん、選手同士のケンカなど、対戦で燃える要素が山ほど入っている。多人数プレイが好きな人は遊んでみよう。 |
パッドを1つだけつなぎ、設定画面で5人分ジョイスティックにする。これで、1人で5人分のキャラを動かせるぞ。 |
天外魔境 〜ZIRIA〜 |
世界初の、CD−ROMで作られたRPG。キャラクターが肉声で話し、美しいグラフィックかつ奇想天外なシナリオで迫る。音楽担当は、グラミー賞を受賞した坂本龍一氏。 |
世界の東の果ての国、ジパングをめぐる奇想天外な冒険活劇。ジパングの王、マサカドの亡霊を復活させようとする大門教に、火の一族のジライアが、仲間のオロチ丸たちと協力して立ち向かう。 |
★★★★★ |
このゲームの発売と同時に、ロムロム本体もドーンと売れたというRPG。坂本龍一氏のサウンドも、ぴったりマッチしているぞ。とにかく、ロムロムを持っている人は1回はプレイしておこうぜっ! |
戦闘中にセレクトボタンを押すことによってコンピューターが勝手に戦ってくれるオートバトルになる。Uボタンを押せばオートバトル解除だ。タイトル画面でマルチタップ3番にパッドを差しランボタンを押す「ジライア」と出ている画面で直接本体にパッドを差してランボタンを押すと名作昔話が見られるぞ。神獣がくれたアイテムを捨てて、また神獣のところへ行き話を聞く。これを繰り返せば徳がガッポリもらえるぞ。 |
天外魔境U |
人気RPG天外魔境の続編。ジパングの西側諸国を舞台に、広大な冒険を繰り広げる。制作費、制作スタッフ、声優など、あらゆる面で豪華なフィールド型RPG。 |
かつて、根の一族と火の一族が争った美しい国ジパング。その昔、根の一族が咲かせたという暗黒ランが、千年の時を経て再びその姿を見せた。暗黒ランを封印し、ヨミを倒すため、火の勇者の子孫たちの冒険が始まる。 |
★★★★★ |
いやはや、なんというか、超豪華なRPG。イベント、ビジュアル、サウンドなど、あらゆるモノがてんこ盛りで、PCエンジンユーザーなら必プレイの1本。このレベルを越えるのは、しばらくは出てこないだろうな。 |
(黄金虫でお金持ち)越中、宇奈月洞の宝箱。中の黄金虫の卵がかえらないうちに、京のじいさんに渡すと1万両。(七福の玉)因幡の国の輪笠村の、よろずやに売っている七福の玉。使うと4つのパターンのお徳な効力があるぞ。(おミルさんの顔が)”ヘク印巾着”を持っていくと顔がみられる。”三連の指輪”はダメ。(地獄のタマ)鋼鉄城を手に入れたら近江の国の北西にある、岩が2つ並んでいる小島に降りて、左側の岩を調べる。 |
天外魔境 風雲カブキ伝 |
ついに大作RPG「天外魔境」にも外伝が登場。今までの天外になかった、横画面の戦闘シーン、ボスキャラが歌うミュージカルシーンや「止め」のシステムなどを搭載している。 |
根の一族の戦いから1年が過ぎ、京の都でカブキは芝居役者として名をはせていた。そんな中オロチ丸からジパングの危機を告げられ、突如消えゆく女たちを目の当たりにしたカブキは、悪の根源・大門教を倒すため立ち上がった。 |
★★★★★ |
ビジュアルやイベントなどは、プレイする人を驚かそうっていう、前作以上のパワーが感じられRPGファンなら買いの1本。ただ、ザコ敵との遭遇率が、ちょっと高いような気がするな。 |
ゲームを1回クリアし「幕」と出ている画面でTを押しセーブ。1回リセットをかけセーブしたデータを呼び出す。そして、奈落の底の、宝箱が3つある部屋の一番右上に行く。そこは落とし穴になっていてネコダルマの館へ行けるぞ。 |
天使の詩 |
ケルト神話をもとにしたロールプレイング。コマンド入力式の戦闘で、戦闘時には5つのコマンドが表示される。50種の魔法と120種以上のアイテムがある。キャラクターデザインは、「ワルキューレの伝説」の富士宏氏。 |
ケアルは同じ村のクレアと結婚することになり、2人は洗礼を受けるためコーク城へと出発する。しかし突然飛んできた魔物カイムが、2人を襲いクレアを連れ去ってしまう。ケアルはクレアを取り戻すために旅立つ。 |
★★★★ |
似たようなCD−ROM・RPGのオープニングがよくあるけど、このゲームの演出はいいなぁ。ゲーム自体も丁寧に作られていて、なかなか好感が持てる。スーパーCD−ROMのシステムを持っている人は、ぜひ遊んでみよう! |
マルチタップに1P・2Pをつないだらロム立ち上げ画面で2Pの上・U・Tを押しながら1Pのランを押し続けるといきなりレベルが99でスタートする。エンディング最後の画面でU62回・I1回の順に押すとおまけが楽しめる。タイトル画面で方向キーの右4回・上3回・左6回・U7回の順に押してからTボタンを押す。これでデバッグモードだ。 |
天使の詩U〜堕天使の選択〜 |
ある程度自由度を持ったストーリー展開やイベントに合わせて天候が変化する天候変更システムが特徴。他にも重要な情報を後で思い出せるメモ機能など、独特のシステムも多い。シナリオも練りに練られている。 |
アーウィンの街に、魔物狩りをなりわいとするフェイトという青年がいた。ある日、パートナーのシオンと出かけた「封獄の塔」で狩りの途中、地震にあう。そのとき、まるで彼らを招くように、固く閉ざされていた塔の門が開いた・・・。 |
★★★★★ |
非常にていねいに作られた正統派のRPG。ストーリーはもちろん、ビジュアルやサウンドも、この世界にマッチしていて、とてもよくできている。前作をプレイしていない人も、ぜひ遊んでみて欲しい。「RIOT」のメーカーロゴが出ている間に、U・T・下・下・上・上の順に素早く押すと、ビジュアルセレクトができる。 |
|
Deep Blue・海底神話 |
深海を舞台に、約40種類の古代魚群が登場。さらに4か所の海域の奥には巨大な生物が潜伏している。自機の武器は3種類の3段階可変型発射弾。PCエンジンの表現力をフルに活用した美しい横スクロール画面だ。 |
ストーリーなし。 |
★★ |
グラフィックはきれいなんだけど、ゲームバランスはよくない。自機はダメージ制なんだけど、敵キャラの攻撃がはげしすぎて先に進むのが大変なのだ。クリアすると、さらに高難易度の2周目もある。 |
自機の受けたダメージは、弾を撃たないでじっとしていれば、回復できる。敵の攻撃が超激しいゲームなので、敵の攻撃がやんだら、すぐさまショットをやめ、ダメージを回復するようにしよう。 |
デコボコ伝説 走るワガマンマー |
全10ステージ、5人同時プレイ可能なコミカルなレースゲーム。敵に体当たりをしたり、障害物をジャンプしてかわしたりして走り抜ける。各ステージの終わりにあるショップで、自動車を修理してパワーアップしよう。 |
舞台は、はちゃメッチャー王国。レースの好きなボヨン国王は自分の娘たちの結婚相手をレースで決めるという。ところが彼女たちの大嫌いなワガマンマー王子も出場する。キミもレースに優勝して王女と結婚しよう。 |
★★★ |
マルチタップをつなげば、5人まで同時プレイができるコミカルレースゲーム。コース上妨害キャラは出てくるし、パワーアップすれば、ほかのプレイヤーを攻撃できるしで、みんなでやれば楽しさ爆発! |
タイトル画面で、I・I・U・U・I・U・I・U・U・U・I・I・U・I・U・I・Iの順にボタンを押すと、パワーアップ、ステージセレクト、ビジュアルデバッグ、ミュージックデバッグの4つができるぞ。 |
デジタル チャンプ |
対面式リアルハードボクシングゲーム。画面の敵をパンチのみで倒す。ジャブ、アッパー、ストレート、フック、必殺パンチを使い分け10人の敵をやっつけデジタルチャンプを倒す。 |
西暦20××年。人間を支配するほどに巨大化したマザーコンピュータ・ゼアは、デジタルチャンプを使い全人間社会を征服しようとしていた。キミはチャンプが出すクローンボクサーを倒し、デジタルチャンプを倒せるか。 |
★★★ |
自分が実際に戦っているような画面構成で迫力満点。ボクシングに興味がなくても、自分のパンチが相手に当たるのはなかなか気持ちがいいぞ。派手な必殺パンチもあって、気分転換などにもってこいのソフト。 |
タイトル画面の次に出てくるNEW CONTINUE画面で、Uボタン+セレクト+上+ランボタンでサウンドテスト。スペシャルパンチを常時使えるようにするには、メニュー画面で上・上・下・下・左・右・左・ランだ。 |
デスブリンガー |
パソコンゲームからの移植版。4人パーティで進行、冒険の途中でいろいろなイベントをこなして、最終的に仲間は8人になる。普通は3DRPGだが戦闘シーンになると2D画面になり、細かい指示ができる。 |
神々の争いの後、残された神によって人間に魔法の力が分け与えられた。その恩恵で人々は地上での栄華を極めていたが、魔法使いによって禁断の魔法教典デス・ブリンガーの封印が解かれてしまった。そして地上に混沌の時代が訪れた。 |
★★ |
パソコンから移植された、3DダンジョンタイプのRPG。方眼紙などにマップを書きながら進んで行こう。ところでこれはインターフェィスのバックアップを全部使うので、他のゲームと同時進行の人は要注意。 |
ゲームを解いてエンディングを見た後、電源を入れ直してラン。ここでコンティニューを選ぶと、どこか遠い所という街へ行ける。ある部屋に入ると、装備・強さはそのままの最強状態で冒険がスタートするのだ。 |
出たな!!ツインビー |
カラフルでポップな色づかいに、ユニークでかわいい敵キャラたち。ほんわか楽しい雰囲気はアーケード版そのまんま。もちろん「ためうち」もできる。 |
遥か彼方の惑星、メルの女王メローラからSOSを受けたツインビー、ウインビーはすぐさま惑星メルに向けて発進。惑星メルに平和を取り戻すのだ! |
★★★★ |
よくできたアーケードからの移植シューティング。2Pモードもちゃんと移植されているのはウレシイね。グラフィックもとってもキレイだし、シューティングファンなら迷わず買いでしょう。 |
プレイヤー設定数を増やすには、タイトル画面でマルチタップ2番にコントローラを差し方向キーの上・上・下・下・右・左・右・左・T・Uの順に押しオプションで変更する。クレジット数を増やすには、本体にコントローラを直接差すか、マルチタップ1番のコントローラで、上・上・下・下・左・右・左・右・U・Iの順に押し、オプションで変更する。タイトル画面でマルチタップ4番にパッドを差し方向キーの上・右・下・左・下・右・上・T・U・左の順にボタンを押すと面セレクトが自由自在だ。 |
デッドムーン |
未来が舞台の、全6ステージのシューティングゲーム。ステージは地球から宇宙へ、月面へと展開。巨大ボスは全て「骨」というキーポイントで統一されていて、多重スクロールには奥行きが感じられる。 |
200年後のある日、月のまわりをすい星らしきものが飛来して消滅し、その数日後、月面から未確認戦闘機が目撃された。それは実はエイリアンの母船だったのだ。君は、エイリアン軍を壊滅するために旅立つ。 |
★★★★ |
T.S.S.のPCエンジン参入第1弾。多重スクロールがとってもきれいな横スクロールタイプのシューティング。パワーアップした状態なら敵にやられても、1段階ダウンするだけなので、初心者にも遊びやすい。 |
タイトルで左下とI・Uボタンを押しながらランを押すといろいろできるモードになる。ランを押しスタートしたら「SCENE」と出ている画面でセレクトと下を同時に押し続けると、1面の間は無敵。その都度入力でずっと無敵だよ。 |
デビルクラッシュ |
名作「エイリアンクラッシュ」をしのぐ面白さのピンボールゲーム。3Mの容量の中に怪奇ホラーの要素がたっぷり。画面は縦スクロールの3画面。ゲームがセーブでき、ボールのスピードも選べる。 |
悪魔たちに呪われた世界を邪悪な呪縛から断ち切るため、呪われた骨や岩を砕いて魔物の根城を叩く。デビルシューターに怒りをこめ、正義のスプリングを力の限り振り絞って、呪われし世界に輝きを取り戻せ。 |
★★★★ |
エイリアンクラッシュに続く、ぶきみタイプピンボールの第2弾。グラフィックも仕掛けも、前作より大幅にパワーアップされていてとてもおもしろい。バックアップにも対応しているので、毎日少しずつ高得点を狙える。 |
「ボールが落ちるっ」という前に、素早くセーブしよう。(バックアップユニットがあるといいぞ)これで、一回リセットし、ロードしてやりなおすと、状況は同じで、ボールは打ち出す前に戻っているのだ。第1打かスコア0の時、2Fの大顔面の頭にボールを入れる。うまくいけば200万点取れる。また、2Fの左右の兵士が各々一匹残っていて大顔面が青い時に、頭にボールを入れれば、ボールが赤に変わり1分間得点が6倍になる。 |
TOY SHOP BOYS |
全6ステージの縦スクロールシューティングゲーム。2プレイ可能で、3つのモードが装備されている。家族みんなで楽しめるタイプのゲームだ。 |
近未来のある日、オモチャが突然人々を襲い始めた。邪悪なオモチャの悪魔・玩魔天王が世界征服を企らんだのだった。オモチャの守り神トイ・ゴッドは少年3人に特殊技能を与えて、玩魔天王を破壊するため異次元ワールドに送り込んだ。 |
★★★ |
おもちゃの世界を舞台にしたシューティングで、敵キャラも可愛らしい感じだ。でも、そんな雰囲気でもシューティングとしての手ごたえはなかなかのもの。マップがちょっと長くて単調かなって気はするけど、結構遊べるよ。 |
4段階にフルアップした状態で、Pアイテムを5つ以上とると、敵が全滅する。 |
トイレキッズ |
トイレに関係したものをフィーチャーした縦スクロールのシューティング。トイレ洗剤や脱臭剤などは、すべて許可を取って実名で使われている。 |
大介君は3歳。オムツが取れない弱点を克服するため、初のトイレに挑戦した。しかし、そこで待ち受けていたものはオムツばなれを阻む「ウンピ大王」とその仲間たち。助っ人花子ちゃんと共に、いま熱い戦いが始まる! |
★★ |
こういうキャラクターっていうのは、PCエンジンのゲームユーザーには受けないんじゃないかな?もうちょっと低年齢層には受けるかもしれないけど……。 |
コンティニューの回数がなくなったら、タイトル画面でセレクトとランボタンを同時に押して、リセットをする。するとまたコンティニューというコマンドが出る。これを使えば無限にコンティニューができる。タイトル画面でリセット(ランボタン+セレクトボタン)を3回以上かけるとサウンドテスト面へ行ける。 |
ときめきメモリアル |
高校生活を舞台に意中の女の子のハートを射止めるのが目的、という恋愛シミュレーションゲーム。学業やスポーツ、課外活動に励み、自分自身を磨いてアタックしていく。修学旅行を始めとした学園イベントもたくさん用意されている。 |
お目あての彼女は、私立きらめき高校1年生。才色兼備でスポーツ万能、学園のアイドルだ。おもいやりのある女性だけど、彼女の理想の男性像はやっぱりレベルが高い! 彼女のハートを射止めるため、キミのアタックがスタートする。 |
★★★★ |
イベント盛りだくさんの恋愛シミュレーション。女の子を育てるのではなく、自分自身を育てるのがミソ。いままでになかったタイプのゲームだから、プレイしておくといいぞ。 |
|
トップをねらえ! GunBusterVOL.1 |
OVA「トップをねらえ!」のデジタルコミック。ゲーム中に間違ったコマンドを選ぶとストレスがたまり、一定量のストレスになるとゲームオーバー。 |
沖縄女子宇宙高等学校の生徒としてパイロット訓練を受けていたタカヤノリコは、厳しい訓練の末に宇宙へと旅立つ。そして、そこで出会ったのは……。 |
★★★★ |
OVA「トップをねらえ!」をフィーチャーしたデジコミ。ビジュアルも良く動きも見応え十分、思わずニンマリしてしまうオマケまで入っててサービス満点。間違ったコマンドを選ばないと見れないシーンもあるぞ。 |
最初は3つのおまけが楽しめる。楽しんだらゲームを始め、エンディング後の目次を見ると、おまけの項目が増えているんだ。ラッキー!このゲームはスーパーロムロム専用ソフトだよね。そこで、旧バージョンのシステムカードでソフトを立ち上げると、主人公の2人が「科学講座」って〜のをおっぱじめるゾ。 |
トップをねらえ! GunBusterVOL.2 |
デジコミ人気の火つけ役ともいえる「トップ」の待望の続編。ストーリー展開がスムーズに楽しめるニューシステムになっている。おまけモードも充実していて、「人物紹介」や「没セリフ集」など7つの楽しさがつめこまれている。 |
念願の宇宙に旅だったノリコ。しかし、そこで彼女を待っていたのは、苛酷な運命の幕開けだった。次々と襲いかかる宇宙怪獣。実戦は想像をはるかに超えていた。恐怖も悲しみも乗りこえるために、さらに厳しい訓練が始まる。 |
★★★★ |
読み込みをほとんど感じさせないスムーズな展開、前作にあったストレスを取り除いて遊びやすくなっているなど、リバーヒルの意気込みを感じさせる1本。もちろん、オマケモードも超楽しいぞ。 |
|
虎への道 |
3等身キャラが楽しいカンフー・アクションゲーム。もとはカプコンのアーケードだったものをPCエンジン用に移植したもの。横スクロール、空中移動の縦スクロールもある。自分のルートを見つけるのがクリアへの早道。 |
龍王拳の達人・龍王とその一味が、王林寺拳法の秘伝書「虎気功の巻物」と、街の子供たちを奪った。若き武術の達人・李王(リーウォン)は、秘伝書の究極奥義を入手し、龍王の野望を砕くため、単身戦いの旅に出る。 |
★★★ |
PCエンジンのアクションゲームとしては、かなり難易度は高い。ただ、バックアップユニットがあれば、コンティニューが無限にできるので、なんとかクリアできるハズ。修行のシーンは、連射パッドを使おうぜっ! |
ステージ3−1で、左上の1UPを取ったら、右下へ行こう。ここでも1UPするよ。計2UPしたら、わざと自滅し、また2UP…と繰り返せば、最大9人まで残りを増やせるよ。タイトル画面で、2P側のパッドの方向キーの上とIを同時に押すと、最強パワーや無敵など、いろいろ選べてうれしいデバッグモードになる。 |
TRAVELエプル |
かわいいペンギンキャラが主人公のアクション。爆弾、こん棒など、フィールドに落ちている色々なアイテムを使って、敵を倒しながら進んでいく。 |
同志だったはずの南極のペンギンと北極の白クマが、白クマの裏切りによって戦争を始めることになってしまった。そして、ペンギンの代表となったエプルとパル、タップリンの3羽の冒険が始まる。 |
★★★ |
ペンギンのキャラはなかなかかわいくて、女の子受けしそう。ゲーム自体は、慣れないうちはちょっと操作しづらいかな?このゲームは、一人で遊ぶよりも友達と対戦でやった方がおもしろいぞ。 |
ゲーム中にポーズをかけて方向キーの上を押すとタテ画面。元に戻す時は、同じ操作で下を押す。 |
トリッキー |
6つのシナリオにそれぞれ10ステージある。画面に置かれたブロックを蹴り、ブロック同士をぶつけて消していくシンプルなゲームだ。かわいいけどちょっと変なキャラたちを動かすのは、楽しいかも。 |
ストーリーなし。 |
★★★ |
ゲームのルールは、同じキャラをぶつけていくだけの簡単なもの。10面ある各ステージにはオープニングとエンディングが用意されている。また、ステージごとに自機が変わってて飽きさせないぞ。 |
|
ドラえもん 〜のび太のドラビアンナイト〜 |
Huカード版で発売されていた同名ゲームをCD−ROM版にアレンジ、主題歌や声優によるナレーションなどを加えてある。 |
ドラえもんのいない間にひみつ道具「絵本はいりこみぐつ」を使って絵本の中に入り込んでしまったのび太たち。みんなを助け出すため、ドラえもんは、タイムマシンに乗って冒険に出発した。 |
★★★ |
Huカード版の「〜ドラビアンナイト」にドラえもんの歌や、おなじみの声優のしゃべりが入っているので、小さな子供にやらせるといいかも。ファミリー向けのソフトかな? |
ソフトを普通のCDプレイヤーにかけ3曲目を聞くとジャイアンの歌等が聞ける(2曲目はゲームデータなので絶対再生禁止)。旧システムカードで立ち上げると、注意画面になり、Iボタンを押すと、主題歌がフルコーラスが聴けるんだ。 |
ドラえもん 〜のび太のドラビアンナイト〜 |
みんなの人気者ドラえもんが、4×4ステージの横スクロールのアクションゲームとなった。アクション好きなら誰でも気軽に遊べる難易度になっている。ドラえもんのひみつ道具も楽しみだね。 |
絵本の世界で迷子になったのび太くんたちを助けるため、ドラえもんは冒険に旅立つ。 |
★★★ |
ドラを使った低年齢層向きのアクション。おなじみひみつ道具を駆使して、敵に捕らわれたのび太やジャイアンを助けに行く内容で、一般ユーザーが遊んでも、そこそこ遊べる。ただ、後半のゲーム進行は、ちょっと単調ぎみだ。 |
タイトル画面で方向キーの上・T・U・下・U・T・左・右・U・Tの順にボタンを押す。すると画面上に数字が出て面セレクトができるようになる。 |
ドラえもん 迷宮大作戦 |
全60ラウンド、面クリタイプのアクションゲーム。ドラえもんの基本攻撃パターンは、穴を掘って敵を埋めること。ヒミツ道具や仕掛けがいっぱいあり、3段階の難易度設定ができるので、レベルに合わせて遊べる。 |
ギガゾンビたちに連れ去られたのび太たち4人を助け出すため、ドラえもんが、現在・過去・未来を大冒険する。 |
★★★★ |
ただ穴を掘って敵を埋めながら進んでいく、面クリア型のゲームなんだけど、これはハマルぞ!全面クリアしても、それで終りじゃなく何回でも遊べるゲームだ。手許に置いておいて損のないソフト。 |
やさしいモードやふつうモードのゲームオーバーで出てくるパスコードを覚えて、ランボタン。パスコードにさっきのパスコードの逆(ドラえもんとドラミちゃんの絵柄を入れ替える)を入力すると難しいモードになる。連続して同じ種類の敵を埋めると、点数が通常の400点から800点→1600点→3200点まで倍々に増加。敵を64匹埋めると1UPのドラミちゃんが出現。敵を全然倒さないでドラヤキを全部取ると、2万点ボーナスのハチ助が登場する。また、穴を256個開けて埋めると1万点ボーナスのHuカードが出る。 |
どらごんEGG! |
竜のドラゴを卵から育ててパワーアップさせていく全6ステージのアクションゲーム。アイテムを取って卵からドラゴンに成長するまで4段階あり、攻撃パターンも12種類ある。オープニングデモは必見。 |
魔物のカオスに支配された故郷ケーニスト・ランドを救うため、竜使いの少女エランが立ち上がった。カオスとの戦いで生き残った竜と共に、故郷の平和を取り戻すため、戦いに挑む。 |
★★ |
オープニングはなかなか凝っててよかったんだけど、本編のグラフィックとちょっとギャップがある。ドラゴンがわりとすぐ育って、その後はそのままっていうのが単調かな。この辺の設定をもうちょっと生かせばよかったかも。 |
タイトル画面で方向キーの上・上・下・下・左・右・左・右・U・Tの順にボタンを押すとミュージックモードの画面になる。タイトルで下・下・上・上・左・右・左・右・U・Tの順にボタンを押し数字が1〜4でステージ1。5〜8でステージ2。9〜11でステージ3。12〜13でステージ4。14〜15でステージ5。16〜17でステージ6になる。 |
ドラゴンスピリット |
パワーアップの快感が存分に味わえるシューティングゲーム。豊富なアイテムやストーリー性を感じさせるBGMもあり、全8面を一気にやり終えたくなる。 |
闇の魔王ザウエルが復活し、王女アリーシャを連れ去った。恋人アムルは伝説のブルードラゴンへと姿を変え、王女奪回に飛び立った。 |
★★★★★ |
人気のアーケードシューティング。パワーアップして、炎を吐きながら攻撃するのはとっても快感だ!連射パッドを使って遊ぶときは、うまく連射スピードを調節しないと、弾が出にくくなるよ。 |
電源を入れて57回リセットすると縦画面。タイトルで、左・右・下・上・セレクト・左の順にボタンを押すと、ミュージックモードになるよ。コンティニューするには、タイトルでT・Uを同時に押し「ピン」と音がしたらスタートする。 |
ドラゴンスレイヤー英雄伝説 |
パソコンから移植の、フィールドタイプのオーソドックスなRPG。メッセージ、移動のスピード調整や戦闘をオートにもできる。キャラのパラメータは強さ、かしこさ、素早さ、運の良さの4つで、好みのタイプに育てられる。 |
イセルハーサのファーレーン王国。何者かがモンスターを使い、悪の野望を企てていた。王位継承権を持つセリオス王子は、謀殺されそうになったことをきっかけに、壮大な戦いの旅に出る。 |
★★★★★ |
期待の「ドラスレ」がついに登場。スーパーCD−ROMのパワーを活かしたオープニングアニメ、戦闘シーンのノーアクセスなど、さすがに遊びやすく移植されている。ゲーム自体がサクサク進んでくれる楽しいRPG。 |
ルディアの城の宝物庫の宝箱を、第1章をクリアしても取らずに置いておく。すると宝箱の中身が成長して、よりいい品物に変わる。しかも2章より3章、3章より4章といった具合にドンドンいい品物に変わっていく。オマケ面を見る時はスーパーシステムカード以前のシステムカードを使って立ち上げた画面でランを押す。DUOの場合は電源を入れた時の画面でランを押しすぐに方向キーの上・セレクト・U・Tを同時に画面が暗くなるまで押し続ける。エンディングの最後の画面で、しばらく待っているとおまけ劇場が始まるんだ。第5章でミラルダの家のタンスを調べると、お金が拾えるという「ミラルダの靴」が手にはいる。 |
ドラゴンスレイヤー英雄伝説U |
超人気RPG「ドラスレ」の続編。今回の舞台は、前作から20年後の世界、主人公は、セリオスとディーナの息子であるアトラス王子。前作で残ったままだった謎も明らかにされる。 |
かつての勇者達の戦いから20年後のイセルハーサ。15歳のアトラスは父、セリオスより諸国の王達に親書を渡しに行くよう命じられた。単身城を出るアトラス王子を数々の冒険が待ち受ける。そしてついに、新たな伝説の幕が開いた。 |
★★★★★ |
前作と違い大半がダンジョンでの冒険になっている。似たような地形が続くのでダンジョンが苦手な人だと大変かもね。ビジュアルシーンのメインキャラは、年齢より幼く見えるけど、カワイイからいいかな? |
|
ドラゴンセイバー |
全9ステージの縦スクロールシューティング。1988年に出たドラゴンスピリットの続編だが、自機のドラゴンは、攻撃形態が異なる5種類のドラゴンとなる。2Pモードやため撃ちもできる。 |
「環境破壊」がテーマ。舞台は異世界で、悪に立ち向かう2人の勇者ヒューイとシリアがアーリア神から力を授かり、聖龍として地上より飛び立ち環境破壊を企む悪に立ち向かう。 |
★★★ |
PCエンジンで、あのドラゴンセイバーが遊べる?と期待していたんだけど、さすがに業務用の機能をそのまま持ってくるのは無理だったみたい。それでも家庭でドラセイが遊べるんだからいいかな? |
タイトル画面でリセットを30回かけるとゲーセン風タテ画面にすることができる。リセットはランボタンを押したままセレクトボタンを押すと良い。 |
ドラゴンナイトU |
パソコンで人気のアダルトソフトを、PCエンジン用にHな部分をぼかした3DRPG。CD−ROMなので、登場する女の子のおしゃべりが楽しめる。オートマッピング機能付き。 |
街の女の子達が魔女メサーニャに呪いをかけられ、モンスターに変えられてしまった!呪いを解くことができるのは塔の中にばらまかれた経典のみ。これを探し出して全員を救い出すのがタケルの使命だ。 |
★★★★ |
さすがにPCエンジンなので、Hな部分は押さえぎみ。それでも女の子はカワイイし、しゃべってくれるしで、十分楽しめるぞ。オートマッピングもあるので、3DRPGが苦手な人でも大丈夫。 |
旧システムカードで立ち上げると注意画面になる。そこでIを押すとおまけ画面が見られる。セーブデータの容量が一杯の場合、コボルトが注意してくれる。ロムロム立ち上げの時、ランを押しっぱなしにすると、すぐタイトル画面になる。 |
ドルアーガの塔 |
アーケードで一時代を築いた同名ゲームの移植版。ゲーセンで流行してから、かなり時間がたっているので、ゲームも現代風にアレンジしてある。難易度設定付き。 |
ロッドを探しにでたカイは塔にとらわれてしまった。カイの身を案じるギルに黄金の鎧がつかわされ、ここに黄金の騎士が誕生した。カイとロッドを求めて、ギルは魔物の塔にむかう。 |
★★★★ |
なつかしのドルアーガがついにPCエンジンで登場。画面がアレンジされ、宝箱の出し方も新しくなっていて、あの頃燃えた人にとってはウレシイ移植なんじゃないかな?難易度設定があるっていうのもいいね。 |
タイトル画面で方向キーの上6回・左4回・右3回の順にボタンを押すと隠しメッセージが見られる。namcoと出ている画面でUボタンを押しながらセレクトボタンを押すとミュージックモードだ。 |
ドロップロックほらホラ |
ブロックを崩していくアクションゲーム。フルーツや宝石など5つのラウンドに分かれていて、全16ステージ。後半ステージではホラーのような画面が次々と出てくる。ブロックをまとめて消すとボーナス得点がとれる。 |
邪悪な何者かに魂を支配された少女「いずみ」は、深い眠りについてしまった。そこで恋人の「たかし」は、「いずみ」を救うため彼女の夢の世界へ入っていく。 |
★★★★ |
このゲーム、基本的にはブロック崩しなんだけど、1回やり始めると、ハマルこと間違いなし!玉の反射角をうまく調整して、一気にブロックを落とす。これが、たまらなく快感なのだ! |
タイトルでUを押しながらセレクトを押すと、サウンドテストモード。タイトルで、セレクトを17回以上押してからランを押すと、ステージセレクト。同様にI・ラン・U・ランの順にボタンを押すと、無限にコンティニューできるのだ。 |
DON・DOKO・DON |
大きな木づちで敵をたたいて投げつける、面クリア型のアクションゲームで、2人同時プレイもできる。ジャンプできたり、Uターンしたり、滑ったりするフロアなどの仕掛けが、各エリアにある。 |
メリーランドに住む大工のボブとジムが城を造ることになった。森で木を切ると、中から不思議の国の飼い豚が出て、王様とお姫様をさらってボスのいる雲の城に閉じ込めた。ボブとジムはトンカチ片手に2人を助けに出かける。 |
★★★★ |
アーケードからの移植で、バブルボブルや、レインボーアイランドの流れを組むタイプのアクションゲーム。2人同時プレイで遊ぶときは、アイテムの奪い合いなんかしちゃダメだぜ。 |
2プレイヤーを選び、敵のいないところで片方のキャラを叩き続けよう。しばらくするとタイトル画面に戻り、再びゲームを始めると、クレジットが倍増しているぞ! |
ナイトライダー・スペシャル |
今までのレースゲームとは違った3Dタイプのバトルドライビングゲーム。車載人工知能・キットのしゃべりや曲・片輪走行・ターボブーストなどこのゲームでなきゃできないおもしろ機能がぎっしり詰め込んである。 |
デボンが叫ぶ、「マイケル。事件だ。博士の娘が何者かによって誘拐されてしまった。博士の発明したW―GUNの設計図が相手の手に渡ると、大変なことになってしまう。」 |
★★ |
テレビで人気だったナイトライダーのゲーム。「キット」もちゃんとしゃべってくれるぞ。面のラストのボスシーンでは、自分のライフがなくなるとゲームオーバー。敵の弾をうまくよけて連射しよう。 |
電源を入れ、最初の英文字の画面で方向キーの下とセレクトを押すとサウンドセレクトになる。 |
ナグザット・オープン |
本格的シミュレーションタイプのゴルフゲーム。4人が同時プレイ可能。ゴルフ場全体を一枚のマップで全面スクロールもできる。作戦次第で豪快にとなりのコースからもねらえる。 |
ナグザットカントリークラブで繰り広げられる4日間の試合。キミはプロになりきってこのトーナメントに勝ち進み、優勝をねらう。ゲームはストロークプレーとマッチプレーの2種類だ! |
★★★★ |
トータルバランスのいいゴルフゲームだ。各ホールのバンカーなどのバランスもいいし、ショットも打ちやすくなっている。グリーンはやや速めなので、パットは何回か練習が必要だ。 |
4日間のトーナメント終了後、プレイヤーがトップだとコースが雪景色になる。ここではグリーンが滑りやすくなってて、ちょっと難しい。また名前の登録時に***KOと入れると女の子のキャラでプレイできる。 |
ナグザット・スタジアム |
1人プレイ、2P対戦、6人まで遊べるペナントモードなど6種類のモード、そしてセ・パ両リーグ12チームプラスそれぞれのオールスター2チームを加えた14チームがある。風向きの要素は勝負にひびくかも。 |
ストーリーなし。 |
★★★★ |
操作性に重点をおいた野球ゲーム。細かい設定ができ、ペナントモードでは最高6人まで遊ぶこともできる、まさにかゆいところに手が届くソフト。おすすめだよ。 |
1UPモードでXチームを選んで、パスワードの「PLPD」を入れると、強敵の隠れチームのNチームと試合ができる。また「PLPH」と入力すると、外国の有名スポーツ選手がいるAチームと試合できるよ。ペナントモードを選択して、次のパスワードを入力してみよう。「BOUND」は球がとても弾む赤土の球場、「4GAMEN」は画面が4分割になりスピードも速い、「SOUND」はサウンドテストになる。 |
謎のマスカレード |
パソコンで好評の「こはく色の遺言」を元にPCエンジン用に改良。全5章からなるシナリオ、カーソルによる移動、昼と夜の時間変化など、新たな工夫が盛りだくさん。特にグラフィックは一見の価値あり! |
銀座の名探偵円陣龍之介のもとに依頼がきた。伝説洋館の当主山神光太郎の莫大な財産をめぐり、一族の争いが絶えないという。そこで光太郎は舞踏会を催し相続人を発表しようとしたが、その席上で光太郎が殺されてしまう。 |
★★★ |
オリジナルはパソコン版の『こはく色の遺言』。ゲームを解く鍵は、とにかくマメに歩き回り話しかけること。正当派のミステリーアドベンチャーが好きな人はぜひ遊んでみよう。 |
|
ならず者戦闘部隊 ブラッディウルフ |
アーケードゲームの移植アクション。全8ステージ。捕虜を救出し、情報やアイテムを取りながら進む。Iボタンでジャンプ、Uボタンでマシンガンなどを、RUNボタンで手りゅう弾や火炎放射器などを使用する。 |
大統領が誘拐された。特殊戦闘部隊ブラッディウルフに所属するキミは、狂気の戦闘軍団を倒しながら大統領の救出に向かう。 |
★★★★ |
ゲームをクリアしたかと思ったら、まだまだ先がある。この展開がいいんだよね。キャラの台詞も、ちょっとシブめでおもしろい。ボスキャラはちょっと強いかもしれないけど、パターンをよめば大丈夫だからね。 |
タイトル表示中に上・I・下・U・左・I・右・Uの順に押してからランでスタートさせると、コンティニュー回数無限。タイトルで、上・下・右・右・I・I・U・セレクトの順に押すと、キャラの動きが超速い2周目。また、下・上・左・左・U・U・I・セレクトの順に押すと、3周目に入るぞ。2面で河の一番左上をライフルで撃ってみよう。なんとゴマちゃんそっくりのアザラシ登場。これを取れば武器の数値が99に増える。 |
なりトレ〜ザ・スゴロク’92〜 |
会社の出世をモチーフとしたコミカルタッチのすごろくゲーム。1〜4人でプレイすることができ、プレイヤーが操作するキャラクターはレーザーソフトのゲームに今までに登場したキャラクターで、2等身になって登場だ。 |
新入社員としてスタートしたあなたは、出世をして社長になるのが目的。 |
★★ |
テレネットキャラがいろいろ出てくるすごろくゲーム。ちょっとゲーム内容が単調のような気がするけど、友達が集まったときなんかに、みんなで遊ぶといいんじゃないかな? |
まずゲームスタート時に年数設定を0000にする。そしたら指示に従って後の設定を好きなように決めてスタートする。あっという間に、いきなりエンディング。 |
ニュージーランドストーリー |
プレイヤーはティキとなって、空中・地上・水中からなるマップの中を進み、仲間たちを助けなければならない。途中アイテムを取ったり、風船に乗ったりしてボスをやっつけ、全4ラウンドを制覇しよう。 |
ノースアイランドの自然動物園で楽しく幸福に暮らしていたキウイのティキは、ある日ヒョウアザラシに恋人のピューピューと仲間たちをさらわれてしまった。さあ、仲間たちを助け出すため冒険の旅へ出発だ! |
★★★★ |
キウイっていう鳥が主人公のアクションゲーム。出てくるキャラやバックのグラフィックなんかはとっても可愛らしいけど、ゲームの難易度はちょっと高め?しっかりコントロールしないと、なかなか先に行けないぞ! |
1−1で背景の熊の真上を矢で打つと扉が現れる。この扉を抜けると、1−4のボス前にワープする。1−4のボスの部屋の左下を撃つとまた扉が出てくる。これを抜けると2−4へ。2−4の針の山の上の扉を抜けると、3面だ! |
ニュートピア |
作りはオーソドックスだが、美しいグラフィックと豊富な仕掛けで盛り上がる、アクション・ロールプレイングゲーム。主人公フレイの冒険は、4つの世界を舞台に展開する。 |
平和な楽園ニュートピアは8つのメダリオンと聖なる姫の力で全ての邪悪から守られていた。しかし、闇の魔王ラファエルの出現で、美しい国は荒れ果てた。勇者フレイは、国の平和を取り戻すため、魔王を倒す旅に出る。 |
★★★★ |
ファミコンの「ゼルダの伝説」に似たアクションRPGだ。アクション部分はそんなに難しくないし、ゲームバランスもよくできているのでだれでも遊べる。RPGが好きな人は買っておいて損はないぞ。 |
「づゆどりまあぬごおせじゆかあふてりづねすねおあん」とパスワードを入力すれば、ボム46個ある状態で、最初の神殿からスタート。ただし、修業僧にボムを増やしてもらったり拾ったりすると、元に戻るので注意。最初の神殿以外のパスワードを教えてくれるおばさん。ここでパスワードを聞き「ゲームを続けますか?」にイイエ。タイトルでコンティニューを選んでゲームを再スタートすれば、ライフが完全に回復するぞ! |
ニュートピアU |
ちょっと変わったアクションRPGの「ニュートピア」の続編。前作よりグラフィック、攻撃方法が大きくパワーアップした。武器は、剣に加えてブーメランとフレイル、魔法も、炎の杖に加えて風と雷の杖が追加された。 |
かつて闇の帝王ラファエルからニュートピアの大地を救った勇者フレイ。しかし、彼は復活した魔物によって行方不明となった。フレイの息子である主人公は、彼を探し出すため旅立つ。 |
★★★★ |
画面切り替え式アクションRPGの人気ソフト「ニュートピア」の続編がついに登場!好評だった前作のシステムに加え、キャラが8方向に動かせたり、アイテムが豊富になって遊びやすい。買っておいて損はないぞ。 |
名前を入力するところで何も入れずに始めると「ハドソン」っていう名前でゲームがスタートするぞ。キャラテスト:ざっつえんたていめんとにゅうとぴあ。サウンドテスト:みゅうじっくふろむにゅうとぴあ。 |
ニンジャウォーリアーズ |
殺人マシーンNINJAとKUNOICHIを操り、魔の独裁者バングラーを倒すアクションゲーム。多彩な6ラウンド構成、画面3分の1を占めるデカキャラや、ダメージを受けると忍者がサイボーグに変化するなど、楽しみがいっぱい。 |
1993年、魔王「バングラー」の邪悪な魔力の独裁政治で、社会は荒廃、大国は危機に直面していた。革命派リーダー「マルク」は、バングラー暗殺のために殺人マシーン、「NINJA」と「KUNOICHI」を造った。 |
★★★ |
3画面のアーケードアクションとして人気だったゲームの移植作。PCエンジン版では、画面をシネスコサイズにして表現している。ゲームは難しいので、なるべく装甲をはがされないように進もう! |
タイトルで、Iを押しながら方向キーを上・右・下・左の順に押し、Iを離して方向キーの上・右・下・左の順に押すと、普通は3のクレジットが9になるよ。 激ムズモードはどのレベルでも3面までいって自爆し、ゲームオーバーにしてエンドを選ぶ。次にオプション画面を出しハードに設定すればOK。 ゲームスタートしわざとやられ、キャラが爆発している間に方向キーの下をゲームオーバーが出るまで押し続けコンティニューを選ぶ。2回目のゲームオーバーで左、3回目は右、4回目は上を押しこの操作を繰り返すとラウンドセレクト。 |
忍者龍剣伝 |
かつてファミコンでヒットした同名ゲームのPC移植版。オリジナル版に忠実に再現されている。メッセージが3か国語(日本語・英語・中国語)切り替え可能なので、勉強にもなる!? |
父討たれるの報を聞いたリュウが駆けつけた時には、一通の手紙だけを残し、父ジョウの姿は消えていた。置き手紙には「龍剣を持ちアメリカへ渡れ」と記されているだけだった。 |
★★★ |
キャラが小さくて、グラフィックもなんだかファミコンのゲームみたい。PCエンジンなんだから、もうちょっとキャラを大きくしてもよかったんじゃないのかな?ゲームとしてはそこそこおもしろいんだから。 |
コンティニューの画面で方向キーの上・T・Uボタンを“ピロン”と音が鳴るまで押し続けると次から忍術パワー99でスタートできる。タイトル画面で方向キーの下・セレクトボタン・U・Tを同時に押し続け画面下の文字が青くなればマイキャラが増える。 |
ネクスザール |
「スターパロジャー」でも有名な、あのカネコのスタッフが作り上げた、ハードな正統派STG。オープニングとエンディングにはゲームをさらに盛り上げるドラマチックで感動的なビジュアルが用意されている。 |
西暦2012年、地球は連邦政府のもとに統一され、各惑星に連邦宇宙軍が派遣されていた。しかし正体不明の艦隊によって壊滅的打撃を受けてしまう。多くの犠牲がはらわれた後、もはや愛は世界から消えた。そして一雫の涙さえも。 |
★★★★ |
PCエンジンのオリジナルシューティングとしてはかなりの完成度を持っているし、難易度もソコソコあるので、シューティングファンなら買いだろう。サウンドもなかなか聞かせてくれるぞ。 |
|
NECTARIS |
月が舞台の戦争シミュレーションゲーム。全16ステージ。未来兵器群を配備した月面が舞台。設定もわかりやすく操作も簡単。初・中級者向けにできている。 |
21世紀、独立国家ガイチ帝国の野望により、月面に最終兵器「モア」が造られた。キミは地球の命運をかけて、これを破壊し、月面に捕われた人々を解放するのだ。月面での壮絶なバトルが、今、始まる…! |
★★★★★ |
シミュレーションゲームの初心者から上級者まで楽しく遊べる1本。コンピュータ側の思考も、かなりテキパキやってくれるので、じれったくないのがうれしいね。グラフィックもなかなかきれいだぞ。 |
経験値を上げ最大にすれば、ユニットの攻撃力・防御力は2倍になる。また、表面のパスワードを逆に入力すると裏面にいけるぞ。パスワードでONGAKUと入れるとミュージックモードだ。一人用コンティニューを選び、セレクトを押しながらラン、そして適当なパスワードを入力すると、自分がガイチ帝国になれる。二人用を選ぶとウォッチモードとなる。 |
ネクロスの要塞 |
主人公の違う6つの章を通して1本のストーリーが完結、ゲームを盛り上げるキャラに、オリジナルの個性や技を設定してある。戦闘シーンもリアルで、超大型キャラクターが画面狭しと大暴れするRPGだ。 |
タンキリエ王国を中心とした大陸では、暗黒の魔術師ネクロスが復活。悪の軍団を率いて大陸の平和を侵し始めた。かつての戦いで王国を救った8勇者が再び立ち上がり、新たなる冒険の旅に出る…。 |
★★★ |
バラエティに富んだシナリオと戦闘シーンのアニメーションが売りのRPG。もともとお菓子のおまけだったキャラクターなので、高年齢層にはちょっと抵抗があるかも。あと、マップ上の動きも気にならなければ結構遊べるぞ。 |
戦闘画面で、ナイトの「ぜんいんぼうぎょ」をマジックポイントがなくなるまで使い続け、MPがなくなったら「こうげき」を選ぼう。MPが一気に500に増えるよ。これで戦闘が終わるまでは、大技の使い放題だ。 次の「さいかいのうた」を入力してみよう。「みえおそととつすねるづづゆきにへ」。これで、サウンドテスト、アニメテストのモードになる。 |
熱血高校ドッジボール部 PCサッカー編 |
トーナメント試合の1P専用ノーマルモードと、2〜4Pの同時プレイまでできる対戦モードのあるコミカルタッチのサッカーゲーム。奇想天外なシュートがあり、各選手はそれぞれ必殺シュートを持つ。対戦相手もユニーク。 |
くにおくん率いるドッジボール部が、ひょんなことからサッカー部の助っ人となり、いろんなチームを相手にハチャメチャな試合を繰り広げる。 |
★★★ |
先にCD−ROMで出ていた同ゲームのカード版。ロムロムを持ってない人でも、このゲームで遊べるのはウレシイんじゃない?Huカード版だけの、オリジナルチームも入っているぞ。 |
ゲーム中どこでもいいからU・ランボタンを押しながらセレクトボタンを押すとゲーム中のいろいろな曲がきけるよ。(対戦パスワード)七福学園:7676。死愚魔高校:4649。マタギ学園:3614。吉本工業:7280。江戸華:4154。一本釣水産:0141。恐山商業:5656。山本工業:5814。掘々学園:3939。服部学園:2414。四満忠実業:0784。種子島宇宙:6210。 |
熱血高校ドッジボール部 CDサッカー編 |
トーナメント試合の1P専用ノーマルモードと、2〜4Pの同時プレイまでできる対戦モードのあるコミカルタッチのサッカーゲーム。奇想天外なシュートがあり、各選手はそれぞれ必殺シュートを持つ。対戦相手もユニーク。 |
くにおくん率いるドッジボール部が、ひょんなことからサッカー部の助っ人となり、いろんなチームを相手にハチャメチャな試合を繰り広げる。 |
★★★ |
くにおくんシリーズのファンだったら持っていて損のない1本。対戦チームのキャラクターも、なかなか個性的なやつらばかりで楽しい。最大で4人までプレイできるので、みんなで遊ぼう。 |
吉本7931、江戸華6512、一本釣8918、恐山3161、山本6464、掘々0920、服部0335、四満忠5321、フランス6216、ブラジル5872、アルゼンチン3479、イタリア9283、ドイツ5050 |
熱血高校ドッジボール部 PC番外編 |
「熱血高校ドッジボール部」がPCエンジンにパワーアップされて移植。ファミコンをしのぐグラフィックとステージの数々。またPCエンジン版には独自のクエストモードも登場。ひと味、ふた味も違うゲームになっている。 |
「くにお」率いる熱血高校ドッジボール部が、世界の強豪チーム相手に連戦を重ね、真の王者となるために戦い続ける。まず、日本で「りき」の率いる花園高校チームを倒すのだ。 |
★★★★ |
他機種で人気だったコミカルドッジボールのPCエンジン版。しかも、PCエンジン版には、宇宙人退治で世界を回る「クエストモード」までついていてお得。2P用の学園対決も熱くなるぜっっ! |
タイトル画面で、セレクト・左・Uを10回・右・セレクトの順にボタンを押してから、次の回数だけIを押せば、周回数が選べる。1回では2周目、2回は3周、3回は4周、4回は5周、5回は6周目だ。タイトル画面、ランボタンの時、ゲームタイムのキープにはセレクト・Iを3回・U・I・U・I・I・U・Iの順。ヒットポイントが減らないようにするには、セレクト・上・下・上・上・右・下・左・左・左・U・Iランの順で押そう。クエストモードで宇宙人を発見するには、画面の上部に並ぶ敵の選手名に注目。必ず上から3番目の選手に化けているのだ。これを狙え。 |
眠れぬ夜の小さなお話 |
あのサザンオールスターズの原由子原作の絵本を、CD−ROMにしたマルチメディア作品。彼女の歌声を聞きながら、「画面に触る」感覚で楽しめる、今までになかったデジコミ童話。 |
(ヤーサマネコのお話)街で、ネコクンが出会ったヤーサマネコ。怖そうな顔には、実は秘密があったのです。なんとヤーサマネコは、すごく運動が苦手。そのためネコクンは、ヤーサマネコの体を鍛え直そうと決心するが……。 |
★★★★ |
ゲームとはちょっと違った、こういうジャンルっていうのはいいよね。ゲームユーザーに受け入れられるかどうか心配だけど、この作品は、ぜひ1回見て欲しいな。 |
|
信長の野望 全国版 |
初めて家庭用ゲーム機に移植された光栄のシミュレーションが、この「全国版」だった。移植当時話題になったこのゲームは、戦略がテーマになっていて、ムダなものが一切ないシンプルな作りになっている。初心者でも十分楽しめる。 |
中世の戦乱きわまる戦国時代。多数の優れた武将たちが、その英知の限りを尽くし、国を駆け、覇を競っていた。はたして天下を取るのは誰か? 激動の乱世を統一すべく、さらに戦略はち密さをきわめる。 |
★★★★ |
光栄ファン待望の一作といえるソフト。思考時間もかなり早くなっていて遊びやすい。初心者でも楽しめる、17国モードも用意されているし、遊びながら歴史の勉強をするのにピッタリだぞ。 |
|
信長の野望〜武将風雲録〜 |
いまさら説明の必要もない「信長の野望」が、ついにという感じでPCエンジンに移植された一本。シリーズ初のCD化で、オープニングビジュアルと音声が入り、さらにのめり込むこと間違いなし! |
時は戦国時代。各国の武将は力を競い、その勢力を伸ばさんとしていた。しかしいまだ天下統一におよぶ者はなく、戦いだけが繰り返された。果たして、混乱の世に終止符を打つのは誰なのか。時代はただ、一人の英傑を待っていた。 |
★★★★★ |
ついにPCエンジンにも信長が登場。移植を心待ちにしていたシミュレーションファンも多いんじゃないかな?もちろん光栄が自信を持って送り出すだけに移植度もバッチリ。コンピュータもスピーディーで遊びやすいぞ。 |
武将の忠誠度を上げたい時には、ほうびをあげればいいんだけど、この時、金1だけあげればいい。これで3〜5は確実にあがるぞ。 |
No・Ri・Ko |
アイドルの小川範子を起用してリアルなビジュアル、彼女の肉声をふんだんにつめこんだソフト。彼女のファンにとっては嬉しい一本。 |
アイドルの小川範子の定期券をたまたま拾ったことで物語が始まる。彼女とデートできることになり、街に出かけ食事をしたり、写真を撮ったり。彼女との楽しい一日が終わるころ、なんと彼女の部屋に行けるチャンスが・・・。 |
★★ |
CD−ROMで初めて登場したアイドル物。中身は一応アドベンチャーゲームになっているけど、ほとんど一本道。ゲームとしてはあんまりおもしろくないけど、小川範子のファンの人なら楽しめるかも。 |
名前登録画面で「でもんすとれえしょん」と入力してカーソルを「終わり」に合わせスタート。VISUAL(全てのゲーム画面)、CD(歌)、PSG(BGM)、おしゃべりの4種類のモードが選べるようになる。 |
ハイグレネーダー |
近未来の世界を想定した戦争シミュレーションゲーム。プレイヤーは6部隊と12人の指令官を司る総指令官となり、23か所の拠点を占拠しながら、敵国との攻防を繰り広げる。プレイするごとに新しい戦略が要求される。 |
残り少ない油田の権利を巡って、2つの国家が争っていた。一方の国が「無人兵器」を完成させ、それに対抗してもう一方の国が、侵攻作戦を実施する。プレイヤーはその総指令官として任される。 |
★★★ |
シミュレーションにしては、ゲームシステムが簡単で、初心者でもわかりやすい。シミュレーション嫌いの人がビビるヘックス画面がない点もいいかもしれない。 |
タイトル画面でNEW GAMEかLOAD STARTを選ぶ時に、方向キー上・I・U・セレクト・ランを押し続けよう。そうすると、いきなりエンディングがスタートする。でも、まずは自力でね。 |
初恋物語 |
初恋を感じた時代を小学校、中学校、高校の時代から、またプレイヤーとの関係を上級生、同級生・・・などから選べるマウス対応の初恋育成シミュレーション。時代や関係によって、初恋の相手やイベントが異なるので何度でも遊べそうだ。 |
「1カ月で引っ越すから・・・」と突然両親に告げられた主人公。初恋のあの子に会えるのも、あと1カ月。今までのようにのんびりしてはいられない。なんとか恋を実らせようと努力の毎日が始まった・・・。 |
★★ |
パソコンでおなじみのシミュレーション。初恋を実らせるのが目的というちょっと胸キュンもののゲーム。ただ、やることがパターン化していて、アキてくるかもしれない。それを克服したとき、初恋は実る!? |
|
ハットリス |
同じ形の帽子を重ねて、5つ同じものが重なれば消え、画面上のラインまで帽子が届くとゲームオーバー。ショップは6つ、各10ステージで、クリアするごとにスピードアップする。瞬間的な判断力が要求される。 |
ストーリーなし。 |
★★★ |
元はテトリスの作者、アレクセイ・パジトノフ氏が作ったゲーム。テトリスより偶然性が強いというか、テクニックに依存する部分が少ない。PCエンジン版は、難易度が低めなので、FC版より先に行けるんじゃない? |
帽子をかぶっていない人のところに炎を乗せると、頭が禿げるぞ! |
はなたーかだか!? |
空飛ぶ天狗が主人公のコミカルシューティングゲーム。スタート時はノーマルサイズ、弾に当たるとスモールサイズ、アイテムを取るとビッグサイズ、という具合に天狗のサイズが変わり、攻撃力も変わってくる。 |
デート中に迷い込んだ洞窟で、御札をはがしてしまった小ギツネ「コン太」。そのため恋ギツネ「イナリ」を魔人ジカンダにさらわれてしまった。助けを求められた「天狗」は12個の封印のカケラを集めに飛び立った。 |
★★★ |
天狗が主人公のシューティングと聞いて、最初は某FCゲームを思い浮かべたけど、全然違うタイプ。キャラもカワイイし、グラフィックもきれい。全体的に遊べるシューティングになっている。 |
ステージ2:292155、292494、292568。ステージ3:382027、381724、381742。ステージ4:372578、371844、371761。 ステージ5:521223、521746、522177。ステージ6:362267、361533、362074(各ステージの番号はイージー、ノーマル、ハードの順番) |
はにい いんざ すかい |
日本神話の世界が舞台のシューティングゲーム。弾を撃つ方向が変えられ、8方向にはにいの持つ剣が動く。困ったときには「神だのみ」する機能も付いている。全8面の、ユニークでカワイイゲームだ。 |
昔むかしの神話時代、神さまの「いざなぎ」に呼び出されたはにわの「はにい」は、神さまの妻「いざなみ」の心に入り込んだ邪悪なものの退治を命じられる。 |
★★★ |
グラフィックといい、攻撃方法といい、今までのシューティングとはちょっと変わってていいんじゃないかな?はにわキャラの「はにい」が、いろんな方向に弾を撃てるのは、遊んでいてなかなか楽しいよ。 |
スタート画面でI・U・右・左・I・U・右・左・I・I・左・左・U・U・右・右の順に押し、「くさまくらたびにでたくてみことのり」と入力するとラウンドセレクト。タイトル画面で、I4回・U4回・右・左・右・左・右・左・右・左と押すと、コンティニューが16回になるよ。スタート画面で、I・U・右・左・I・U・右・左・I・I・左・左・U・U・右・右の順に押す。次に「これだけはいれてはいけぬみごどのる」とパスワードを入力すれば最強だよっ。 |
はにい・おんざ・ろおど |
PCエンジン初の4ラインスクロールのアクションゲーム。異なった速度で4重にスクロールする道の上で、敵や障害物をジャンプとキックで攻略。ステージによって、スクロールは任意になったり強制になったりする。 |
タケミナカタ神率いる闇の軍団が過去から歴史をぬりかえようと企てた。これに気付いたはにいとれもんがあらゆる時間と空間を歩き回って、タケミナカタ神と軍団をみつけてやっつけようとする。 |
★★ |
「はにい・いん・ざ・すかい」でデビューした、ちょっとへんなハニワのはにいが、こんどはアクションゲームで活躍する。スクロールも凝っていて、おもしろいキャラも続々登場する。2人同時プレイで、友達同士で燃えよう。 |
なみだ川の面をクリアするとき、上から2段目にいるとボーナス面にワープ。また、いばらの道の面をクリアするとき一番下にいると、はにいが3UPする。 |
バーニング・エンジェル |
縦スクロールのシューティングゲーム。2タイプの合体攻撃は強力だ。あざやかで細密なグラフィック、特に主人公たちがかわいいぞ。 |
主人公は二人の女の子。さらわれた加賀博士を救い出すため、ヒトミ、アスカが最新兵器、ドラゴン、フェニックスにそれぞれ乗り込み、悪の組織ブラック・インパルスを追撃する。 |
★★★ |
PCエンジンでは初めての、縦スクロール2人同時プレイOKのシューティング。ただ、テレビの横画面で、2人同時の縦スクロールだと、ちょっと狭いかなって感じがする。最初はEASYモードで遊ぶといいかもね? |
ステージ3で上から降ってくる小岩へショットを連射して破壊すると、どらぼっちゃんが出てくる。これを取れば、1万点のボーナスがもらえる。 |
バイオレントソルジャー |
全7ステージの強制横スクロールシューティングゲーム。各ステージの中ボス、大ボスは独特の攻撃をしてくる。ラスタスクロールで迫ってくる映像は迫力満点だぞ! |
ストーリーなし。 |
★★★ |
ラスタスクロールを取り入れ、うねうねしたグラフィックが気持ちいい。パワーアップも派手で、おまけにIボタンでショットの幅を自由に設定できるのだ。3パターンのショットを駆使して突き進もうぜ! |
タイトル画面でセレクトボタンを押す。ノーマル、イージー、ハードの難易度セレクトモードと、12種の音楽と31種類の効果音のテストモードになる。 |
爆笑 吉本新喜劇〜今日はこれぐらいにしといたる〜 |
お笑い界の大御所、吉本興業の人気者が勢ぞろいした、アクションゲーム。いろいろな趣向をこらしたミニゲームや、吉本新喜劇らしい楽しいデモを織りまぜながら進んでいく。TVでおなじみのネタが満載だ。 |
ストーリーなし。 |
★★★ |
ノリ一番のアクションゲーム。アクション主体のソフトだとは考えないほうがいい。あくまでも吉本のギャグを楽しむ、ってノリでプレイすれば楽しいゲームだ。アホらしいミニゲームもたくさん入っているぞ。 |
CDで30番目の曲を選択するとボツネタなどを聞くことができる。 |
爆伝〜アンバランスゾーン〜 |
人気ロックバンド、爆風スランプのサウンドがゲーム全編を通して楽しめる、笑いがいっぱいの音楽アドベンチャーゲーム。冒険の舞台は、原始時代、江戸時代、近未来の3つ。アニメを見ている感覚でプレイできるゲームだ。 |
ばんど宅人は超オタクな少年。ある日突然現れた爆神(爆風スランプの神様)に「壊れてしまった世界を音楽の力で修復するのだ。」とアンバランスゾーンへ送り込まれてしまう。無感動な青春を過ごしていた宅人の天然色の冒険が始まった。 |
★★ |
ノリとしては、メガドライブの「スイッチ」に近いものがあるアドベンチャー。選択したコマンドによって、さまざまなギャグが楽しめるんだけど、正解以外のコマンドを選択した場合、画面が進まないのがじれったい。 |
セーブ画面で、30秒くらいそのままにしておくと、隠しゲームがプレイできるようになる。 |
バスティール |
宇宙が舞台でユニットはすべて近未来SF的に設定。ロボットタイプの未来兵器ムーブ・クラッシャーがバトルの主役だ。合わせて80種類の敵・味方のどちらも選べるハード・アクション・シミュレーションゲームだ。 |
バスティール系の皇帝ロドリゲス・ファラシアがテロリストの凶弾に倒れた。ロドリゲスの2人の息子ファリアルとステファンは、思想の違いから対立、正規軍と革命軍となって戦いを始めた。 |
★★★ |
SFメカが活躍するシミュレーション。しかも、ビジュアルシーンやアクションシーンもふんだんに織り込み、それまでのシミュレーションよりも、とっつきやすくなっている。操作系も、かなり遊びやすく作られているぞ。 |
|
バットマン |
映画でおなじみのバットマンの迷宮型アクションゲーム。PCエンジン版では映像的に演出され、グラフィックにも力がいれられている。制限時間内にステージごとに設定された条件を満たすと、1面クリア。 |
ゴッサム・シティ、美術館、科学工場など映画でおなじみの舞台が4ステージ、各ステージは12のエリアに分かれている。すべてクリアすると最後は宿敵ジョーカーとの対決だ。 |
★★ |
デモシーンはものすごくカッコイイ。でも、ゲームになると、いきなり小さいキャラが動き回るのだ。ゲームシステムは『ドラえもん・迷宮大作戦』みたいな感じ。 |
|
バトルエース |
スーパーグラフィックスのスプライト機能を生かした、超高速の3Dタイプシューティングゲーム。全部で7ステージ。高速で飛行しながらミサイルとバルカン砲で敵を撃破する。自機もスムーズに回転する。 |
宇宙歴2010ポイント4768。邪悪なデストース帝国から逃れた人々は反乱軍を結成、最新のシステムを搭載したバトルエースで、最後の戦いに向かった! |
★★ |
初めてのSuper Grafx用のソフト。SGのスプライト機能をふんだんに使ってあり、スムーズな回転やきれいなグラフィックはいいけど、ゲームとしてはやや単調かな?後半はかなり難しいし、2周目もある。 |
電源を入れて、セレクトを押しながらタイトルまで待って、上を押す。次にセレクトを離し上3回、右6回、下2回、左2回の順に押してからランでSITUATION画面になる。ここで自機を255機に増やせる。タイトル画面のPUSH RUNと表示されたところで、セレクトボタンを押しながらランを押せば、サウンドテストモードになる。I・Uで選曲しランで演奏する。 |
バトルロードランナー |
アクションパズルの超名作のパワーアップ版。パズルモードでは、むらがる敵をけちらし、画面内の金塊を全て集めれば面クリア。最大5人で対戦できるバトルモードと、面をデザインするエディットモードもある。 |
神楽坂タイムマシン研究所から研究資金の金塊が盗まれた。金塊を取り戻すために雇ったのはロードランナーと呼ばれる命知らずの男達。集まった男達の中からタイムマシンに乗る一人を決闘によって選ぶことになったのが・・・。 |
★★★ |
今度はあのロードランナーが、5人プレイを引っさげてカムバック。ただ、バトルモードの方は、あまりスリリングじゃない。もう少し緊迫感みたいなのがあればよかったかもね。 |
61面から遊べるパスワードは、「FF9」。「FFR」でもいいぞ。ゲーム中ポーズしてウインドウを画面下に移動、セレクトでカーソルをCONTINUE→GIVE UP→SAVE→CONTINUEと8周させ、CONTINUEのところへカーソルを戻しポーズ解除。すると脱出用の階段が出現する。 |
バニラシンドローム |
アドベンチャーモードではチェリー、バニラ、ミントの3姉妹の中から対戦相手を決める。美少女たちのグラフィックが見もの。麻雀に強い人用のトーナメント戦モード、23人の相手から選んで対戦するフリー対戦モードがある。 |
1人の青年が、恋人との待ち合わせ場所へ行く途中不思議なドアを開けてしまったため、異次元の世界に放り出されてしまう。3人のバニーガールが現れ、「私たちに麻雀で勝てば元の世界に帰してあげる」と言われ麻雀をすることに…。 |
★★★★ |
業務用では脱いでたんだけど、家庭用マシンという事で脱衣はナシ。でも、十分色っぽいグラフィックなので、この手のものが好きな人は即買い!両対応だけど、できればスーパーCD−ROMで遊んだほうがいいぞ。 |
最初のデモ画面でランボタンを押し、画面が暗くなった瞬間にUを押し続け、タイトル画面になったらUを押したまま方向キーの左を20回押すと、なんとイージーモードで遊べるようになるんだ。 タイトル画面でモードをアドベンチャーに合わせて方向キーの左を押しながらランボタンを押すと全グラフィックが見られるようになる。 |
バブルガムクラッシュ |
ゲームの原作がオリジナル・アニメビデオ「バブルガム」シリーズのアドベンチャーゲーム。全4章から成り立ち、3DシューティングやRPG風のコマンドでバトルするクライマックス場面も盛り込まれている。 |
近未来の都市メガトーキョーを舞台に、闇の仕置人ナイトセイバーズという4人のギャルたちが、謎の軍用パワードスーツ団の起こす未来型の犯罪に挑む。 |
★★★ |
クライシス改めクラッシュになった、同名OVAのADV。でも、せっかくアニメを素材にしてるんだから、CD−ROMでしゃべらせればよかったのでは?このシリーズが好きな人は、その点を期待すると思うんだけど。 |
|
BABEL |
「ベルタード大陸」「ウルディア大陸」「スカード大陸」の3つの世界が舞台になっているフィールドタイプのRPG。第1話、第2話・・・というようなゲーム構成になっている。 |
宇宙船アガムノンの事故で別次元にあった世界が封じ込められてしまった。それから何百年もの月日が流れたが、依然この世は震雲に覆われている。これが「BABEL」世界である。 |
★★★ |
戦闘シーンなど、アクセスがちょっと気になる。ストーリーの流れは結構スムーズなんだけどね。この世界にハマればそこそこ楽しめるので、RPGが好きならプレイしてみてもいいんじゃないかな? |
タイトル画面でT・方向キーの上を同時に押す(PROJECT−F)タイトル画面でU・方向キーの上を同時に押す(コズミックファンタジ−3)とそれぞれの宣伝がみられる。 タイトル画面で方向キーの左・U・U・U・U・右・上・T・T・T・T・下の順にボタンを押すとデバッグモードに入れる。 |
バリスティックス |
キャノン砲から出る弾でボールを動かし、相手のゴールに入れる全100面の戦闘ゲーム。オプション画面でボールスピードや敵キャラの強さなどレベル設定できる。スピード感抜群でアイテムやフィールド内の仕掛けも多種多様。 |
ストーリーなし。 |
★★★ |
海外パソコンから移植されたアクションで、エアホッケーをゲーム化したようなもの。グラフィックはきれいだけど、海外もの特有の大味さが目に付く気がする。もうちょっと日本流アレンジがあったほうがしっくりいったかな。 |
|
バリバリ伝説 |
週刊少年マガジンで連載されていた同名マンガをPCエンジンのゲームにしたもの。プレイヤーは主人公の巨摩郡となって、世界16カ国のサーキットを制覇して、ワールドグランプリを目指す。 |
ストーリーなし。 |
★★★ |
PCエンジンで登場した最初のバイクゲーム。マシンのチューニングなんかもできるようになっているので、バイク好きの人には結構ウケるんじゃないかな?天候に注意してチューンしようぜっ! |
パスワードに、“777778888888888888”と入力で第13コースからスタート。電源を入れ、ロゴが出ている間に、右上・I・セレクトを画面が変わるまで押し続けよう。シブイ画面で、夜間走行の気分を楽しめるぞ。 |
バルンバ |
360度回転する砲台を操り、次々と敵を撃破。武器は始めから4種類あり、パワーアップアイテムを集めて、これらを強化する。選択した武器によって、戦法が大きく異なってくる。 |
Dr.ドッペルのクーデターで日本は内乱状態に陥り、謎の最終兵器もつくられた。反重力戦闘機のパイロット、ジェームス飛田は愛機バルンバに乗り、ドッペルの野望を阻止するために出撃した。 |
★★★ |
PCではナムコ初のオリジナルゲーム。全方向スクロールで、自機の砲台を回転させながら敵を倒すんだけど、その操作がちょっと難しいかな?パッドを忙しく操作しなきゃならないので、瞬間的な判断力が必要だぞ。 |
ゲームオーバー表示中に方向キーの上・Tを押しながらランボタンを押すと、コンティニューができるようになるぞ。 |
パステルLime |
かわいい女の子満載の新感覚アドベンチャーゲーム。主人公は、両親が海外に旅行中の10歳の女の子。見習い魔法使いのユウと、宝石探しを通じて堅い友情を結んでいく。 |
妖精の国、フェアリースターに住む妖精のユウは、ある日ほんのちょっとした事故で人間界に迷いこんでしまう。しかも、フェアリースターに帰るために必要な3つの宝石は、人間界に来た衝撃でどこかに飛ばされてしまっていた・・・。 |
★★★ |
デジコミっていうよりも、もっとアニメに近いノリのソフト。登場人物は、なんと全員女の子なので、このタイプが好きな人ならぜひ買っておくといいだろう。ゲーム性は低いけどビジュアルとナレーションとで楽しめるぞ。 |
|
パズニック |
アーケードから移植されたパズルゲーム。画面上にあるブロックを2つ以上くっつけると消え、画面内のブロックを全部消すと1面クリアになる。面が複雑に凹凸していたり、ブロックが3つあったりして結構頭を使う。 |
ストーリーなし。 |
★★★★★ |
アーケード版にあったノーマルモードの他に、新たに付け加えられたアレンジモード。こいつのAが曲者!長時間ハマる人が多いかも。また、ノーマルモードの面数も、アーケードよりも増えていて長い間遊べそうだぞ。 |
パスワードを「7SP KT WKI B7I 4Q FUH」と入れると、エキスパートラウンドになる。電源を入れてすぐ、I・U・セレクトを押し続け、タイトルが出たらランを押す。すると全18種類のブロックが楽しめるよ。 |
パズルボーイ |
ルール・操作共に簡単で、プレイヤーは4方向の移動と物を押すことしかできない。回転ドアを回したり、ブロックを押したりして出口をめざす。時間制限モードやレベル別のモードもある。GT2台で通信プレイもOK。 |
ストーリーなし。 |
★★★ |
ちょっと珍しいゲームボーイからの移植。カラー画面は、遊びやすい。このゲームの面白いところは、制限時間内に10面をクリアするトライアルモード。1人でも、友だちと対戦でも遊べるのだ。息抜き的に遊ぶのにもいいぞ。 |
|
パチ夫くん3〜パチスロ&パチンコ〜 |
4作目の「パチ夫くん」。今回はパチスロ台も用意され、アメリカ・イギリス・エジプトを舞台にRPGの要素も持ったストーリーが展開される。前作同様、実際の機種そのままの多彩な台。家族みんなで楽しめるソフトだ。 |
パチンコ大王は、パチンコで全財産をすってしまったパチ夫に激怒。まだまだ修行が足りないと、ある試練を言い渡した。それは伝説のパチンコ店「桃銀郷」の全チェーン店制覇。この試練を乗り越えた時、真のパチンコ戦士になれるのだ。 |
★★★ |
おなじみのパチ夫くんシリーズ。パチンコとパチスロの両方遊べるのがウレシイ。ただ、パチ夫くんの移動速度が遅いのが気になる。パチンコやパチスロをとことんプレイできるのは、ファンにはたまらない魅力だ。 |
|
パチ夫くん十番勝負 |
CD−ROMで人気だった「パチ夫くん」のHuカード版。新台も増え、CD−ROM版に付いてきたコントローラーもそのまま使うことができる。 |
悪の組織「出玉社会」がパチンコ星に挑戦状を送りつけ、パチンコ星のパチンコ屋を乗っ取り、店長達を人質に勝負を挑んできた。パチ夫はパチンコ星の平和のために立ち上がる。 |
★★★ |
あのパチ夫くんがHuカードで新装開店。新しい台も入って、パチンコ好きならウレシイ1本。実際のパチンコもこんなふうに出るといいんだけどねぇ。今度は実在の台でパチ夫くんを出してほしいな。 |
|
パチ夫くん幻の伝説 |
パチンコの店は西部劇風、古代世界風などバラエティ豊かな10店舗あり、パチンコ台を攻略して打ち止めにするゲーム。店にいる客や店員などから情報を仕入れ、規定台数を打ち止めにすると移動できるマップが増える。 |
パチンコ戦士パチ夫くんの最愛の妻・銀子が、釘師ナゴやんに誘拐された。ナゴやんはグレート幻の設計図を交換条件に、脅迫状を送り付けてきた。パチ夫はグレート幻の謎を解きあかし、銀子を救い出せるか。 |
★★★★ |
このソフトは、パチンコの電動ハンドル付き。羽根モノ、デジパチなどいろんな機種を取り揃えている。このソフトで、じっくりとクギ調整などを見極めれば、ホールでの勝率もアップするかも? |
パチンコ店にあるカウンターに行って、「セーブしますか」という表示と女の子のグラフィックが出ている画面で方向キーの下を押すと女の子の全身が見られる。店によってはできないところもある。コントローラ選択画面でコントローラを決め、右・左・セレクト・右・左・Tの順にボタンを押し、NEW GAME STARTを選んでTを押すと全店に入れ、規定台数が1に。セーブして電源を切ると規定台数は元に戻ってしまう。持ち玉を99999個にするには、持ち玉を1個にして、その玉が1個から0個になる瞬間セレクトを押す。店内を移動し、他の台でゲームすればOK。タイミングがシビアなので注意。99999個を越えると玉数が急減するので注意。 |
パチ夫くん〜笑う宇宙〜 |
人気パチンコシリーズ第3弾。今回の舞台は宇宙。ステージとなる各惑星には、1軒から4軒のパチンコ店があり、規定台数を打ち止めるとイベントクリア。全部で10ステージが用意されている。 |
パチ夫の故郷、パチンコ星が謎の侵略者に襲われた。星は壊滅的な打撃を受け、大王と秘宝が奪われてしまった。この危機を救えるのはパチ夫しかいない。パチ夫は伝説の宇宙船「スレッジハンマー号」で戦いに挑む決意を固めた・・・。 |
★★★★ |
このパチ夫くんは、パチンコで宇宙を救うという、なかなか楽しい設定だ。パチンコの台も、羽根物からデジパチまで最新のものを取り揃えてあるので、ファンならぜひ買っておきたい1本だ。 |
タイトル画面で、方向キーの上・上・下・下・左・右・左・右・U・T・Uの順に押すと、面セレクトができるようになる。 |
パックランド |
ゲームセンターのスーパーアイドルがPCエンジンに。親しみやすいグラフィックの異色メルヘンアスレチックゲーム。簡単なゲームではないが、高得点の競い合いに燃えられる。 |
迷子になった妖精を「フェアリーの国」に送り届けるため、パックマンは冒険の旅に出る。モンスターをかわし、こらしめながら8つのトリップにアタック! |
★★★★ |
ファミコン版はアーケードとかなり違ってたけど、PCエンジン版はオリジナルそっくり。しかも、面の間にはコーヒーブレイクのグラフィックまで入っている。操作も、アーケードタイプとパッドタイプの2種類選べる。 |
ゲームオプション画面で、SKIPをONにしてSKIP画面へ。ここで方向キーの上を10回押すと、もう一つのパックランドが楽しめるぞ。また、方向キー下を100回押すと無敵になるのだ。 タイトル画面でI・Uを押しながらランを押すと、スタッフ紹介画面。再びI・Uを押しながらランで、ゲームオプション画面になり残機設定やラウンドセレクトができる。さらにランを押すと、サウンドテストモードになる。 |
パラソルスター |
人気アクションゲーム「レインボーアイランド」の続編。前作はアーケードからの移植だったけど、これはPCエンジンオリジナル。アクションの他に謎解きの楽しみもある、奥の深いソフトだよ。 |
「すーぱーすかる」を倒し、「レインボーアイランド」に平和をもたらしたバビーとボビー。が、ある日レインボースターのまわりにある星々がSOSを発し始めた!再びボビーたちの闘いが始まる。 |
★★★★★ |
バブルボブルの流れを組む、PCエンジンオリジナルのアクション。かわいいキャラと遊びやすい操作性で買いの1本。これだったら、アーケードにしてもイケルんじゃないかな? |
タイトル画面で方向キーの下・T・Uを押しながらランボタンを押すとサウンドセレクトになるんだ。 |
パラディオン |
7つの部分の各パーツを組み合せてロボットを作り、作戦を決めて戦わせるというシミュレーションゲーム。戦いはオートバトルなので、パーツの組み合せが重要なカギになる。 |
ストーリーなし。 |
★★ |
パーツを買って強いロボットを作っていくのが基本のゲームなんだけど、戦略性に欠けるかもしれない。バトルもただ見ているだけだし、もう少し細かい指示が出せたら良かったんじゃないだろうか? |
|
パラノイア |
ちょっと変わったシューティングゲーム。今までのシューティングと違い、精神世界が舞台になっている。シュールリアリズムの世界をグラフィックに表現。 |
人間の心の中にひそむ善と悪。悪い心「アグリー」にだまされ、君はアグリーの世界に閉じ込められてしまった。君はアグリーを倒し現世に戻るため、果てしない戦いの旅に出る。 |
★★★ |
自機の武器に特徴があるパワーアップタイプの横スクロールシューティング。オプションの位置を自分でコントロールできるので、敵キャラの出てくるポイントを覚えて、効果的な位置にオプションを動かしながら進もう。 |
タイトル画面で、方向キーの上・I・U・セレクトを同時に押しながらランボタンを押すと、超ハードなパラノイアUから始められる。また同じタイトル画面で、I・U・セレクトを同時に押しながらランボタンで、音楽テストになる。 |
パロディウスだ! |
アーケードの「パロディウスだ!」のPCエンジン移植版。アーケード版よりは面数が少なくなっている。ビックバイパーやツインビーなど、いろんな自機を選んで、思わず笑っちゃう変なキャラをやっつけよう。 |
西暦1992年、全世界の人々は夢を見ることを忘れ去っていた。その原因は、なんとハリツケにされた謎の大ダコ。その姿を新聞で見たおくとぱすタコは、それが行方不明の実の父であることに気が付いた……。 |
★★★★ |
アーケードより面数は少ないものの、よく移植されたシューティング。ちゃんと「ちちびんたリカ」が出てくるところなどは、アーケードでのファンにはウレシイんじゃないかな? |
タイトル画面表示中にTボタンを10回押す毎にクレジットが1ずつ増える(最大9クレジット)。またタイトルで方向キーの左を押しながらUを3回押すと30機でスタートできる。フルパワーアップの技だ。ゲーム中ポーズをかけて方向キーの上・上・下・下・左・右・左・右・U・Tの順に押す(ハードは使えず、ノーマルはクリアしたステージ数+1回、イージーは無制限で使える) |
パワーイレブン |
真上から見おろした画面で、簡単な操作とルールで初心者にも楽しめるサッカーゲーム。ワールドカップでお馴染みの全12チームから選択、残りの11チームとリーグ戦をする1Pモードのハドソンカップなど盛りだくさんだ。 |
ストーリーなし。 |
★★★ |
操作や選手のパラメータなど、細かいところまでよく作られている。ただ1Pだとちょっと簡単だったり、キーパーがオートだったりっていうとこは、人によって不満かもね。友だちと対戦するのが一番楽しい遊び方だと思うよ。 |
試合中に現在の状況を知りたくなったら、ランボタンでポーズをかけてTボタンを押す。フィールドマップになったらもう一度Tボタンを押してみよう。得点差や時間まで見ることができる。第12戦 1PウルグアイvsCOMイタリア→につぽんなんばあわん。第16戦 1PソビエトvsCOMスペイン→はとそんそふとえらい。第20戦 1PアルゼンチンvsCOMイングランド→ぱわあぱわあさつかあ。チームセレクト画面でセレクトを押しながらTでチームを選び、押しっぱなしにする(パッドは直接本体に差す)。第〜戦と出ている画面が出て2秒位したらTだけ離し方向キーの上下で何戦か選びセレクトを離すと好きな試合から遊べる。 |
パワーゲイト |
空軍基地、市街地など全6ステージの横スクロールシューティング。自機はダメージ制でステージをクリアするときに規定以上の点数を取っているとプレイヤーが昇進し、階級に応じた特殊アイテムが与えられる。 |
ザハン国で電子核ミサイルの開発実験が進められているとの情報を得た合衆国の州空軍本部は、その実験を阻止しようと2人のパイロットに特命を下した。そして合衆国マドリード基地より、1機の空爆戦闘機が出撃した。 |
★ |
PCエンジンのシューティングとしては、ちょっと貧弱な感じがする。グラフィックなど、もうちょっと頑張って欲しかった。 |
|
パワーゴルフ |
アクション性の強いゴルフゲーム。全18ホールで、ストローク、コンペ、マッチプレイが楽しめる。ハンディがつけられ、各ホールで負けると一本ずつクラブを取られるヘルモードもある。 |
ストーリーなし。 |
★★★ |
このゲームでおもしろいのは、よりゲーム性の高くなったヘルモード。各ホールで負けるたびに、一本ずつクラブを取られるこのモードは、友達同士で遊ぶのに持ってこい。対戦プレイで燃えようね。 |
プレイヤーセレクト画面で、方向キーの下を押しながらIでキャラを決定すると、選んだプレイヤーが左利きになる。最初のショットで、方向決定をする前にUを押しながら方向キーの左右を押すと、ティーショットの位置が変えられる。 |
パワーゴルフ2〜ゴルファー〜 |
実在する日本の名門ゴルフコースでプレイできる。「ノーマルモード」で、ストロークプレイやマッチプレイが4人までの対戦で楽しめるほか、「トーナメントモード」ではプロの賞金王をめざして練習や試合を積み重ねていく。 |
ストーリーなし。 |
★★★ |
PCエンジンのゴルフゲームの中でも本格的なゴルフが楽しめる。ただ、慣れるまでは、ショットするまでの設定がめんどうかもしれない。ファンには名門コースの実写取り込みがうれしい。 |
|
パワースポーツ |
ハドソンのパワーシリーズのオリンピック編。モードは、6日間で全18種目を競うオリンピックモードと、各種目が練習できるトレーニングモードの2つがある。最大5人までの参加が可能。 |
ストーリーなし。 |
★★★★ |
これはなかなか燃えるぞ。連射命のゲームあり、タイミング命のゲームあり、よくもまあこれだけいろいろなゲームが入っているもんだ。一人で遊ぶもよし、接待用にもよしの1本。 |
水泳競技スタート時に、Tを押してスタートしたらボタンを離す。すると離している間バサロ泳法(潜りっぱなし)する。潜っている間は速いスピードで泳ぐから有利だ。ただし、ゲージが黄色になったらTを押し通常の泳ぎ方に戻すこと。トレーニングモードの名前入力画面で、“???”と入力する。種目を選ぶ画面に“???”と出るので、それを選択すると隠し種目の400メートルリレーが遊べるぞ。 |
パワーテニス |
ハドソンのパワーシリーズ初登場のテニス。プレイヤーが選手の移動操作をしなくてもいいオートプレイや、球の色、マークや球種が表示されるオプションなど、ユーザーサイドにたった細かい親切設計がうれしいソフト。 |
ストーリーなし。 |
★★★ |
自動的にボールの来るところに動いてくれるオートモードは、この手のゲームが苦手な人にはうれしいんじゃないかな?自分のランキングを上げて行くワールドツアーも熱中するぞ。 |
モード選択時にセレクトボタンを押しながらスタートすると、ボールの落下地点に旗があらわれて教えてくれる。 |
パワードリフト |
4Mフルパワーの体感レーシングゲームの決定版。アップダウンの激しいジェットコースター感覚のサーキットで、スピードを競いながら、実戦さながらの大迫力バトルを楽しめる。 |
全米からスピード狂バギー野郎が12人集まった。ジェットコースター感覚の9つのサーキットを舞台に熱いレースをしよう。ヘヴィな悪路やライバルたちの妨害をこなして、全てのコースで1位をめざせ! |
★★★ |
アーケードでは、体感のきょう体で人気のあったゲームの移植版。アーケードそのままを期待してる人には、少し物足りないかな?でも、PCとアーケードマシンの差を考えたら、結構よくできてるんじゃないかなぁ? |
ゲームオーバー画面でIを押しながらランを押そう。これで、何回でもコンティニューすることができる。タイトルで右下・セレクト・Iを押しながらランを押し、ドライバーを、ジェイソンにすればステージセレクト可能。2面ならUを1回、3面ならUを2回…9面ならUを8回というように押せばいいのだ。全部のステージを見事1位でクリアすると、輝かしいエクストラステージへ進むことができるのだ。 |
パワーリーグ |
12球団+幻の球団ヒュービーズの計13球団が登場する、本格派の野球ゲーム。リアルで迫力満点の画面上に展開される白熱の闘い。多彩な攻撃+守備テクニックをマスターして、十分に楽しもう。 |
ストーリーなし。 |
★★★ |
守備の画面は真上から見たようになっている。ファミスタタイプの画面に慣れた人は、最初はちょっととまどうかもね。ペナントモードで勝ち進むと、幻のヒュービーズと対戦。このチームはすごく強いのだ。 |
VSモードのチームセレクト画面で、セレクトボタンを押しながらIボタンを押せば、ヒュービーズが使える。またこのチームのEDITモードで、セレクトボタンを押しながらIボタンを押してデータを変えれば、強くなる。1Pが選んだ後の画面で、Uを押しながらチームを選択してみよう。同じチームで、対戦できるぞ。また、守備を決める画面で、セレクトを押しながら方向キーの上下でオートを選べば、ウォッチモードだ。チームセレクト画面で、セレクトを押しながらIを押すと、史上最強チームのヒュービーズと対戦できる。また、ランを押しながらIを押すと、お笑い「軍団」チームが登場する。 |
パワーリーグU |
大リーグなみのダイナミックなプレイ感覚のパワーリーグ第2弾。サウンドやビジュアルも改良され、選手キャラもひとまわり大きく成長した。パワフルベースボールが展開される。 |
ストーリーなし。 |
★★★★ |
ホームランを打つと、画面がグワッと上を向き、打球の弾道を追いかける。この画面の爽快感は抜群。これを連続して見られるホームラン競争はうれしい。ほかにも『パワーリーグ』にない機能がいろいろついてるぞ。 |
チームセレクト画面でセレクトを押しながらTボタンでヒュービーズ、ランボタンを押しながらTボタンで「軍団」という隠しチームが出るぞ。 |
パワーリーグV |
PCエンジン野球ファンの定番、パワーリーグシリーズの第3弾。各チームの所属選手は20名、当時の最新データが組み込まれている。4人まで同時プレイ可能なマルチモードもついている。 |
野球は筋書きのないドラマ。ペナントは10、30、75、130試合のモードを設定できる。バックアップメモリがあればペナント中の自分のチームデータもセーブできる。ホームラン王や首位打者も表示される。 |
★★★ |
毎年夏になると登場する、ハドソンの野球ゲーム・パワーリーグの第3弾。4人プレイモードもあり、1チームを2人で担当し、チームワークでプレイできるのはなかなか楽しい。データなんかも、かなり細かくなってるぞ。 |
おなじみ隠れ球団ヒュービーズを登場させるには、チームセレクト画面でセレクトを押しながらIを押すのだ。もう一つおもしろいのがジーサンズ。ランを押しながらIを押す。このチームをなめちゃいけない、強いんだぞ。 |
パワーリーグ4 |
パワーリーグシリーズの第4作目。前作のVに追加されたモードは、打撃に専念できるオートランナーと、ゲーム中、ウォッチモードに切り替えられるオトイレモード。球場も埼玉、神戸、名古屋が追加され、6つになった。 |
ストーリーなし。 |
★★★ |
毎年夏の定番ソフト。今度は、球場が6つに増え、ナイターもできるようになったのだ。また試合途中でのウォッチモードへの切り替えなど、今まで以上の細かい設定ができる。 |
チームセレクト面で、セレクトを押しながらTでヒュービーズ。ランを押しながらTでジーサンズが登場する。球場選択画面で、セレクトを押しながらランを押すと隠れ球場が現れる。 CvsC:Dカカカキ キキキキキ キキキ、DvsD:Cシシアア アアウウウ ウウウ、SvsS:8スススヌ ヌヌヌヌヌ ヌヌツ、GvsG:オオオオオ オオオオオ オオオ、WvsW:メママママ ママスママ マママ、TvsT:Kメクケケ ククククク ククク、LvsL:ニササヌヌ ヌヌヌヌヌ ヌヌヌ、BuvsBu:クアアアセ セセセケケ ケケケ、BvsB:4レレレキ キキキキキ キクク、FvsF:シホホホホ ホホホホホ ホホホ、HvsH:カエアアエ エエエエエ エエエ、OvsO:イララララ ラララララ ラオオ |
パワーリーグ5 |
PCエンジンユーザーにとっては、夏の風物詩的とも言えるシリーズの第5弾。シリーズ初のセ・パ両リーグの全チーム&全選手実名使用、ペナントモードでのマジックナンバー表示などリアルな作りになっている。 |
ストーリーなし。 |
★★★ |
毎年恒例のハドソンの野球ゲーム。今回はチームや選手名などが実名で入っているので、ごひいきのチームがある人にはウレシイんじゃない?前作まで買った人ならこの5も買って揃えておこう。 |
チームセレクトの画面で、相手の選んだチームをUを押しながらIで決定すると同チーム対戦ができる。チームセレクトの画面でセレクトを押しながらIでヒュービーズ、ランボタンを押しながらIでジーサンズが登場する。また、スタジアムセレクトの画面でセレクトを押しながらランボタンを押すとトイスタジアムという隠れ球場が現れる。 |
パワーリーグ’93 |
いわずと知れた、PCエンジンの代表的な野球ゲームの最新データ版。ゲーム的には前作との違いはない。それだけ完成されたシステムといえる。Huカードゲームの少ない昨今、貴重なシリーズといえる。 |
ストーリーなし。 |
★★★ |
このシリーズも完全に定番化した感じだね。野球ゲームとしてはもう完成されていると思うし、あとはデータの更新が楽しみってとこか?Huカードでもこれだけの野球ゲームで楽しめるっていうのはうれしいよね。 |
スタジアムセレクトの画面で、セレクトを押しながらランボタンを押すとおなじみの隠し球場でプレイできるんだ。(同チーム対戦)チームセレクトの画面でUを押しながらTでチームを決める。(隠れチーム)チームセレクトの画面で、セレクトを押しながらTを押すとヒュービーズ、ランボタンを押しながらTを押すとジーサンズが選べる。 |
飛装騎兵カイザード |
SFスペースバトル・シミュレーションゲーム。それぞれ異なるクリア条件がある10のシナリオを戦っていく。初心者でも無理なく溶け込めるように、複雑な操作を極力排し、戦闘アニメや会話で味付けしてある。 |
24世紀。木星近辺の開拓基地が未知の侵略者によって壊滅され、地球も襲われる。プレイヤーは、最新鋭要塞空母アルテアの艦長となって7人のキャラに指示を与える。宇宙の侵略者から地球を守れ! |
★★★ |
宇宙からの侵略者を倒すSFシミュレーション。自分は宇宙空母の船長になり、7人のキャラに司令を与えながら戦略を練っていく設定もおもしろい。敵と接触すると、迫力のアニメーションになるぞ! |
自軍を操作する番で、ラン・セレクト・U・上・セレクト・下・U・左・セレクト・右・U・セレクト・ランの順に押す。音が鳴ったら、自軍のユニットは無敵状態になるよ。次の「ふっかつのSERD」を入力してみよう。「2564 875B 08AA 5DC7 54DF」で、7機のSERDと経験値最高でシナリオ10からゲームがスタートできる。ALTEAからX−SERDが発進するときに、方向キーの下を押してX−WINGに変型しちゃおう。Iボタンで発進。素早く遠くまで行けるのだ。 |
ヒット・ジ・アイス |
「氷の上の格闘技」と呼ばれるアイスホッケー。このソフトは、その部分に特に力が入っている。パックをとらずに、相手をぶっとばしたり等、何でもアリのアイスホッケーゲームなのだ! |
ストーリーなし。 |
★★★ |
アイスホッケーを題材にしてあるんだけど、ホッケーのゲームというより格闘ゲームのノリ。ということで、やっぱりこのゲームを本格的に楽しむなら対戦プレイで遊ばなきゃね。 |
|
秘宝伝説〜クリスの冒険〜 |
横スクロールタイプのアクションゲーム。凝った演出のビジュアルシーンや豪華声優陣を配している。 |
考古学者アーノルドはアルトマイヤー博士と共に古代インディオ文明を研究していたが「死者の遺跡」発掘中に行方不明となる。アーノルドの娘クリスは、父を捜し出すために「死者の遺跡」へと冒険の旅に出た……。 |
★★★ |
ビジュアルシーンはなかなかのデキ。ただ、ゲーム自体とくらべるとちょっとギャップがあるかな?難易度はちょっと高めなんで、トラップに気をつけながら何回もチャレンジしよう。 |
|
秘密の花園 |
主人公の元恋人に関する殺人事件を解決するために、主人公&パートナーを操って捜査をするアドベンチャー。移動画面もあり、そこでキャラを動かしゲームを進めていく。ゲームオーバーはなく、マルチエンディングを採用している。 |
学園で起こった殺人事件。犯人を探し出すべく、産休補助教師として私立探偵が送り込まれた。探偵が学園に潜入できる期限は3日。ある報酬を条件に協力を依頼された主人公は、翌日から調査を開始した。 |
★★★ |
アドベンチャーなんだけど、デジタルコミックといっていいほどよく喋るゲーム。基本的にはコマンド選択式のゲームで、キャラの移動画面などで変化をつけている。美少女アドベンチャーファンにはオススメだ。 |
|
ヒューマンスポーツ フェスティバル |
ユーザーの支持が高いヒューマンのスポーツゲームが、1枚のCD−ROMに3つも入ってるソフト。内容はゴルフ、サッカー、テニス&ヒューマンからのインフォメーション。 |
ストーリーなし。 |
★★★★ |
スーパーCD−ROMならではの、1枚のCD−ROMに3つのゲームが入ったお買得ソフト。どのゲームも、しっかり作られたモノなので、Huカード版を持っていない人は買っておくといいだろう。 |
(ゴルフのトーナメントで敵が強い)ゴルフのタイトルでセレクト・左・右・左・右・上・下・上・下・U・左・ランの順に押す。(テニスのレベルを変える)テニスのタイトルでセレクト・Uを押しながら、右10回・左4回の順に押す。(ゴルフのいきなりエンディング)ゴルフのタイトルでセレクト・方向キー左・右・左・右・上・下・上・下・U・上・ランボタンの順に押す。テニスのタイトル画面でUを押しながらTを押す(マルチタップ使用の時は5番で上のコマンド)とトレーニングモードだ。 |
ビーボール |
敵キャラを避けながら4色のボールを押したり蹴ったりして、同じ色のプレートに乗せていくアクションパズルゲーム。ステージは4タイプ1000面、アイテムも10種類、2人用対戦ゲーム・キックボールもある。 |
仙人の秘法を納めたという聖なる塔が、世界征服をたくらむ謎の妖術師チューンマンフーによって乗っ取られた。世界平和を守るため、仙人の弟子リンリンとランランがチューンマンフーを倒しに聖なる塔へと乗り込む。 |
★★★ |
かわいいキャラのアクションパズル。子供から大人まで遊べて、しかも面数も豊富に入っているお買得ソフト。ちょっと見ると簡単そうに見えるけど、やりだすとなかなか奥が深いぞ。 |
パスワード入力画面で、「677261」と入力してみよう。これでランボタンを押すと、10周目、エリア5のラウンド50(最終面の500面)から遊べる。このとき、方向キーの上下で、面セレもできるぞ。2P用で一方がやられても、やられた方がIを押しながらランを押せば復活する。タイトルで、I・セレクト・方向キー左上を同時に押すと、全部金色のボールになる。 |
ビクトリーラン |
1万3千キロという膨大な距離を目指すドライビング・シミュレーションゲーム。パーツの消耗度を常にチェックしながら、最高速度で突っ走ろう。自分のテクニックを磨くのも忘れずに。 |
ストーリーなし。 |
★★ |
パリ=ダカール・ラリーをモチーフにした3Dの走り物。最初に自分のマシンをセッティングして行くんだけど、よほどうまくやらないと完走は無理。途中のチェックポイントまでの制限時間もちょっと厳しすぎるかな。 |
デモ画面で遊ぶ方法。デモ走行中にUボタンを押すと、車のブレーキランプが点灯する。また、車が転倒しているときに方向キーを押していると、ギアを換えたときの音が聞こえる。 |
ビジランテ |
表通りからスクラップ場、ブルックリンブリッジ、裏通り、そしてファイナルラウンドと全5ステージ。待ちぶせる敵はモヒカンヘアーやスパイク野郎。ヌンチャクを手に、さらわれたマドンナを救え。 |
法も秩序もない裏通りやダウンタウン。愛するマドンナを悪のローグス団にさらわれたビジランテは、敵地へ単身なぐり込む。キミは時代のヒーローになれるか? |
★★★ |
ゲームは結構単純なんだけど、敵をバシバシ殴り倒していくのはなかなか爽快感がある。こっちはパンチ、キックとヌンチャクだけだけど、敵はいろいろな攻撃をしてくるので、敵のパターンを読むことがクリアの近道だぜ! |
最後のボスを倒してクレーンのスイッチを押す時に、しゃがんでみよう。なんと、マドンナが消えるぞ。 |
ビックリマン大事界 |
540メガの大容量を生かした、ビックリマンキャラクターのデータベース。人気のビックリマンシール、499種類が画面いっぱいにリアルに登場する。 |
時空マップ上の空間に入りさまざまなコーナーをクリアしていく。キャラクターディクショナリー、クイズコーナーなどがある。歴史の石を集めると、イベントシアターでビックリマンの歴史をアニメで見ることができる。 |
★★ |
このソフトは、キャラクターが山のようにいるビックリマンのビジュアルデータベース。CD−ROMで、こんなこともできる、といった見本のような物だ。ただ、ビックリマンに興味のない人は見てもおもしろくないかも。 |
パスワードの入力画面のときに「STAFF」と入力すると、いきなりスタッフ紹介から始まる。ただし、この技は、1度最後までクリアしていないとできないぞ。 |
ビックリマンワールド |
大人気のビックリマンをモデルにした、楽しいアクションゲーム。主人公はヘッドロココ。スーパーゼウスやシャーマンカーンもお助けキャラとして登場する。 |
天聖界の平和を守るため、今、ヘッドロココが立ち上がった。標的は、悪の巣ジュラ城。天魔界の強敵たちを打ち倒し、にくき始祖ジュラの野望をこなごなに打ち砕け!! |
★★★ |
セガのアーケードゲームのキャラをビックリマンに変えたアクションゲーム。元のゲームがいいのでかなり遊べるが、オリジナルのファンの人には、キャラ変更でちょっと不満が残るかもしれない。 |
最後の大ボスの弱点は頭だ。最強の武器「伝説の剣」で、始祖ジュラは28回、ブラックゼウスは24回の攻撃で倒す。 |
ビルダーランド |
横スクロールのアクションパズル。主人公がちゃんと進めるように、画面内に配置されている、さまざまなブロックを置き換えていく。マップ内の赤い屋根の小屋には、ボスキャラも登場する。 |
メルバ君は、愛する奥さんを大悪党クラッチスにさらわれてしまった。クラッチスの隠れ家がわかりそうな一枚の地図を見つけたメルバ君は、冒険を始めるのだった。 |
★★★ |
海外から移植されたアクションパズル。PCエンジンのパッドだとちょっと操作しづらいかな?でも、慣れてくるとなかなかハマるぞ、コレは。このタイプが好きな人におすすめだ。 |
|
PC原人3 |
原人シリーズ初の8Mカード。この大容量をいかして、原人の巨大化を始め、おもしろイベントが満載。といっても原人独特のほんわかムードは健在だ。今回は、さらにうれしい2人同時プレイも実現している。 |
ここは「恐竜王国」。平和で美しい国・・・のはずなんだけど、またまた現れた悪のボス、その名も「キングタマゴドンV世」。こうなったら彼しかいない!食欲いっぱい、脳みそちっちゃい、今日も元気さPC原人。全開パワー大暴れ! |
★★★★ |
原人もこのソフトで3作目なんだけど、またまたいろんなアイディアが詰め込まれていて、とっても楽しいアクションゲームに仕上がっている。2人で遊べるっていうのも、楽しくていいぞ。 |
プレイヤー数選択画面で、方向キーの左下・U・Tを押しながらランボタンを押す(この時カーソルは「あそばない」に合っていること)と、いろいろできるデバッグモードに入れる。設定を終えたらセレクトボタンを押すとなんと無敵になる。 |
P・47 |
アーケードで人気のあった、同名シューティングの移植版。グラフィックなどもアーケードの良さを再現してある。 |
時は、第二次世界大戦末期。ドイツ帝国を倒すため、君は愛機リパブリック、P・47D・サンダーボルトを駆って空に、海に、砂漠に大活躍。ドイツ帝国を破り、母国を勝利に導け! |
★★★ |
グラフィックはとってもきれいなんだけど、難易度がかなり高いので、シューティングの腕が普通の人にはちょっと難しいかも。どっちかっていうと、ゲーセンバリバリの人に向いているゲームだね。 |
タイトル画面で、U5回・I6回・セレクトを2回押して次のボタンを押しながらランで、面セレクト。2面:T、3:U、4:T+U、5:セレクト、6:T+セレクト、7:U+セレクト、8:T+U+セレクト 電源を入れ、セレクトとIを押しながら2回目のデモが始まるまで待ち、セレクトを放し、Iを押したままランでスタート。1回待つごとにクレジットが8ずつ増え、無限にコンティニューできるぞ。 |
PC原人 |
全6ラウンドの、ハチャメチャなアクションゲーム。個性豊かな敵キャラや、PC原人のパワー変化があり、見ているだけでも十分楽しめる。 |
みんなで楽しく過ごしていた平和な世界に現れた「キングタマゴドンV世」。この悪者は素直な恐竜たちの心に悪い心を植えつけて、凶暴な性格にしてしまった。悪者を倒して、元のかわいい恐竜たちを取り戻そう。 |
★★★★ |
ちょっと見ると子供向きのようなキャラだけど、このソフトは結構イケるぞ。キャラの動きがコミカルで楽しいし、ゲームバランスもうまくとれているので、ファミコンのマリオのように、子供から大人まで楽しめるよ。 |
下から敵に頭突きして点数をかせぐ。右にスクロールすると、倒した敵が復活しているので、再び倒す…繰り返せば無限に1UPできてしまう。また、Uボタンを連射にしてI→Uの順に押すと回転ロングジャンプができるぞ。 |
PC原人2 |
海、山、洞窟など全8ステージのコミカルなアクションゲーム。前作よりPC原人の行動範囲は広がり、パワーアップの方法も、色っぽくなったりワイルドになったりする。またユニークな敵キャラや仕掛けもタップリ楽しめる。 |
前作でPC原人に倒されたキングタマゴドンV世の逆襲が始まった。再び恐竜王国に平和を取り戻すため、PC原人は旅立つ。 |
★★★★ |
PCエンジンのマリオ(笑)の原人が、パワーアップした!前作にもまして、キャラクターの変化や動きが特徴的になってて楽しい。子どもから大人まで楽しめるので、子どものいる家庭に揃えておくといいんじゃないかな? |
このゲームの「はんにんまえモード」って通常だと4面までしか遊べない。ところが、3面まで進みニコちゃんマークを50個以上集めるとなんと、5面をプレイすることができるようになる。MODE SELECTの画面でUボタンを押しながらランボタンを押すとセレクト画面になり、ボーナスステージで遊べるぞ。 ボーナスステージセレクト画面でEXITにカーソルを合わせてU・ランボタンを同時に押すとえかきうたを見ることができるんだ。 |
PC原人シリーズ PC電人 |
PCエンジンの人気キャラがパンクになってSTGで登場!未来のサイバーな世界を舞台に、電人とその仲間が激しい闘いを繰り広げる。仲間と合体変形したときの電人は威力倍増! |
地球邪悪化計画の切札として、悪の科学者キングタマーゴサンドロビッチの手によって改造人間にされたPC電人ゲンヘッド。危機一髪でサンドロビッチの研究所を脱出した彼は、サンドロビッチを倒すべく立ち上がった! |
★★★★ |
ハデさ爆発のコミカルシューティングだ。得点も兆だの億だの、なかなか景気がいいぞ。こういうノリって子供ウケっぽいんだけど、ゲームマニアの人が遊んでもちゃんと楽しめるのだ。 |
(サウンドテスト)セレクト・U・Tを同時に押しながら電源を入れる。(超げきからモード)モードセレクト面で方向キーの右を押しながらセレクトを押す。 |
ファージアスの邪皇帝 |
さまざまな謎や仕掛が用意されたファンタジーRPG。CD−ROMならではのビジュアルシーンやサウンドもたっぷり楽しめる。戦闘時のコマンドは、アイコンで簡略化されている。 |
かつて、破壊の神がこの地に降り立った。星の生命達は、勇敢に戦うが、ことごとく敗れた。その時、神々に創造された究極の戦士ディメオラ。1100年の時を経ていま、宿命の闘いが始まる。 |
★★★★ |
最初に名前が出てからだいぶ遅れての発売だけど、その分ゲームシステムがとてもよく考えられていて、遊びやすくなっている。ストーリーのテンポもよくサクサク進むので、RPG好きの人はプレイしてみよう。 |
|
ファイティング ストリート |
ゲームセンターのストリートファイターの移植版。パンチ、キック、ジャンプ。コントローラーをフルに使って、攻撃、防御。波動拳、竜巻旋風脚、昇竜拳などの必殺技も決まれば、もうヒーローになった気分。 |
ストリートファイターのリュウが、日本、アメリカ、中国、イギリス、タイを巡り、各国の強敵を相手に技をぶつけあう。一人ひとりに苦戦しながらも全勝したあかつきには感動のエンディングが待っている。 |
★★★ |
CD−ROMの最初のソフト。オリジナルはカプコンのアーケード『ストリートファイター』。サウンドは抜群。ただし、アクセススピードがちょっと長め。まあ、慣れちゃえば気にならないけどね。 |
ハイスコア登録画面で「・SD」と入力し、レンガが崩れて出る、タイトル画面で方向キーの左・I・Uを押しながらセレクトを押す。すると、必殺技自由自在、ステージセレクト、クレジット7…色々できる。デバッグモードを出した後のゲーム中に、波動拳を決めるには、セレクト+敵のいる方向のキー。竜巻旋風脚は、セレクト+敵のいる方向の逆のキー。昇竜拳は、セレクト+方向キーの右下か左下。 |
ファイティングラン |
トーナメントを含む4つのモードと、宇宙ステージなど4ステージのオリジナル縦スクロールの格闘アクションゲーム。フィールドを滑走しながら相手にパンチ、チョップなどでダメージを与えて相手ロボットを戦闘不能にする。 |
20XX年、ある小国によって行われた経済革命は、全世界の軍事力を無力化させてしまった。各国の軍隊は存在価値を失ったが、生き残りの手段として、残った兵器を利用した「戦闘ショー」を始めた。 |
★★ |
オープニングで実写取り込みのメカが動いて、おおっ!と思うんだけど、ゲーム画面は普通のスプライト。ゲーム自体は、一人で遊ぶとちょっと単調な気がする。できれば、友達同士で遊ぶといいんじゃないかなぁ。 |
サウンドルームに入るには、Nichibutsuと出ている画面の間に方向キーの左・Uを押してそのまま待ちタイトル画面になったらTボタンを押す(押している他のボタンはそのまま)。 |
ファイナルソルジャー |
縦スクロールのシューティングゲーム。ハドソン全国キャラバン認定ソフトで、13種類の攻撃方法、全7面のノーマルモードと2分と5分のタイムモードがある。各モードで出したハイスコアはバックアップメモリに記録される。 |
ストーリーなし。 |
★★★ |
ハドソン夏の全国キャラバンの、91年用ソフト。ただ、今までのこのシリーズにくらべて少し見劣りがする。ボーナスキャラなども目新しさが感じられない。毎年期待が大きいソフトだけに、もうちょっと頑張って欲しかった。 |
タイトル画面でNORMAL GAME表示中に方向キーの左・左・T・右・右・U・上・下・上・下の順に素早く押しステージセレクトの数字が出たらもう1度同じ順にコマンドを入力してリセットをかけるとタテ画面になる。面セレクトをするには、タイトル画面でNORMAL GAME表示中に方向キーの左・左・T・右・右・U・上・下・上・下の順に素早く押す(0が1分間モード)タイトル画面でSET−UP表示中に方向キーの左・左・T・右・右・U・上・下・上・下の順に素早く押すとミュージックモードだぞ。 |
ファイナルゾーンU |
パソコンゲーム「ファイナルゾーン」の続編。操作性バツグンのアクションステージは全7面。CD−ROMによってリアルなサウンドと一流声優陣を配した迫力のビジュアルシーンが実現されている。 |
ボウイ大佐率いる連邦軍TOPの軍事衛星が爆破された。軍部の裏にうごめく秘密組織ZODSの影。そしてボウイを待ち受ける巧妙なワナ。ZODSとは?その目的は?今、再び熱い戦いの幕は上がった! |
★★★ |
もともとはパソコンのアクションシューティング。オリジナルにあったアニメシーンが、グーンとパワーアップされて入っているのだ。迫力のCDサウンドも、ゲームを盛り上げるのに効果満点だぞ! |
|
ファイナルブラスター |
PCエンジン用にオリジナルで製作された縦スクロールシューティング。多様な攻撃パターンやスペシャル技がある。2種類のアイテムを組み合わせて16種のバリエーションの攻撃形態を選択できる。 |
人類とボスコニアン軍の間で長く続いた星間戦争が、ついに終止符を打つときがやってきた。敵の正体を解明し、その本拠地を壊滅させるのだ。最新鋭機「フェニックス」を駆って、最後の決戦に挑む。 |
★★ |
ナムコのPCエンジンオリジナル。アーケードのボスコニアン、ブラストオフの流れを組む縦スクロールのシューティングだ。このゲームの斬新なところは、自機がバックできること。全体的に難易度はちょっと高めかな? |
タイトル画面が表示されているときに、方向キーの下・セレクト・I・Uを押しながらランを押すと、全20曲のサウンドテストモードになる。 |
ファイナルマッチテニス |
モードは、ワールドツアー、トレーニング、通常の試合を楽しむエキジビジョンの3つ。4人同時参加のダブルスプレイも楽しめる。球種の選択やコース設定ができるトレーニングモードで特訓もできる。 |
ストーリーなし。 |
★★★★ |
4人まで同時参加できるダブルスは、友達がワイワイ集まって遊ぶのにピッタリ。また、トレーニングモードで特訓すれば上達すること間違いなし。1人で遊ぶワールドツアーモードも、充分楽しめるぞ! |
タイトル画面表示中に、セレクトとUを押しながら方向キー右10回、左4回の順に押してみよう。すると、コンピュータの強さを5段階から選べる設定画面になるよ。世界チャンピオンになると教えてもらえる技なのだ。 |
ファイナルラップツイン |
画面を上下に分け、二人同時プレイ主体に作られたレースゲーム。F3000、F1、クエストモードが用意されている。テストモードを使って操作に慣れ、F3000、F1とステップアップしよう。 |
F1またはF3000仕様のマシンでグランプリレースを戦う。クエストモードは、チビ4駆の星を目指した父と息子の物語で、息子が全国修業の旅に出る。アニメ風の青春スポーツ根性ものを存分に味わおう。 |
★★★★★ |
アーケードの通信機能を、画面2分割によって再現したF1ゲーム。操作方法も簡単で、だれにでもとっつきやすいようにできている。このゲームに勝つためには、とにかくコースを覚えることだ! |
最強チューンアップのパスワード「あつああべごば たべべねどせづ たあああああう がちこあおきば」、ゲーム中にセレクトボタンを押すと、BGMが消える。セレクトを押せば元に戻る。(隠れアイテム)不思議なタイヤ:ベップノーユの左側から下へ27・左に8。みちづれのタイヤ:ナニワールの左側から上へ18・右に14。ごうりきのでんち:ナニワールの左側から上へ27・右に2。いかずちのウイング:ミュチノークの左側から左へ11・下に2。ひかりのボディ:エゾンバラの左側から左へ3・上に5 |
ファイヤープロレスリング コンビネーションタッグ |
登場レスラーは、16人8チーム!繰り出される技は50種類以上で、4人同時プレイ可能なプロレスゲームだ! |
格闘技の祭典ついに開幕!世界の強豪レスラー16人を集めたワールド・レスリング・チャンピオンシップ。キミのあやつるレスラーは世界最強の座につくことができるだろうか?シングル、タッグの2冠制覇を目指せ! |
★★★★ |
当時、発売即売り切れで、再販されてもすぐ売り切れたのだ。続編もいろいろ出ているので、プロレスファンなら、全部集めてもいいんじゃない? |
シングルマッチ・1P VS COMで、敵が1号、2号かタイガーの時、試合開始後1〜2分間に、相手だけを流血させて自分も場外に落ちる。すると、乱入シーンになるよ。1P対2Pでレスラーを選択、Uと上を押しながらIを押して試合スタート。これでコンピュータ同士が勝手に試合する。タイトルで、Iボタンを押しながら右1回、左5回、下2回、上1回の順で方向キーを押すと、2周目が始まるぞ。 |
ファイヤープロレスリング 2ND BOUT |
89年発売のプロレスゲーム「ファイヤープロレスリング」の2作目。システム自体は前作と変わらないが、初登場のレスラーや新しい技が入っている。4人同時プレイでは、好きなレスラー同士でタッグが組める。 |
ストーリーなし。 |
★★★★★ |
人気の「ファイプロ」の続編。新選手や技が入って、ますますおもしろくなった。このゲームを知らないプロレスファンの人は、前作と一緒に揃えておくといいかも?友達同士で遊んでも燃えるので接待用にもバッチリ! |
GAME OVER表示中の画面でUを押しながら方向キーの下1回・左3回・上5回・右4回の順に押すとコンティニューが増えるぞ。(隠れレスラーその1)SUPER TOURNAMENT:プレイヤーの人数をセレクトする画面でUを押しながら方向キーの上を…R・Jフェイズ 1回、カルロス・クラウザー 2回、力王弾 3回、グレートパンサー 4回、全員 5回…を押して方向キーの右7回・下3回・左6回の順に押しランボタンでスタート。 |
ファイヤープロレスリング3 Legend Bout |
人気プロレスシリーズ第3弾。登場レスラーは全部で28人。新しく「レスラーエディット」機能が加わりおもしろさ倍増!自分だけのオリジナルレスラーを作って、世界最強の男をめざせ! |
ストーリーなし。 |
★★★ |
PCエンジン生まれの人気プロレスゲ−ム第3弾。前作よりレスラ−の人数・技の種類が増え、何よりも今回の目玉はレスラ−を作れるエディットモ−ド。操作方法がちょっと複雑だけど、慣れてしまえば技をかけることが快感に。 |
レスラー選択画面でレスラーを選択し、Tを押したらすぐに方向キーの下・ラン・Uを同時に押し続ける。次の画面になっても押しているボタンはそのままで、さらにTボタンを押す。すると、レスラーのタイツの色が変わるぞ。(レフェリーを女性にする)FPRO3 WOMAN。(ウラ面)LEGENDROAD。(神様レスラーが使える)FPRO3 SENSEI。イリミネーションを選び選手選択時に、セレクトを押しながらランボタンを押し、方向キーの左右を押すとなんと、隠れの「伝説軍団」が使えるようになる。1P,2Pどっちでもできるぞ。名前入力画面で「デンセツノレスラー」と入れ(ノの次は1文字分空けること)、セレクトを押しながらレスラーを選ぶと、伝説のレスラーがエディットできるようになるぞ。 |
ファンタジーゾーン |
敵の落とすコインを集めたら、ショップでパーツを買おう!状況に応じたパーツを手に入れてそれを有効に使う事が全面攻略のカギ。パステル調のグラフィックが好評だったNECアベニューの第一弾ソフト。 |
宇宙暦6216年、惑星間の公式通貨が乱れ、全惑星がパニックに陥った。何者かが外貨を奪い、ファンタジーゾーンに巨大要塞を建造しようとしているのだ。悪の野望をくじくため、今、英雄オパオパが旅立つ。 |
★★★★ |
アーケードからの移植シューティングで、グラフィックがとってもきれい。難易度は中の上ぐらいかな?頑張ればなんとか最後までたどり着けるはずだ。最後のボスの前には、忘れずにヘビーボムを買っておくこと。 |
次のコマンドを入力するとそのステージだけ無敵になる。ランボタン・I1回・U2回・上3回・下4回・右5回・左6回・ランボタン。 |
フィーンドハンター |
基本的なゲーム内容は主人公フィードを動かしてステージを進み、敵フィーンドと接触すると戦闘にうつるというもの。戦闘は基本的に1対1の決闘。簡単な操作で多彩な動きができるから、白熱した戦闘が楽しめる。 |
物語をさかのぼること57年前。北の辺境で恐るべき事件が起こった。フィーンド・・・呪われし魔獣の出現である。なぜ、どのようにして、何を目的として彼らは現れたのか・・・。全ては謎に包まれたまま、人々は恐怖の中にいた。 |
★★★ |
キャラクターの動きがなかなかよくできている。最初は戦闘シーンが大変かもしれないけど、すぐに慣れちゃうんじゃないかな?敵とも1対1の戦いだしね。ビジュアルシーンもなかなかグッド。 |
タイトル画面で方向キーを上2回・下5回の順に押してセレクトを押しながらUボタンを押すと、画面左上に黒い四角形が現われる。これを左右に動かしてボタンを押すと面セレクトができる。 |
フェイスボール |
海外で評判の3Dアクションゲーム。プレイヤーは、3D迷路の中で敵キャラに攻撃して倒していく。最大4人までが同時にプレイできるのが特徴。バトルモードとレースモードがある。 |
ストーリーなし。 |
★★★ |
とにかく4人対戦が楽しいゲーム。壁に隠れながら相手を待ったりガンガン追いかけて撃ちまくったりと、基本的な対戦ゲームの楽しさが詰まってる。ただ処理速度が遅いのがね〜。もうちょっとスムーズに動いて欲しかった。 |
|
フォーセットアムール |
ゲームは全8ステージ。ステージごとに中ボスと大ボスが待ちかまえている。主人公を初めとして美少女達のビジュアルも豊富だ。武器を使ったアクションは回転ジャンプあり、ぶらさがりありで、ボスもなかなか手強い。 |
民衆が王政からの自立を始めたベリア国。平和を目指す人々を、次々と魔物が襲い始めた。悪魔を神とする黒魔術集団が黒ミサによって呼び出したのだ。襲われ燃えさかる町を見つめ、少女は武器を手に戦いの中へと旅だった。 |
★★★★ |
PCエンジンユーザーを狙ったな(笑)という女の子アクションのゲームなんだけど、アクションゲームとしての完成度もなかなか。ちょっと難しいかな?というところもあるけどね。結構エッチなとこも(笑)。 |
最初のデモ画面が動いている間に方向キーの上3回・下3回・U3回・T3回の順に押すとステージがセレクトできるようになる。 |
フォーメーションサッカー ヒューマンカップ’90 |
「ファイヤープロレスリング」「F1トリプルバトル」に続くヒューマンのスポーツシリーズ第3弾。最高4人までの同時プレイもできる。パスやスライディングのタイミングのコツをつかもう。 |
ストーリーなし。 |
★★★★ |
きっちりしたソフト作りに定評がある、ヒューマンのサッカーゲーム。あちこちに細かい配慮もあり、サッカーファンでなくても楽しめる。おススめは対戦プレイ。操作のタイミングをつかんだら、友達を誘って燃えようぜ! |
タイトルかデモ画面で、ランを押しながらセレクトを押し、暗くなったらセレクトを離してランとUを押し続ける。1P対2PでPK合戦が楽しめるぞ。パスコード入力画面で、「右下・下・上・下・右下・右・上・左」と入力すると、ゲーム中の曲がいろいろ聞けるサウンドテストモードになる。 |
フォーメーションサッカーオンJリーグ |
以前に発売された「フォーメーションサッカー」のシステムに、Jリーグの最新データをもとにしたアレンジを加え、Jリーグ公式ルールにのっとって試合をするサッカーゲーム。 |
ストーリーなし。 |
★★★ |
以前発売されて好評だった「フォーメーションサッカー」のJリーグ実名版なんだけど、前作と変わったところはあまりない。ゲーム内容は前作で保証済みだから、Jリーグ命っていう人は間違いなく買いだと思うけどね。 |
電源を入れたときに出るHUMANの文字が表示されている画面で、下とセレクト、その後に上、上、下、下、左、右、左、右、U、T、U、Tの順に押すとエンディング画面になる。 |
フォゴットンワールド |
アーケードゲーム「ロストワールド」をPCエンジンに移植したシューティングゲーム。敵を倒しながらゼニーを貯め、ショップで様々なアイテムを買いながら進んで行く。 |
死臭と荒廃に満ちた世界、ダストワールド。かつては美しく豊かだった人族の世界のなれの果てである。今、二人の名もなき男たちが、その元凶である天帝バイオスへの復しゅうを誓い立ち上がる。 |
★★★★ |
アーケード版にあった2P同時プレイがなくなっちゃったのはちょっと残念だけど、それを除けばとてもよく移植されている。描き込まれたグラフィックもなかなかグッド。難易度設定もちょうどいい感じかな? |
ミックスプレイをするには、マルチタップに1・2Pのパッドを差し電源を入れ、タイトルが出たら1PのT・Uを押しながらランを押す。1Pの操作は通常、2Pのサテライトの操作は、方向キーでショット、Tが右回転、Uが左回転だ。 |
ふしぎの海のナディア |
TVで人気を博していたアニメのゲーム化。といってもデジコミなので、詰まって進めないということはない。声優は当時と同じキャスティングでストーリーはオリジナルという、ファンにはたまらない1本。 |
沈没する船から脱出し、とある無人島に漂着したナディアたち。数々の困難を克服しながらたくましく生活する彼女たちの前に巨大な動く島が現われて・・・。不思議な島には秘密が一杯。ナディアたちの冒険が始まった。 |
★★★ |
オリジナルストーリーのデジコミにかなりマニアックなクイズまで付いた、ファン待望の1本。ただ、デジコミ部分に関しては、よろこぶファンと、そうでないファンがいるかもしれないな。クイズは、なかなかおもしろいぞ。 |
タイトル画面でコンティニューを選び、方向キーの右上・U・Tを押し続けるとデバッグモードに入れる。いろいろ遊べるぞ。 |
不思議の夢のアリス |
かわいいアリスが主人公。メルヘンチックな5つのステージがあり、スピーディーな横スクロールのアクションゲーム。攻撃方法は叫び声と踏みつける技の2つ。声はパワーを貯めると大きくなる。 |
アリスは童話が大好きな女の子。だが、彼女の楽しい夢は、本の中に閉じ込められていた魔物の侵入で、悪夢に変えられてしまった。うさぎから魔法の本をもらって、アリスは魔物を退治する冒険の旅に出発する。 |
★★ |
かわいい女の子・アリスが主人公。自分の武器が「イヤ」っていう声なのは、マンガチックでおもしろいんだけど、面の構成がやや単調かな。敵キャラの出現位置も結構きびしいので、難易度はやや高くなっているかも。 |
タイトルで次のコマンド入力しよう。右・左・U・右・左・右・I・上・ランでアリスが10人に。右・左・左・U・セレクト・U・上・Uの順に押すと、全部のマジックがそろう。タイトルで次のコマンドを入れてみよう。下・左・U・上・U・下・右・左の順に押すとコンティニューが20回だ。U・下・上・下・I・上・U・セレクトだと、やられたその場で復活できるぞ。 タイトルで上・セレクト・I・上・下・下・左・下だと、ライフもマジックも満たん。コンティニューを使いはたして最後の一人がやられて、GAME OVERと文字が出る前に、IとUを押し続けよう。5人で遊べる裏ゲームが出現。 |
フラッシュハイダース |
対戦格闘ゲームを核として、デジコミ、育成シミュレーション、格闘ゲームと3つのモードが楽しめる。操作性もよく、必殺技も出しやすい。キャラの1人の胸が揺れるところが楽しいぞ! アーケードカード対応。 |
遥か昔に栄えていた古代文明の知識が残る「剣と魔法の世界」。この世界には、それぞれ異なる特質を持った3つの種族が暮らしていた。主人公はある日、何者かに襲われていた一人の少年を助けたのだが・・・。 |
★★★★ |
軽めの操作性も感じがいいし、必殺技をバンバン出し合って戦えるので、爽快感バツグンだ。また、キャラをパワーアップさせて戦わすシミュレーションモードもなかなか楽しめるし、まさに格闘てんこ盛りソフトだね。 |
モードセレクト画面で、モードの絵を右廻りに8回廻す・(左・右を1セットで4回)・Uの順にボタンを押すとゲームスピードを変えることができるようになる。また、ボスキャラクターをONにすると、ボスを使うことができる。 |
フレイCD〜サーク外伝〜 |
アクションシューティングゲームでありながら、ギャグが効いたストーリーも楽しめるのがこの「フレイ」。通常のロッド攻撃、フォースショット攻撃のほか、スクロール魔法などのハデな攻撃方法がある。 |
魔法が得意な少女・フレイは、モンスターに襲われそうになったときに助けてくれた勇者ラトクに一目ぼれ。ところがある日、彼女はラトクの悪い噂を聞く。いてもたってもいられなくなったフレイは、危険を知りつつラトクを探す旅に出た。 |
★★★ |
ノリのかるーいアクションゲーム。主人公フレイはカワイイ上に、どこかズレている不思議な女の子。プレイしてて楽しくなっちゃうゲームだ。アクション部分もそう難しくなく、これは隠れた名作かもしれない。 |
|
武装刑事サイバークロス |
刑事サイバークロスが、動物とメカを合体させたバイオ怪人たちに立ち向かうアクションゲーム。必殺パワーパンチ、スピンキック、3種のスーパーウェポンを駆使して、敵を倒す。200種類以上もアクションパターンがある。 |
悪の天才エイリアン、Dr.ノズミーは、バイオテクノロジーを悪用して、強力なバイオ怪人を作り出し、地球侵略を開始した。銀河警察から派遣された武装刑事サイバークロスは、地球を守るために、怪人軍団に立ち向かう。 |
★★★ |
特撮モノを題材にした横スクロールアクション。面ごとの敵ボスも「カエルバーナー」や「カニバルカン」というノリで楽しいよ。オープニングでは歌詞が出るのでプレイ前に歌うと雰囲気が盛り上がるかも? |
タイトル画面でIボタンとUボタンと方向キーの下を押しながらランを押す。これで2回までコンティニューができる。 |
BURAI〜八玉の勇士伝説〜 |
全8章のドラマチックなビジュアル満載のロールプレイングゲーム。ゲーム前半は8人の勇士がそれぞれ活躍し、後半は全員がそろって冒険する。操作はわかりやすいアイコン方式で、CDサウンドは迫力いっぱい。 |
キプロスの地を征服しようとするビドー・クレラントは、腹心の七獣将と共に闇の神ダールを蘇らせた。しかし同時に光の神リスクとそれを守る8つの守護星・八玉の勇士が誕生したという。彼らを待つのは、光と闇の最終決戦だ。 |
★★★★★ |
リバーヒルソフトのPCエンジン参入第1弾。元々ビジュアルシーンを重視したこのゲーム、CD−ROMになって本領発揮かな。また、ゲーム中の操作もパソコン版に較べて、アイコンを多用してわかりやすくなっている。 |
戦闘の時に方向キーの左とTボタンを同時に押すと、パーティーのメンバー全員が攻撃を選んで勝手に戦ってくれるぞ。ただし1ターンしか効果がないのでターンごとにコマンドを入力しなければならないよ。タイトル画面で方向キーの上・下・左・右・I・U・左・右・上・下・U・Iの順にボタンを入力すると、いろいろな画面が見られるようになるぞ。 |
ブライU 闇皇帝の逆襲 |
パソコンで人気のRPG移植版「八玉の勇士伝説」の続編。相変わらずの美しいビジュアルシーン満載でしかも、システムが前作以上に遊びやすくなった。本作品で前作の謎が全て明らかになる。 |
闇の一族の呪縛を解き、キプロスに平和をもたらした八玉の勇士達。しかし、神の座に空きがある限り、再びブライは開く。野望を打ち砕かれた闇の皇帝ビドーの手段を選ばぬ謀略が、今また惑星キプロスを戦乱の渦に巻き込もうとしていた。 |
★★★★★ |
前作は、パソコン的なところがかなりあったけど、Uは、徹底的に遊びやすいように改良されている。ストーリーも、パソコン版の下巻をベースに、よりわかりやすく練り直されているのだ。もちろん、ビジュアルもバッチリ。 |
|
ブラックホールアサルト |
メガCDで好評だった、ロボットを選んで戦う、SF版格闘アクションゲーム。ゲーム中には、全部で4つのモードがあり、対戦モード時には10体のメカを選び戦うことができる。 |
衰退の一途を辿っていた地球はアキロフ星人の科学技術で救われていたが、彼らに裏切られ戦争が起った。かろうじて助かった地球は、30年後戦力を強化しつつ外惑星への有人探索捜査計画を実現。が、その時新たな脅威が襲いかかる。 |
★★ |
対戦アクションのおもしろさって、やっぱりキャラの動き。ロボットだからかもしれないけど、このゲームは、そのへんがちょっとぎこちないような気がする。 |
対戦中に方向キーを右・下・右下の順(昇竜拳コマンド)に押すとキョーレツなアッパーが出せるぞ。ネームエントリーの画面で、「MUTEKI」と入力すると無敵に、「VTEST1ー5(1から5のどれか)」と入力すると、ビジュアル画面が見放題になる。 |
ブルファイト リングの覇者 |
3種類の遊び方のできるボクシングゲーム。初のトレーナーシステムで、スポーツにつきもののトレーナーにスポットを当ててゲームに深みを出している。トレーニングや必殺パンチなど楽しむ要素は盛りだくさん。 |
8人の選手とトレーナーを選択し、世界チャンピオンを目指す。横スクロールアクションのファイティングモード、友だちやコンピュータを合わせ、8人のトーナメントプレイのできるサバイバルモードが楽しめる。 |
★★★ |
3種類のモードがあるので、わりと長い間遊べるんじゃないかな?自分のキャラを育ててパスワードを控え、そのパスワードを入力して友達同士で遊べるのはおもしろい。自分がジムをやっているような雰囲気なのだ。 |
パスワードを入力するときに、12文字目から15文字目までを「ドォヘポ」と入れてみよう。キャラが、最高に強くなるぞ!パスワード2、3、6番目の文字の組み合わせで、ラウンド設定できる。ズメク、ゼモケ、ゾヤコは各々日本タイトル1〜3戦。ダユサ、ヂヨシ、ヅラスが東洋タイトル。デリセ、ドルソ、バレタ、ビロチは世界タイトルで戦える。パスワード7番目は選手の選択。「グ」は日本チャンプのトウゴウ、「ゲ」は東洋チャンプのピューマ、「ゴ」だと世界チャンプのブルースでプレイできる。4、5番目はトレーナー選択。「ズフ」と入れれば白鳥麗子がトレーナー。 |
ブレイク・イン |
ビリヤードの全てのゲームを内蔵したシミュレーションタイプの本格派ビリヤードゲーム。チャレンジモードでは16人のハスラー相手にNO.1を目指す。またプロのコーチつきで上達もラクラク。 |
ニューヨーク沖合50マイル。豪華客船ブレイクキャビンに、全世界から超一流のハスラーたちが集まり、ワールドチャンピオンシップが開催されていた。日本代表のキミはワールドチャンピオンを目指す。 |
★★★★ |
いつやっても、ビリヤードっていうのはおもしろいよね。このソフトは、ポケットや四つ玉などいろいろなモードで遊べるし、設定もリアル。じっくりと腕を磨こうぜっ! |
Uボタンを押しながらカーソルを移動させてみると、普段の数倍の速さでカーソルが動くようになるよ。 |
ブロウニング |
「Zガンダム」などのメカデザインで有名な藤田一己氏デザインの人型メカ「X−BRブロウニング」を操るアクション。制限時間内に各ステージをクリアし、シールドやホバリングなどの特殊機能を生かして最終兵器に挑戦。 |
今から400年後の地球が舞台。軍から与えられた任務によって主人公ブリッドは、太平洋上に浮かぶ武装要塞「シー・スクエア」内に潜入し、敵の軍隊が開発している最終兵器を破壊した後、すぐに撤退しなければならない。 |
★★★ |
PCMサウンドを使っていて、効果音は迫力満点。キャラクターのメカの動きもなかなかリアルに描き込んであるぞ。ゲームの難易度はちょっと高め。もうちょっとサクサク進めればよかったな。 |
ゲームプレイ中にランボタンでポーズをかけてセレクトボタンを押し、ポーズ解除するとタテ画面だ。元に戻す時は同じ事を繰り返す。 |
ブロディア |
パソコンで人気を博した、「ディアブロ」が「ブロディア」と名前を変えてPCエンジンに登場。「ボールをコースから落とさないように運ぶ」ゲーム。ボールのスピード調節やボーナスもある。 |
ストーリーなし。 |
★★★★★ |
オリジナルは外国のパソコンゲーム「DIABLO」。素早い判断力と、機敏なコントロールが必要なパズルゲームだ。面数が山ほどあるうえに、コンストラクションモードまでついているので、かなり長く楽しめる。 |
パスワードに10898を入れると、どの面にも挑戦できる。またゲーム中にIボタンを押すと、ポーズ状態になってボールが止まる。その間に考えてパネルを動かそう。 |
ぷよぷよCD |
落としものパズルゲームの傑作として、息の長い人気を誇る「ぷよぷよ」。PC版は、すべてのキャラがしゃべる。全16ステージの勝ち抜きはもちろん、「レベル変更」「対戦」「とこぷよ」も当然できる。操作性もばっちりだ! |
アルル・ナジャは魔導師見習いの女の子。いろいろな魔物と闘って経験値を上げている。ある日、魔導学校に行く途中、今までに出会った魔物たちがまたまた目の前に現れた。ぷよぷよが降る不思議な世界で、果てしない闘いが始まる。 |
★★★★ |
PCエンジンユーザーが待ちに待った人気パズル。他機種版との違いはないんだけど、CDの特徴を大いに活かしてしゃべりまくる。それによって、各キャラの特徴がより明確に表現されているぞ。 |
|
プリンス・オブ・ペルシャ |
キャラクターの動きが超リアルなアクションアドベンチャー。60分以内に王宮の最上階に捕らわれている姫を救い出すのが最終目的だが、様々な仕掛けがいっぱい。全米コンピュータ・エンターテイメント優秀賞受賞作品。 |
戦乱の時代、ペルシャ国王サルタンが戦っている間に王国の実権を得た邪悪なジャファー大臣は、この国の姫と結婚しようと企む。しかし美しい姫はひとり旅をする青年に恋をしていた。ジャファーは2人を別々に幽閉してしまう。 |
★★★★★ |
スーパーCD−ROMのおかげで、こういう名作ソフトが移植されるようになったのはうれしい。あのリアルなキャラの動きも、ほとんど忠実に再現されている。アクションが苦手な人はスピードをゆっくりにして遊ぼうね! |
まず扉まで進んで扉の中央に立つ。ずれているとダメ。そうしたらセレクトでGAME ENDを選ぶ。ここですかさず“YES”を選んでボタンをポン!!するとあ〜ら不思議、扉をすりぬけ次のステージへ〜。 |
プリンセス・ミネルバ |
ミネルバを始めとする9人の女の子たちを中心にしたコミカルタッチのRPG。モンスターもすべて女の子。だが、ギャルゲーというわけではない。あくまでも本格的なRPGだ。独自の、使いやすい便利なシステムも導入されている。 |
ウィスラー王国のプリンセス・ミネルバは、女の子だけの親衛隊をつくろうと格闘大会を開催した。この大会で、8人の隊員を決定することになる。そんな時、あちこちの街で、次々に女の子が行方不明になるという事件が起きて・・・。 |
★★★ |
とにかく、登場するキャラすべてが女の子という超豪華RPGだ。ゲーム内容も本格的だし、この手のゲームがスキな人にはたまらないソフトだぞ。戦闘時の読み込みの長さが気になる。 |
ゲームをクリアして、FINと出ている画面で10分くらい待っているとウヒョヒョな隠しグラフィックが見られるぞ。ゲームスタート時に出るメーカーロゴ画面で、方向キーの左・右・左・右・U・T・ラン・U・T・セレクトの順にボタンを押すと、ビジュアルデバッグモードに入れるんだ。 |
プロテニスワールドコート |
4人まで同時プレイ可能。ストローク・ボレー・サーブなど、各種ショットに個性ある18人のキャラクターを操りプレイする。王国オハナハンの興亡を描く、汗と涙と笑いのクエストモード付き。 |
テニス王国オハナハンを支配し始めたテニス魔王。その敵を征伐する使命を負った「選ばれた選手」。高級テニスグッズを買いそろえ、むらがる魔王の手下どもを蹴ちらし、テニス魔王を打ち破れ! |
★★★★ |
3等身キャラがかわいいテニスゲーム。18人の選手は、いろいろな特徴を持ったやつがいるので、うまくない人とやるときはハンデをつけることもできる。クエストモードは、パロディ的なRPGで楽しいよ。 |
(面白いパスワード)1、あかいきつねのおつゆはうまい。2、なむこわあるどこおとおもろい。3、なむこときむこはおなじなのに。4、アカイキウクエケオコサタシスセ。5、ころころこみつくはなかなかやな。 7、あらあらあらららあららくりんよ。8、まつもとのりこはかわいいよねエ。9、いやんばかんそこはいやなのさ。10、ミュージックモードはRで1文字あけてセ。 |
プロ野球ワールドスタジアム |
ファミコンの「ファミリースタジアム」が、PCエンジン用になった「ワールドスタジアム」。ドーム球場の新生ピッカリ球場で繰り広げられる13球団+アルファの熱闘。ランダムエラーなどスリリングな展開が楽しめる。 |
「ファミスタ」の10球団があり、一人用モードで全球団を勝ち抜くと、オールドスターズ、メジャーリーガース、オールドリームスの幻の3球団との対戦ができる。ホームランの飛距離が表示され、リアル感いっぱい。 |
★★★★ |
おなじみファミスタシリーズのPCエンジン版。このシリーズでは、これで初めて野手のエラーが採用された。パスワードによって、超強力な3チームとも対戦できるけど、まともにやると勝つのが大変だぞ。 |
チーム選択画面で、2P側のパッドのランボタンとセレクトボタンを押しながら、方向キーの左を押す。キーを押す回数によって、それぞれ6パターンの球団が登場し、プレイが楽しめる。相手チームがフライをとる寸前に、方向キーの下+Uボタンを同時に押すと、相手チームは確実にエラーするよ。Watchモードで、1プレイヤーがNチームを選んでIボタンでスタートすると、対戦相手に謎の00チームが出現する。 |
プロ野球 ワールドスタジアム’91 |
88年に出た「プロ野球ワールドスタジアム」の第2弾。選手データを一新。12チーム+NチームとMチームがあり、球場も新装した。タッグ対戦で4人同時プレイもできる。 |
ストーリーなし。 |
★★★★★ |
PCエンジンの「ワースタ」2作目。今度の売りは、何といっても4人で遊べること。友達同士でワイワイいいながら遊ぼう。ただ、三遊間を抜く独特のヒットが出なくなったのは、足の早いチームを使う人には残念かも。 |
テストモードに入るには、タイトル画面でUボタン9回・Tボタン1回ランボタンの順に押す。以下の隠れチーム対戦パスワードは、それぞれ自チーム名、同チーム対戦、プロスターズ、チャンバラヒーローズの順。G・77E7、6446、OFFO。C・FFFF、9668、ECCD。W・88B6、A668、5223。D・BBC8、4FF1、A667。S・8874、OAAC、FAAB。T・7732、1AAC、3DDE。N・5539、ACCE、E112。L・BBB5、9113、1AAB。Bw・444D、7EE0、4CCD。BU・222A、F557、0778。F・9930、6BBD、8EEF。O・BBE1、F224、6BBC。H・BBCO、CFFI、9DDE。M・777A、4557、4667。 |
ヘビーユニット |
パワーアップ型、横スクロールシューティングゲーム。特定の敵を倒すと出現するパワーアップアイテムを取りつつ、次々と出現する敵を破壊し、全5ステージ+アルファを戦う。 |
植民地ル・タウは、危機に陥っていた。植物の生態異常は動物にもおよび、人為的な遺伝子操作の産物だったことが判明。機械的改造をされた生物による攻撃が始まる。無力な植民者達に、敵と戦う機動メカを目撃したという噂が広まった。 |
★★★★ |
アーケードからの移植シューティング。グラフィックや動きなどは、ほとんど完ぺきに移植されているので、ゲーセンで燃えた人にもおすすめ。クリアすると、より手ごわい2周目がある。 |
タイトル画面で、方向キーの左とIボタンを押しながらセレクトボタンを押すと、ゲームの難易度や残機設定を変更できるオプションモードになる。また、左・I・Uを押しながらセレクトだと、サウンドテストになる。 |
ヘルファイアーS |
6ワールド12ステージに及ぶ壮絶なバトルシーンに全20分以上にも及ぶ壮大なビジュアルが彩りを添える。キャラクターデザインは機動戦士ガンダムの北瓜宏幸氏が担当している。 |
西暦2033年、核融合触媒「アインシュタイン」によって栄華をきわめた世界を作ろうとしていた人類の前に、外宇宙からの侵略者が立ちはだかった。果して太陽系の運命は? |
★★★ |
CD−ROMだけあって、サウンドはさすが。移植もなかなかよくできているんじゃないかな?ただ、グラフィックがちょっとのっぺりしてて、立体感が失われていたように感じるのが残念。 |
ゲームプレイ中、アイテムを出す敵キャラが出現したら、うしろから攻撃して破壊しよう。そうするとアイテムをいっぺんに3つも出してくれるぞ。 |
ベイビージョー |
フランスのソフトハウス・ロリッシェル社のアクションゲーム。地面に三角形のマークを見つけたら、そこに飛び込むと、いろいろな役に立つアイテムが見つかる。 |
主人公は、生まれてからたった10か月の赤ちゃん、ジョーくん。さあ、キミの勇気と努力で、迷子になってしまったジョーくんをママのもとへ帰してあげるのだ! |
★★★ |
ジョーの動きはちょっとのんびり屋さん。キャラクターはかわいくていいんだけど、普通のアクションに慣れた人だと、ちょっと気になるかな? |
ゲームの難易度はちょっと高めにできている。パスワード入力で“SUPERBAB”と入力しゲームスタート、ゲーム中にセレクトを押すと無敵になる。戻す時は、T・セレクトを押す。又、ゲーム中にU・セレクトで残り人数が減っていく。 |
弁慶外伝 |
コマンド選択式の日本を舞台にした伝奇RPGだ。弁慶や義経、頼朝など歴史上の人物が登場し、画面狭しと大暴れする。キャラクターデザインにマンガ家の本宮ひろ志氏を起用し、迫力のある戦闘シーンを演出している。 |
時は鎌倉時代。林省寺で育った若者、鬼若は、魔物にさらわれた少女を助ける任務を受けた。無事少女を救出したが、鬼若は自分が捨て子だったことを知り、出生の謎を探る旅に単身出かけるのであったが…。 |
★★★★ |
「ドラクエ」タイプの和風RPG。ゲームの難易度としてはそんなに難しい方じゃないので、だれでも楽しめるんじゃないのかな?メッセージも漢字まじりで読みやすくなっているぞ。RPGが好きな人はプレイしてみよう。 |
タイトル画面で継続を選び、パスワードを「おごれるものもひさしからず」と入力すればサウンドテスト、「なつくさやつはものともがゆめのあと」で敵キャラ紹介モードになるぞ。 |
HAWK F−123 |
「パワーゲイト」のスーパーCD−ROM版。全部で13種類のアイテムがあり、ステージは8つ。ステージの間にはビジュアルシーンが挿入されている。 |
「緊急発進!」多数の正体不明機が領空内に侵入してきた。空母「カッター」のエースパイロット・コーディとマッコイは「HAWK F−123」に乗り込み迎撃へ向かった。ここに戦いの幕が切って落された! |
★★ |
あの「パワーゲイト」がスーパーCD−ROMになる!というので、どんなのができてくるかなと思ってたんだけど……。もう少しスーパーCD−ROMらしさを出してもよかったのでは? |
|
北斗星の女 |
トラベルミステリーの巨匠西村京太郎氏がおくる本格派アドベンチャーゲーム。ブルートレイン北斗星に隠された謎。次々に起きる殺人事件。君は亀井刑事となりこの難事件に立ち向かう。 |
12月3日、浅草のアパートで殺人事件が起こった。そして被害者の友人が北海道で殺害された。この二つの殺人事件の関連は?亀井刑事は事件を追って、北海道に向かった。そこで一人の女が捜査線上に浮かび上がる。 |
★★★★ |
まるでミステリードラマを見ているような演出は一見の価値あり。原作は推理作家の西村京太郎氏なので、ストーリーやトリックなどもしっかりしている。本格アドベンチャーを楽しみたい人におすすめ。 |
|
炎の闘球児ドッジ弾平 |
一人で遊ぶストーリーモードと、好きなチームを選んで遊ぶ対戦モードの2つが入っている。原作にある必殺ショットなども、ハデなグラフィックとともに再現されている。 |
闘球選手権を目指すことになった弾平たちは、自分の住む町を歩き回り、仲間を見つけたり情報を集めたりしながら優勝を目指す。 |
★★★ |
他機種版の弾平のようにアクションではなく、コマンド入力によるドッジボールになっている。このへんは、賛否両論わかれるところだろう。アクションが苦手な人にも遊べるのはいいんだけど、爽快感にはやや欠ける。 |
(いきなり最強)45EOC326。(いきなり最終戦)444FCBA9。 |
ホラーストーリー |
東亜プランの激ムズアクションゲームがPCエンジンに登場。ボタンを2回押すことによる、2段ジャンプがクリアのコツ。アーケード版の忠実な移植なので、2Pプレイも楽しめる。 |
平和だったパラレルワールドも今やディーモンの手に落ち、魔物の棲む世界になってしまった。ある日2人の勇敢な若者が現れ、魔物退治を始めたのだ。果たして彼らはディーモンを倒し、平和を取り戻せるだろうか。 |
★★★ |
東亜プランのゲームと言えば、ムズカしい!が代名詞。このPCエンジン版もアーケード版に負けず劣らず激ムズだ。2段ジャンプを覚えないとクリアは困難だ。2Pプレイもできるので2人で協力してクリアを目指せ! |
3面まで進み、赤いポストに重なってしゃがんでみよう。“P”を3つ取った状態(バリア)になる。 |
冒険男爵ドン |
アイマックスのPC参入第1弾ソフト。このソフトの特徴は自機が面をクリアするごとにパワーアップして形態が変わっていくこと。さらに、各エリアのグラフィックにも注目。 |
マッドサイエンティストにより作られた人工生命「メロンピー」が地球にはびこりはじめた。スペイン貴族と上杉謙信の血を引く主人公のドン・上杉は、愛機を駆って「メロンピー」軍団に挑む! |
★★ |
キャラクターのデザインは、ヘン。一種独特の世界感を作り出している。ゲームの難易度は高めで、一応ダメージ制になっているんだけど、もうちょっとやさしくてもよかったかなぁって感じ。 |
|
ボナンザブラザーズ |
独特のグラフィックを使ったアクションゲームとして、アーケードで人気だった同名ゲームの移植版。いろいろな場所に隠されたお宝を盗み出し、その建物から無事に脱出すれば1面クリアとなる。 |
凶悪シンジケートが支配する町「バッドタウン」に潜入し、シンジケートを壊滅させる為の証拠物件を手に入れよ!腕利きコンビ「ボナンザブラザーズ」にFBIから指令が下った! |
★★★ |
アーケードで人気のあったアクション。アーケード版に忠実に移植されているので、ゲーセンで燃えた人は買いだろう。BGMは、かなりアレンジされてるけど、雰囲気がよく出ているぞ。 |
ゲームを始めて、クリアできる状態にして待たせ、もう一方のキャラでクレジットが0になるまで死にまくる。待たせてあるキャラでクリアしたら、デモ画面中に死んでいる方のパッドでランボタンを押す。すると無限コンティニューだ。 |
ボンバーマン |
1985年に出たボンバーマンのリメイク版。パワーアップして対戦モード、通信モードが加えられた。特に対戦モードの5人対戦は盛り上がること間違いなし! |
三森博士が作ったブラックボンバーマンが、悪の道へ歩き始めた。博士の一人娘、理沙を人質にして、博士の力を借りて世界征服を企んだのだ。その野望を阻止しようとホワイトボンバーマンが立ち上がる。 |
★★★★★ |
あの不朽の名作「ボンバーマン」がPCエンジンで登場。しかも、誰でも絶対燃える5人同時対戦モード付きだ。このゲームを買うときは、5人用のマルチタップも一緒に買っておこう。GT用の対戦モードもついてるよ。 |
パスコード入力で“BOMSOUND”と入力し、そのままその画面でどこのステージパスコードでもいいから入力する。すると、ミュージックモードが出現するぞ。(隠しパネル)シャトル:敵キャラを一匹も倒さずに全てのブロックを破壊。コアグラ:ボンバーマンを動かさず爆弾を置かず3分待つ。スパグラ:ブロックを壊さずに全ての敵キャラを倒す。はかせ:最後に壊したブロックが扉の時出る。デバッグモードに入るには、まずハイスコアを300点にしリセットをかけたら、1回デモ画面を見る。そしてタイトルが出る前の雲と空の画面で、方向キーの下・セレクト・U・Tを同時に押し続ける。タイトルが出たら、押しているボタンはそのままでランを押す(ラン以外は押しっぱなし)。デモ画面になったら、押しているボタンはそのままで、さらにランを押す。 |
ボンバーマン’93 |
PCエンジンユーザーを熱中させた爆裂ソフト「ボンバーマン」のパワーアップ版。最大の目玉は「爆弾げり」。バトルステージも8つに増え、さらに興奮すること間違いなしの一本。 |
宇宙銀河管理局のマザーコンピュータが突然機能を停止した。どうやらブラックボンバーマンの仕業らしい。スゴ腕刑事、ボンバーコップに出動の命令が下された。銀河の危機だぞ!戦え、ボンバーコップ! |
★★★★★ |
このゲームは、一家に1枚の必携ソフトでしょう。今度はコンピュータ相手に、1人でも対戦プレイができるし、爆弾も蹴れるようになったしで、もう言うことナシ。対戦でいろいろなステージが選べるのも楽しいぞ。 |
1P用ゲームをクリアし、エンディング最後の画面で音楽が鳴り終ったら、T・Uを同時に押しながらランを押してリセットする。ノーマルゲームを選んでスタートすると、デバッグモードになる。 タイトル画面で、1PパッドでBATTLEを決定、BATTLEの文字が点滅中に、5Pパッドの方向キーの上・セレクト・ラン・U・Tを同時に押す。するとパッドがつながっていない時に出る画面が出る。(A−8)FJLFBHKB(B−8)FJLFAFIB(C−8)IKLFEFNB(D−8)JKLFAHMB(E−8)KKLFAHNB(F−8)MKLFAHOB(G−8)NKLFAHPB |
ボンバーマン’94 |
PCエンジンが誇る最強対戦ゲームの、最新バージョン。今回はルーイという動物が登場。このルーイに乗ることで、ブロックを蹴飛ばしたり、瞬間移動をしたりできる。各ステージにも、新しい要素が詰まっている。 |
動物たちが楽しく平和に暮らすボンバー星。しかし、突如現れた「バグラー」と「ロボット軍団」の手によってバラバラに破壊されてしまった。勇敢に立ち上がったボンバーマンは星に平和を取り戻せるのか!! |
★★★★ |
今回の売り目は何といってもルーイにつきる。これに乗っていればとりあえず1回は爆発しても助かるし(ちょっと残酷)。ステージ構成も凝っているものが多いけど、やっぱりボンバーマンはシンプルな面が一番だと思う。 |
全ステージパスワード(1−2)6800(1−3)5120(BOSS)7420(2−1)4501(2−2)8111(2−3)7421(2−4)1051(BOSS)3351(3−1)4502(3−2)8112(3−3)7422(3−4)1052(BOSS)3352(4−1)6803(4−2)0513(4−3)9723(4−4)3353(BOSS)5653(5−1)8114(5−2)2814(5−3)1134(5−4)5654(BOSS)7954(FINAL)0515 |
ぽっぷ’nまじっく |
2人同時プレイが可能な、面クリア型のアクションゲーム。敵をたおすことによって、パワーアップするもの、得点になるものなど、さまざまなアイテムが手に入る。ある程度進むと、ボスステージが待っている。 |
「クオ・パオ」は四大精霊力で満ちあふれた平和な国であった。が、ある日魔人ガルダ・イグザーターが現れて、3つの霊晶石が奪われてしまった。アニスとレスターは魔人退治に出かけるのであった。 |
★★★ |
キャラクターがとってもカワイイ面クリア型のアクション。難易度が低めでサクサク進めるんだけど、その分ちょっと単調な感じもする。2Pで遊ぶといいんじゃないかな? |
タイトル画面でI・Uを押しながらランボタンを押す。するとMP0の第3の魔法が使えるようになる。さらに、ゲーム中にポーズをかけてセレクトを押すとステージセレクトができるようになる。 |
ポピュラス |
プレイヤーが神となって、自分の種族を繁栄させ、コンピュータ側の種族を全滅させることが目的。全500面で、ステージによって土地環境や自分と相手の種族の優劣などの初期設定が異なる。 |
ストーリーなし。 |
★★★★ |
すっかり有名になった海外からの移植ソフトが、PCエンジン初のROMRAMカードでの登場。スクロールするときに、ちょっとぎこちないかなって気もするけど、すぐに慣れちゃうので問題はない。よく移植されている。 |
カーソルを画面右下のTVマークに合わせて、方向キーの右下を押しながら、Uボタンを押す。画面にミュージックセレクトのウィンドウが出てくる。 |
ポピュラス ザ・プロミストランド |
カード版「ポピュラス」のルールは変えず、スーパーCD−ROM版となってキャラクターや建物のデザインを一新し、世界を色々な設定で楽しめる。アイコンのカーソルの動きもスムーズになり、ボンバーマンも登場。 |
自分の種族を発展させて、敵の種族を全滅させることが目的。自分の種族の家の周りを整地し、住みよい環境を作って人口を増加させ、敵の種族の発展を妨害をしよう。 |
★★★ |
スーパーCD−ROM専用の「ポピュラス」の続編。キャラクターやマップがいろいろ入ってて楽しい。特に、キャラがボンバーマンになるのは、さすがハドソン。カード版で楽しんだ人は、こっちの方も遊んでみては? |
カーソルを画面右下のTVマークに合わせて方向キーの右下を押しながらUボタンを押すとミュージックモードのウィンドウが出る。 |
ポリス・コネクション 〜ホシを挙げろ!〜 |
情報を集めて3つの事件の犯人を逮捕するという、一風変わったボードゲーム。サイコロやカードを使いながらボード上を移動し、情報や証拠品を集めていく。すべての証拠が集まれば犯人逮捕。 |
ストーリーなし。 |
★★★ |
推理物とボードゲームを合わせたアイディアはいい。でも、ほかのプレイヤーとの駆け引きが薄いのでゲーム自体はちょっと単調な感じになってしまっている。TV画面では、無理があるのかなぁ? |
|
ポンピングワールド |
世界17カ国の名所を背景に、ボールを退治するシンプルなアクションゲーム。各国それぞれ3つのステージがあり、主人公の放つワイヤーで、はずむボールを割ると2つに分裂。これを繰り返して最小のボールを割って消せばOK。 |
ストーリーなし。 |
★★★ |
遊々人生などに、おまけで入ってた「キャノンボール」と同様のゲームで、アーケードから移植された風船割りアクション。簡単そうだけど、つい風船に触っちゃうので、結構アツくなる。CD−ROMの低価格ソフトの第一弾。 |
1ステージも飛ばさずにクリアしてみよう(コンティニューは使ってもよい)そうするとエンディングの後に、何とウラワールドが出現するんだ。このウラ面をクリアすると? |
マーシャルチャンピオン |
ゲームセンターで話題の、対戦型格闘アクションの移植版。10人のキャラの中から1人を選択して、残りのキャラを倒していくという、おなじみのシステム。もちろんハデハデな必殺技も使えるぞ。 |
ストーリーなし。 |
★★ |
キャラの操作方法や相手の武器を奪えるなど、他の格闘ゲームと差別化をしている。それはいいんだけど、移植の度合がちょっと低いかも。ゲーセン版と比べるとチマチマした感じがする。どうしても家でプレイしたい人向き。 |
|
麻雀オンザビーチ |
キャラデザイン原案を、マンガ家の遊人が担当した麻雀ゲーム。美少女たちと麻雀でADVする追跡モードと、20人の女の子の中から、お好みの子と対戦ができるフリーモードとがある。 |
僕は、学園随一の人気者静香ちゃんと二人でハワイへ遊びに来た。そこにクラスメイトの志津香が現れたから大変。浮気していると勘違いして静香ちゃんは怒って姿をくらましてしまった。一刻も早く静香ちゃんを見つけ出そう!! |
★★★ |
遊人のキャラクターの美少女麻雀ソフトなんだけど、せっかくのグラフィックがちょっと活かしきれていないような気がする。麻雀のほうは、オーソドックスなタイプだけど、難易度はやや低めかな? |
|
麻雀学園 東間宗四郎登場 |
学園モードと全国モードの2つが入った2人打ち麻雀ゲーム。学園モードでは、対戦相手が女の子のときはお色気、男の場合はアクションが楽しめる。全国モードでは敵を倒すと持ち点が増え、アイテムが手に入るRPG風麻雀ゲームだ。 |
19××年、日本の7つの地区は、闇の雀士と名乗る者たちによって支配されていた。それらのボスは、全ての役を役満であがるという強者。それを防ぐために、伝説の「黄金の7つのパイ」を全て集め、闇雀士を打ち倒すのだ。 |
★★★★ |
ゲーセンで人気があった脱衣麻雀の移植版。PCエンジンの完全な脱衣ゲームっていうのは、コレクターズアイテムっていう意味でも貴重品かも?麻雀部分もしっかりできてるので、結構燃えるぞ! |
負けた時のコンティニュー画面で1分間待ち、方向キーを時計と逆まわりに1回ずつ計4回以上押すとコンティニューが1回ふえる。3回ふやすには負けた時のコンティニュー画面で3分間待ち、方向キーの上を10回以上押す。全ての画面を見るには、モード選択画面で方向キーの左・左・右・右・T・U・T・Uの順に押しおっさんの顔が出ている画面で…T・左・右・U・上・上・左・U・下・右・U・T・下・上・下・ラン・U・T・上・ラン・T・左・右・右・上・上・上・下・T・左・下・U・ラン・右・下・左・右・T・ランの順に押す。 |
麻雀学園MILD 東間宗四郎登場 |
学園モードと全国モードの2つが入った2人打ち麻雀ゲーム。学園モードでは、対戦相手が女の子ではお色気、男性ではアクションが楽しめる。全国モードでは敵を倒すと持ち点が増え、アイテムが得られるRPG風麻雀だ。 |
19××年、日本の7つの地区は、闇の雀士によって支配されていた。そのボスたちは全ての役を役満であがる。それを防ぐために、キミは伝説の「黄金のパイ」を集めるのだ。 |
★★★★ |
追加発売中止になった前作「麻雀学園」から、きわどいシーンを省いてマイルドタッチにしたもの。完全に脱がないとはいっても、やっぱり脱衣。やりはじめると熱くなるぞ。前作を持っていない人は買っておいて損はない。 |
前作「麻雀学園」と全く同じなのでそっちを見て下さいネッ!!! |
麻雀クリニック・スペシャル |
人気アーケードから移植された麻雀ゲーム。とあるクリニックを舞台に、院内に起こる事件を解決するため、総勢15人の女の子と対戦し、勝てばコマンド選択による、アドベンチャーゲームが楽しめる。 |
病院の中は、苦情や事件がいっぱい。院長の私は、病院内を巡り歩いて看護婦さんや女医さん、患者さんたちと出会っては話を聞き、さまざま難題や騒動を解決しなければならないのです。 |
★★★ |
美少女モノの麻雀ゲームなんだけど、もうちょっと麻雀以外の部分で楽しめると良かったんじゃないかな?アドベンチャーの部分のストーリーも軽め。女の子を見るんだから、これでもいいかな? |
|
麻雀悟空スペシャル |
「西遊記」を素材にした全9章の麻雀ゲーム。プレイヤーは1Pで、いつも悟空となって麻雀を打つ。好みのルール設定や初級・上級モードも選択できる。 |
西遊記を題材にした麻雀ゲーム。「善に導く麻雀」を求める三蔵法師のおともとして、悟空は天竺を目指す。だがその道のりは遠くさまざまな妖怪たちが立ちはだかり、悟空に麻雀を挑んでくる。 |
★★★ |
パソコンから移植された、4人打ちの本格麻雀ソフト。強さもかなり本格的なので、普通の麻雀ソフトじゃ物足りない人は、このソフトで腕試ししてみよう。 |
旅に出るモードの「途中から」を選び、次のパスワードを入力。左からピンのロー、スー、イー、キュー、スー、チー、リャン、西を入力しIボタン。エラーが出たらUで解除し、タイトルになったら「始めから」を選ぶ。前ページの設定が終わったあと、条件表示画面でUを押せば勝負に勝ったことになり自動的にクリアする。アニメシーンでUを押せば、アニメシーンをとばすことができる。前々ページの設定が終わったあと、対戦している途中に方向キーの上を押しながらランを押すと、いきなりオーラスまでジャンプする。また、同様に対戦中に上を押しながらセレクトを押すと方向キーで好きな牌に交換ができる。 |
麻雀刺客列伝・麻雀ウォーズ |
麻雀ゲームソフト。強者の雀士4人を相手に半荘麻雀をプレイする「対刺客戦」モード。日本を舞台にくりひろげるロールプレイングゲームの2本立て。 |
悪の組織「裏麻雀界」に対抗する「日本麻雀連合」。その切り札であり、主人公でもあるプレイヤーは日本中を悪の手から解放するため、麻雀四大秘宝をめぐる大冒険を体験する。 |
★★★★ |
アーケード麻雀の老舗、ニチブツの麻雀ゲーム。このゲームのウリは、RPGモード。いろいろな技やアイテムを手に入れ、裏麻雀界を倒すこのモードは、なかなか楽しめる。ノーマルモードは、かなり強いぞ。 |
名前入力画面で、何も入れないでおく。次にフィールド上で「ぎじゅつ」のコマンドを入力する。そうすると「ももよ」が出現し、海の上もビルの上でも自由に歩き回れるのだ。 |
麻雀覇王伝カイザーズクエスト |
国盗りモードなどのシミュレーション要素を加えた麻雀ゲーム。3つの国から旗揚げの国を選び、麻雀で様々な敵と戦い統一帝国を築こう。プレイヤーが負けると仲間のお姫様が脱ぐことになるぞ。グラフィックはキレイ。 |
戦乱の中世が舞台。天下は乱れ各地に群雄が割拠し、魔物たちもスキあらば地上をものにしようとしていた。そこへ1人の若者が国盗りの野望を胸に、統一帝国を築こうと旗揚げする。 |
★★★ |
すごろく形式のマージャン。満貫以上の手を上がると出てくるビジュアルは、かわいいキャラでなかなか楽しめるけど、何回も見ると飽きるかな?もっといろいろな女の子がいると良かったのにねぇ。 |
1発ツモをするには、リーチをかけた後、次に自分が牌を取る前に、セレクトを押しながらランボタンを押し、そのままIで牌を取る。まずタイトル画面のゲームせっていに3回入る。ゲームが始まり配牌され始めたらT・Uを同時に配り終わるまで押し続けるといきなりテンパイになる。タイトル画面の“ゲームせってい”にカーソルを合わせてセレクトボタンを押すとミュージックモードに入れるんだ。 |
麻雀レモンエンジェル |
最初は友だち程度の女の子と麻雀をして、勝つことで段々と親しくなっていき、最終的に彼女にするのが目的のゲーム。美少女ゲームだが、麻雀部分もしっかりと作ってあり楽しめる。 |
父の転勤にともなって主人公の君は、トモ、ミキ、エリカのレモンエンジェルの3人が通う学校に転校してくる。そこで君は彼女をつくろうと麻雀で3人それぞれにアタック! 君の恋の行方はいかに!? |
★★★ |
レモンエンジェルのキャラを使った美少女ものの麻雀ADV。残念ながら脱衣物じゃない。でも、学園を舞台にしたそのストーリーは、甘酸っぱい青春のドラマを味わわせてくれる。対局中も声が出るのがユカイ。 |
|
マイト&マジック(ブックI) |
6人パーティの3DRPG。「マイト&マジック」の世界に合わせて、それぞれの冒険者たちの名前、職業、性格などが設定されている。キャラクターデザインは、「大魔界村」のパッケージデザインを担当した安彦良和氏。 |
昔々、1つの惑星で2つの大いなる意思が戦い、そして共に力尽きた。この戦いの地「ヴァーン大陸」は暗黒の大陸と呼ばれ、ここへ6人の冒険者が訪れようとしていた。 |
★★★ |
最初に情報がリリースされてから時間がたったけど、そのぶんグラフィックやサウンドなどが十分練り込まれている。家庭用マシンのRPGに飽きてきた人は、こういう本格派に挑戦!3Dだけど、オートマッピングがあるから楽。 |
|
マイト&マジックV |
パソコンの難解RPGの移植版で、画面はすべて3D。ゲームはリアルタイムに進行し、プレイヤーが自らクエストを見つけて解いていくという、自由度の高いゲーム。それだけ難易度も高く、やりがいはある。 |
5つの大陸と大小の島々からなるテラ諸島。様々な地形を持つ大陸には未だ足を踏み入れた者のない土地も数多いという。運命の名のもとに今扉を開く者よ、行くがよい、冒険者としての名誉を欲するがままに。 |
★★★ |
とにかく難解なRPG。目的(クエスト)を自分で探し出しクリアしていくんだけど、リアルタイムなので慣れるまでは大変かも。上級者向きだね。 |
スタート時の名前変更で「?IHSOGOT」と入力し、ENDを選びTを押す。次にランを押しスタートでキャラのレベルが100になる。「?END?DNE」と入力し同様の手順でスタートするといきなりエンディングが見られる。 |
マインスウィーパー |
パネルをめくって爆弾を処理していくパズルゲーム。レベルによって爆弾の数などを設定でき、自分の実力に合わせて遊ぶことができる。THE VOYAGEなど4つのモードが付いている。 |
ストーリーなし。 |
★★★★ |
いやはや、コレはハマル。1回やり始めると2〜3時間つぶれるのはザラなのだ。ほかのゲームに疲れたりしたときの息抜きにもぴったりなので、ぜひ手元に置いておきたいソフトだ。 |
|
魔界八犬伝SHADA(シャダ) |
体当たりで敵を倒すアクションRPG。道具や術をサブ画面で選択して使用、Iボタンで術が使える。 |
この世の支配を企てる闇の魔王。主人公の「しん」は、このたくらみを打ち砕くため、八犬士が転生した仲間と共に「玉梓」を復活させる旅に出る・・・。 |
★★★ |
「イース」と同じようなゲームシステムの和風アクションRPGで、あの半キャラずらしのテクニックも使えるのだ。電源を切らなければ、バックアップユニットがなくても、本体のメモリにセーブできるのは親切設計。 |
敵に囲まれた時はランを押して機能画面にし、もう一度ランを押して解除する。するといるはずの敵がいなくなるぞ。 |
魔界プリンスどらぼっちゃん |
野原、ビル街、砂漠などの全5ステージ、縦横スクロールのアクションゲーム。広いマップには、アイテムやお助けキャラ、わななどの仕掛けがある。「レッドカンパニー」がキャラクターデザインを担当。 |
怖がりやで泣き虫なドラキュラ伯爵の息子、どらぼっちゃんは、魔界にあるパンドラの箱を間違えて開けてしまった。封じ込められていた悪神と魔物たちは人間界に飛び出し、いたずらを始めた。どらぼっちゃんは魔物退治へと向かう。 |
★★★ |
このゲームのかわいいキャラクターをデザインしたのは、天外魔境やPC原人、暗黒伝説などを手掛けたレッドカンパニー。キャラのデザインだけでなく、面の仕掛けもいろいろあって楽しい。 |
ゲーム中に方向キーの左と右を、交互にすばやく何度か押して移動すると、いつもの2倍のスピードで移動できるぞ。 |
魔境伝説 |
ジャンプで敵をかわし、斧で攻撃するアクションゲーム。単純だが、敵キャラや各ステージ構成が魅力的。秘境を舞台にした過激アクションの傑作だ。 |
はるかな昔、邪神教「ジャグウ」は魔術で動物を魔物に変え、村々を襲ってきた。ジャグウから村を守るためにささげられた、いけにえのフレイア。彼女を救うために、主人公ゴーガンは、斧一本をたずさえ旅立った。 |
★★★★ |
単純なアクションゲームだけど、敵キャラや面構成、グラフィックやサウンドなどがよくできていておすすめ。後半の難易度はやや高めだけど、敵の動きを覚えて、トマホークをパワーアップさせながらがんばろう! |
ゲームオーバーの表示画面でIボタンとセレクトを押しながら方向キーの左を連射するとコンティニューが大増加。また、3面で1UPを取ったら点をできるだけ多く稼いでワザと死ぬ。これを繰り返すと残数を増やすことができる。 |
魔晶伝紀ラ・ヴァルー |
斬新なゲームシステムを採用した本格派ファンタジーRPG。戦いの基本は突く、切る、叩くで敵の弱点を攻めること。戦闘のコツをつかめば経験値稼ぎもほとんどない点などは、今までのRPGにはないもの。 |
洞窟の暗闇に魔物がうろつき人々を襲うようになった。魔晶石ラザニウムと関係があるのか?国をも支配する力を持つ伝説の大結晶が存在するのか?謎は深まるばかりだ。勇者よ!邪悪な魔物から緑多き国ヴェスガロスを守るのだ! |
★★★★ |
パソコンからCD−ROMに移植されたファンタジーRPG。ストーリーはいくつもの章から成り立ち、RPG初心者でもサクサク進める。また、敵キャラへの攻撃方法も、ちょっと変わってておもしろい。 |
|
魔神英雄伝ワタル |
あのテレビでお馴染みの魔神英雄伝ワタルがゲームになった。ヒミコたちが助けてくれる面や、変身して闘うバトルシーンがある。バトルシーンでは、玉を使うのがコツ。多種多様な攻撃が楽しめる。 |
ドアクダーに支配された創界山。この世界に平和を取り戻すため、ワタルと龍神丸は7つの階層に分かれた創界山で戦いを繰り広げる。 |
★★ |
人気のテレビアニメをもとにしたアクションゲーム。グラフィックはなかなかきれいなんだけど、アニメを見ていない人には、ちょっと入りづらい世界かな?アクションの部分は、ちょっとぎこちない様な気がする。 |
オープニング画面でI・U・セレクトを押しながら上を8回押すと、デバッグモード画面になる。 |
マジカル・サウルス・ツアー 〜最新恐竜図解大辞典〜 |
恐竜図鑑。恐竜を見たり調べたりはもちろん、恐竜が棲んでいた時代や地域のパノラマへ自由に行って動く恐竜を見物できる。恐竜のデータや解説も収められていてわかりやすい構成。グラフィックも生命感があふれて超リアル。 |
最新の学説に基づき、アニメで恐竜たちの生態を生々しく再現している。言葉をしゃべる恐竜の子どもロロくんのガイドで冒険の旅が進む。パノラマ探検や情報満載のバラエティーボックスコーナーなど十二分に楽しめる。 |
★★★★ |
CD−ROMは、ゲームだけじゃなく、こんな風にも使えるっていう見本。普段ゲームしかしない人にこそ、ぜひ見て欲しい。実際の恐竜の生活や、進化など、これ一枚で恐竜のことがグーンと詳しくなっちゃうぞ。 |
ツアー画面の3カ所に隠れキャラがいる。次の各場所で、Aマークが出たらIボタンを押してみよう。白亜紀前期の南米・アフリカで、画面を右ぎりぎりにスクロール。青い恐竜の後ろ足としっぽの間で、風神発見。Iを押そう。白亜紀前期の北米で、マップの一番右端、画面右上にある4本の木の上の方にあるAマークと、白亜紀後期のベーリング地域の一番左にいる恐竜の左上あたりにあるAマークを見つけたらIボタンを押そう。隠れキャラが見られるよ。「風神」「宇宙人」「飛行士」の隠れキャラを見つけた後に出る辞書マーク、これを動かさずにIボタンを押すと、そのキャラのデータと解説を見ることができるよ。 |
マジカルチェイス |
カラフルでポップな色彩いっぱいの、全6ステージのシューティングゲーム。主人公のリプルは魔法使いの女の子。リプルの魔法と、強い味方の星の精クルルンとグルルンをうまく使って、行く手を邪魔する小悪魔をやっつけよう。 |
魔女カルゥダとの約束をやぶり研究室に入った弟子のリプルは、「眠れる悪魔」の本を開けてしまった。突然、すごい音がして本の中から悪魔が飛び出した。リプルは、悪魔を追って本の中に連れ戻すため旅立つ。 |
★★★★ |
パルソフトのPCエンジン参入第一弾。パステル調のグラフィックがおしゃれな、魔女っ子シューティング。スクロールや敵キャラも凝っていて、シューティングファンにも満足の行く仕上がりになっているぞ。 |
難易度設定画面で方向キーの左・下・右・上・セレクト3回・左・右・Tと押すと最初からお金持ちだぞ。難易度設定画面で方向キーの左・下・右・上・セレクト3回・左・右・Uと押すとミュージックモードだ。 |
マジクール |
ファンタジックな世界を旅するアクションRPG。本編以外に各ステージに隠されている、64個ある魔法を見つけ出すという要素もあり楽しめる。1P・2Pで戦い合う、バトルモードもある。 |
伝説の中でだけ語られる精霊の島、エメル・エメ・エメス。ひょんなことから島への扉をくぐった魔法使いルーンとメルヴィは、そこが楽園とはほど遠い世界であることを知った。島の謎を解くために2人の冒険が始まった。 |
★★★ |
グラフィックがキレイ。難易度も高くないのでサクサクと進める。魔法はその場に合ったものをセレクトして進んで行くんだけど、種類が多いのでこれをいいと思うか、面倒だと思うかで変わってくるね。 |
|
マスターオブモンスターズ |
剣と魔法の世界を舞台にモンスターが大活躍するシミュレーションゲーム。兵器になるモンスターが戦闘を経験することによって成長する。アクセスタイムは短く、ゲーム進行はスムーズ。 |
魔王ガイアによって選ばれた4人の魔法使いが、次の魔王の座をめぐって剣と魔法の世界で繰り広げる、ファンタジーウォーゲーム。 |
★★★★ |
パソコン版シミュレーションの移植。ファンタジー世界の住人のドラゴンやモンスターなどを、強く育てていくのは楽しい。通常マップはHEXだけど、戦闘シーンのグラフィックはとってもかっこいいぞ。 |
マスターを選ぶ画面でサモナーに合わせたら、右・ランを押しながらIを押そう。最強のマスター、キャビンでプレイできる。強力なモンスターたちを続々召喚しよう。ただしキャンペーンモードでは使えないからね。 |
魔笛伝説アストラリウス |
主人公は情報を集めて仲間たちを一人ずつ探す。音楽のパワーは演奏が重なるほど強力になるので、冒険の有利、不利は仲間たちとのパーティ次第。戦う戦闘士アステスに力を与えるのは、主人公の音楽。 |
主人公は豪華客船付きの楽団見習いの16歳の少年。あるきっかけで船が不思議な世界アストラリウスに入り込んだ。ここは楽器の奏でる音楽の旋律が、魔力を持つらしい。少年は方々に散った仲間を探しながら冒険を続ける。 |
★★★ |
このRPGは、豪華客船の一室からスタート。また、ゲーム進行に楽器が関わってくるという一風変わった世界観がある。グラフィックや敵キャラなんかも個性的なので、RPGが好きな人はプレイしてみるといいかな? |
|
魔動王グランゾート |
人気テレビアニメ・魔動王グランゾートを元に作られた全6ステージのアクションゲーム。スーパーグラフィックスだからできる2重スクロールで、キャラの動きもスムースだ。途中のアイテム、トラップ、ザコキャラもいっぱい。 |
太古の昔から耳なが族が棲んでいた月。しかしある日、邪動族に占拠され、邪悪な世界に変わってしまった。平和を取り戻すために、地・風・水の魔動力を使う神像の魔動王が、今、立ち上がった。 |
★★★ |
スーパーグラフィックス専用の第2弾。SGのグラフィック機能を生かした、2重スクロールがウリのアクションゲーム。グラフィックはきれいだけど、アニメのキャラも登場したら、もっとおもしろくなったんじゃないかな? |
タイトル画面で、方向キーを上・上・下・下・左・右・左・右・U・Iの順に押そう。すると、Uを押すだけで、ウインザードの武器・シュトルムカイザーが連射になるのだ。タイトル画面が揺れているときに、方向キーの下を4回。そして、タイトルが止まったら、方向キーの上・左・下・右・ランの順にボタンを押す。これで、好きな面からスタートできるステージセレクトになるぞ。 |
マニアックプロレス |
アニメとプロレスが合体したゲーム。試合はRPG式のコマンド形式で行い、40種類ある技の中からその場に応じたものを使う。トレーニングでパワーアップして好みの選手をつくろう。 |
星のふるようなある夜、のんだくれの若者が小さなプロレスジムを経営している男に出会った。そして若者は本物の格闘技、真のプロレスに目覚めた。日本のみならず、世界にはばたく男の姿を描いたロマンス物語。 |
★★★ |
思わず笑っちゃうようなクサいストーリーが、とっても楽しいプロレスゲーム。普通のプロレスゲームの技って、操作が繁雑になりがちだけど、このゲームはコマンド式なので大丈夫。アクションが苦手な人でも楽しく遊べるぞ。 |
エンディングを最後まで見てランを押すと、強さはそのままで2周目に突入するぞ。2周目の最強パスワードは「ぷきそぬねだあむぱぱだぺ」。飛葉との対決直前には「らじどぷうへばらぱぴばれ」。パスワード入力画面で、「しばきあげたろかおめえは」と入力してみよう。ゲームのストーリー部分を飛ばして、試合だけをすることができるのだ。 |
魔物ハンター妖子 〜魔界からの転校生 |
他機種ではアクションなどで出ていた妖子だが、PCエンジンではデジコミとして登場。ストーリーもPCエンジンのオリジナルになっている。ゲームは妖子ではなく、ショウマの視点で進んでいく。 |
妖子は、普通の高校生。しかし、謎の転校生・ショウマとの出会いが運命を変えた。彼女は、魔物を倒す能力を持つ者・魔物ハンターだったのである。ショウマの導きにより、彼女は戦いの旅に出る。 |
★★★ |
デジコミなので、わりとすぐに終っちゃうのがちょっと物足りないかなぁ。でも、妖子の魅力は十分楽しめると思うので、この手のタイプが好きな人なら買いでしょう。 |
|
魔物ハンター妖子〜遠き呼び声〜 |
メサイヤの人気デジタルコミックのシリーズ第2弾。内容は前作の続き、風棲界に向かった妖子たちの旅が描かれている。ゲーム中の全セリフを喋りまくり、全5章仕立てでシナリオもボリュームアップしている。 |
魔物ハンターとしての力に目覚め、地棲界と水棲界を救った妖子。しかし彼女は休む間もなく風棲界へと旅立った。妖子を待ち受ける数々の謎と、立ちはだかる邪悪な魔物たち。一段と厳しさを増す戦いに、妖子の新しい力が目覚める。 |
★★★ |
ボリュームタップリの全5章のストーリーで、妖子の魅力が堪能できるデジコミだ。ちょっとHなシーンも入っているので、このタイプのデジコミが好きな人は買っておこうね。 |
|
マンホール |
夢と好奇心がいっぱいの、プレイする絵本のようなゲーム。指型のカーソルを動かして指定し、内容はプレイヤー自身が進行させる。キャラのセリフは英語で表示されるが、音声は英語と日本語の好きな方を選べる。 |
いくつもの童話のエピソードが入っているが、プレイヤー自身がストーリーを作っていく。ファンタジックな冒険を楽しもう。 |
★★★★★ |
海外のパソコン、Macの名作ソフトがPCエンジンに移植された!このソフトは、画面上のあちこちをクリックしながら進んで行く、電子絵本のようなもの。どんどん話が進んでいって楽しいよ。 |
このゲームを立ち上げて、タイトル画面になったらしばらくそのままにしておく。するとこのゲームの登場人物を次々と紹介してくれるぞ。 |
Mr.HELIの大冒険 |
全6ステージ。各ステージはメインステージ・迷宮・ボスステージの3つから構成されている。前方ショットと上方or地上爆弾の攻撃方法は、それぞれパワーアップが可能。ブロックに隠されたクリスタルを集めてアイテムを買う。 |
20××年。緑輝く惑星に突然異変が起こった。卓越した知能をもった「マディー」によって自然のバランスをうばわれたのだ。島や岩が浮遊する中、Mr.ヘリは立ち上がった。 |
★★★★ |
とってもよく移植された、アーケードシューティング。アーケードでは難易度が高かった、っていう人のために、ノーマルモードもついている。体力に注意しながら、早めに最強状態になるように心がけよう。 |
エネルギーゲージがいっぱいの時も、エネルギーアップアイテム($300)を買えば、3目盛分のエネルギーが増える。画面に表れなくても、どんどん増えていくのだ。MAXアップアイテム(500$)を買うと元に戻る。モ−ドセレクトのタイトル画面でI・U・U・I・セレクトの順にボタンを押せばクレジットの回数が最高99回まで増える。タイトルでU・T・T・U・セレクトでミュージックモードになるぞ。 最後の敵、マディーを倒して見事全面クリアすると、待っているのは難易度アップのスペシャルゲームだ。 |
ミスティック・フォーミュラ |
マイクロキャビン初の、PCエンジンオリジナルアクション。全部で4人のキャラの中から1人を選択し、縦スクロールの全9ステージを2人同時プレイで遊ぶことができる。 |
はるか昔…当時最も大きな国だった機械を操る国と、魔力を操る国とが戦い、地球全土がほとんど滅びた。莫大な賞金がかかった「魔王帝国の秘宝」を求めてライデン、フィリア、ガイスト、ステアの4人の戦士たちが旅立つ。 |
★★ |
縦スクロールのシューティングアクションなんだけど、ゲームのバランスが良くないような気がする。ビジュアルの方はよくできているので、もう少し練り込んで調整すればいいゲームになったのでは? |
CDロムを立ち上げる最初の画面で、方向キーの下・T・Uボタンを画面が暗くなるまで押し続ける。すると、ステージセレクトと、機増やしができるようになるんだ。 |
ミズバク大冒険 |
可愛らしいカバを使った、楽しいアクションゲーム。ミズバクダンをぶつけて敵を倒しながら全7ステージのゴールを目指す。各ラウンドの最後に登場するボスキャラは、なかなか手ごわい。 |
水と緑に恵まれた「ウッディレイク」に「火の国」のファイアーサタンが入り込んでしまった。ミズバクダンのもとを持った幼いカバ・ヒポポが立ち上がる。ファイアーサタンの神殿へ急げ! |
★★★ |
アーケードから移植された、キャラがかわいいアクションゲーム。ゲームの雰囲気としてはニュージーランドストーリーに近いかな?このタイプのゲームが好きな人はぜひプレイしてみよう。 |
|
みつばち学園 |
20人の女の子が登場するオーディションソフト。2000人の中から選ばれた女の子がみつばち学園の生徒になってアドベンチャー形式でストーリーが進行する。 |
舞台は女子高のみつばち学園。20人の女の子たちが、春、夏、秋、冬の4組に分かれてオムニバス形式のさまざまなストーリーを展開させてくれる。秘密のイベント、珍事件がたくさん起きる。 |
★★★ |
2000人の中から選ばれた、20人の女の子が、オムニバスストーリーの形で登場するオーディションソフト。画像取り込みのグラフィックもキレイ!このソフトから井上麻美ちゃんが登場したのだ。 |
タイトル画面から名前の入力画面にして、「まつうらこうちょう」と入力すると、デバッグルームに入れる。音楽デモや生徒名簿などを見ることができる。 |
未来少年コナン |
TVアニメ「未来少年コナン」をフィーチャーしたアクションゲーム。随所に散りばめられたビジュアルシーン、TVの雰囲気を持ったアクションシーンなど、ファンにはこたえられない内容になっている。 |
孤島のこされ島に住むコナン。おじいの死を乗りこえ、インダストリアからラナを救う決意をあらたに固め、コナンはのこされ島を離れる。一大SF活劇のはじまりだ! |
★★★ |
え、いまさらコナン?というのが第一印象だったのだが、いやー、よく再現されてる。コナンのファンだった世代なら、ぜひプレイして欲しい1本。これで遊ぶと、またビデオが見たくなっちゃうぞ。 |
(ジイさんで遊ぶ)ブランドロゴが出ている画面で方向キーの右上・セレクト・ランボタン・Tを同時に押す(ジムシ−で遊ぶ)ロゴが出ている画面で方向キーの左上・セレクト・ランボタン・Tを同時に押す。ビジュアルセレクトに入るには、タイトル画面で方向キーの上・下・下・U・Uの順に押しランボタンを押す。また、ゲーム中にポーズをかけて、Iボタンを押すとちょっとしたコンフィグモードに入れるぞ。コンティニュー画面でUを押しながらセレクトを押すとワクの色によって難易度が変えられる。ワクの色が緑色・ハードモード。ワクの色が青色・イージーモード。ワクの色が黄色・ノーマルモード。ワクの色が白色・超ハードモード。 |
ムーンライトレディ |
美少女の主人公、美形の敵キャラ、それに巨大なロボットなどなど・・・。全13話からなるストーリー展開は、アニメの1クールを見るようで楽しい。戦闘はアクションで、各キャラごとに必殺ショットを使い分けて戦う。 |
美貌の都に君臨するくらやみ乙女。彼女は魔物軍団を率いて人間界の支配を狙っていた。それまでふつうの中学生だった3人の女の子達が、ある日突然正義の味方に!不思議な光の球に導かれ、魔物と戦う戦士になった。 |
★★★ |
人気アニメをかなり強烈に意識したアクション。アニメの方のファンは、受け入れるか拒絶するかの両極端の反応を示すんじゃないかな?アクション部分とアドベンチャー部分で、もう少し統一感が欲しかった。 |
旧システムカードを使ってゲームを立ち上げると、オマケのグラフィックを見ることができるぞ。 |
夢幻戦士ヴァリス |
パソコンのアクションとして発売されていたヴァリスシリーズの第1弾。シリーズの元祖だが、PCエンジンではWの後に出たので、内容的にも練り込まれ、スライディングなどが出しやすくなっている。 |
夢幻界、暗黒界、現実界の3つの異なる時空を全て手中におさめようとするログレスの野望。それを阻止せんと、夢幻界の幻想女王ヴァリアは、邪悪を倒す力を持つ者として麻生優子を選んだ。優子の戦いが始まる。 |
★★★★ |
最初のヴァリス。PCエンジンではUからだったので、ファンにとってはこの移植はウレシイよね。ゲームの難易度は、今までのシリーズよりもやさしめになっている。もちろん、お約束のビジュアルシーンもバッチリだぞ。 |
タイトルで下・U・左・左・下・U・上・U・上・左・上・右・U・右・下・T・右・下・下・U・下・上・T・上・U・下・T・上・U・U・T・T・左・上・T・U・下・上・上・下・セレクトの順に押すとデバッグモードだ。 |
夢幻戦士ヴァリス ビジュアル集 |
人気シリーズ「ヴァリス」U・V・Wの3作のアニメシーンを集めたソフト。PCエンジン界きってのアイドル・優子と、新たなヴァリスの戦士・レナの戦いの歴史を、島本須美さんのナレーションとともに楽しめる。 |
ストーリーなし。 |
★★★ |
ヴァリスシリーズのビジュアルシーンを集めたCD−ROM。こういう試みができるのも、CD−ROMならではじゃないかな?このシリーズのファンなら買いだね。 |
ヴァリスVのSCENE01が始まったらすぐにセレクトボタンを押そう。パロディー版ヴァリスが楽しめるぞ。 |
迷宮のエルフィーネ |
アイドルの西村知美が主人公。アドベンチャーゲームだが、ボスキャラ対戦はアクションやパズルなどのミニゲームになっている。アニメ感覚のビジュアルシーンもたっぷり。オープニングでは主題歌「眠り姫」が聞ける。 |
夢と平和の国、フェアリーランドには妖精たちが住んでいた。しかし邪妖精ミュウが幸福をなくし、ついには人間界の幸福を壊そうとする。とろりんこと知美ちゃんが、幸福を守るために1人で冒険を始める。 |
★★★ |
人気アイドル・西村知美を使ったアドベンチャー。ゲーム中にはアクションやシューティングなんかもあって、ユーザーを飽きさせない。キャラもかわいく描けていて、グラフィックシーンも見のがせないぞ。 |
タイトル画面でI・U・下・セレクトを押しながらランを押すと、ビジュアルデバッグモードになる。感動のアニメシーンを見られるのはもちろん、本編に負けず面白いサブゲームも楽しめるのだ。 |
メソポタミア |
壁づたいにピョコピョコと移動し、体から弾を発射して敵を攻撃するマイキャラが、かなり変わっているアクションゲーム。見かけとウラハラにトラップがキツく、難易度は高め。 |
天空に散らばる12の星座は、どれも生彩を失っていた。何者かがそれぞれの宮を司るシンボルを操り、全星宮を手に入れようとしていたのだ。天空を救うため、キミは自機を操作して、各面のボスを倒すのだ! |
★★★ |
スプリングおもちゃのような、へんな自機のアクションゲーム。スタート時に自分の星座を入れるっていうのは、ちょっと変わったアイディア。ゲームの難易度は見かけよりもちょっと高いぞ。 |
(1アップアイテム取り放題)ゲーム中にランボタンを200回(ポーズ100回)押す。(モノトーンモード)ゲーム中にセレクトを15回押し、ポーズをかけて方向キーの上・Iを同時に押す。 (対ボス戦モード)タイトルで方向キーの下・U・連射を2段目にしたIを押しながらランボタンを連打する。 (ラウンド&サウンドセレクト)誕生日の入力が終わったらIを押し、画面が白くなった瞬間に方向キーの上・ランボタン・Iを同時に押す。 |
めぞん一刻 |
キミが演じるのは五代裕作。ゲームは五代の部屋5号室から始まる。目的は管理人響子の隠している写真の真相を知ること。会話をしたり、アイテムを集めたり使ったりしてゲームを進行させていく。 |
一刻館の住人で浪人生の五代は、未亡人で管理人の響子に思いを寄せている。その響子が写真を隠しているらしい。変態住人たちの妨害を受けながらも五代はその真相をつかもうとする。 |
★★ |
高橋留美子さんの人気マンガをもとにしたアドベンチャーゲームで、パソコンからの移植版。原作を読んでない人には、ちょっと楽しめないかもしれない。グラフィックやサウンドももうちょっとがんばって欲しかったな。 |
パスワード入力画面で、文字を次の数だけ入力すると、アイテムが増殖する。あ−17、え−50、き−50、く−12、の−50、ふ−20。 |
メタモジュピター |
戦略性に重点をおいたSTG。自機は、ステージの構成やストーリー的な演出で6形態に変形し、パワーゲージが赤いときにダメージを受けるとゲームオーバー。音楽はPSY・S(サイズ)の松浦雅也氏が担当している。 |
「ネオバイオファイター」とは、人間の脳波による変形変体が可能な小型宇宙戦闘機である。機体のさらなる実験のため、ジュピターは、そのテストパイロットに選ばれた。ちょうどそのころ地球連邦は新たな敵の攻撃を受ける・・・。 |
★★★ |
自機や敵キャラの当たり判定がいまいちわかりにくい。スクロールなどは、凝っていてなかなかおもしろいんだけど。シューティングでスカッとしたい人にはちょっと向かないかも。でも、サウンドはなかなかいいぞ。 |
おなじみ旧システムカードを使って立ち上げると、隠れ画面が出てくる。ちょっとしたアニメーションが見られるぞ。 |
メタルエンジェル |
コーチとなって5人の少女たちを訓練し、各種戦闘能力を上げ、ファイターとして育てあげていく戦闘的?教育シミュレーションゲーム。 |
AD2015…。世界中の人々は平和な生活をおう歌していた。しかしその退屈のはけ口を求めて、格闘技を楽しむ人々が増加していた。やがて格闘技は異常なまでの人気となり、ついに究極とまで呼ばれる格闘技が誕生した。 |
★★★ |
美少女育成シミュレーションに、格闘モノの要素まで入った欲張りソフト。強い女の子を育てるという目的がはっきりしているぶん、ちょっとイベントが少なく感じるかも。テンポももうちょっと速いとよかったかな? |
ビジュアルシーン・スケジュール決定画面以外で、ランボタンを押し続けると超倍速モードになるぞ。 |
メタルストーカー |
軍の最新兵器メタルストーカーの性能テストのため、7つのバトルフィールドに挑む硬派シューティング。自機は8方向に自由スクロールでき、攻撃方向を固定して移動も可。5種類の通常攻撃は、4段階までパワーアップできる。 |
主人公は、軍の適性検査をパスした、S41ー05ー15と呼ばれるパイロット。任務は、遠隔操作型のクラフトシップであるメタルストーカーの性能テスト。用意されたバトルフィールドで良い結果を収めなくてはならない。 |
★★★★ |
全方向スクロールのシューティングって、操作が大変なことが多いけどこのゲームはそんな事ない。武器もいろいろな種類がある。状況によってチェンジして、どこでどの武器が効果的なのかを覚えながら進んで行こう。 |
タイトル画面でT・T・U・U・方向キーの左・右・上・下・セレクト4回の順に押してT・U・ボタンを同時に押すとコンフィグレーションモードに入れるぞ。 |
メルヘンメイズ |
縦スクロールアクションゲーム。迷路のようなフィールドの上を移動、シャボン玉で敵と戦う。敵や玉に当たっても死なないが、一定距離はじき飛ばされ、下手をすると奈落の底にまっさかさま。 |
童話の大好きなキュートな女の子アリスが主人公。ある夜眠っていると、鏡の中からウサギが助けを呼んできた。悪い女王にウサギの国が侵略されたという。こうしてアリスの不思議な冒険は始まった。 |
★★★★ |
PCに移植して欲しいという声が高かったファンタジーアクション。画面の構成は、アーケード版(斜めスクロール)と違って、上から見た感じになっている。 |
タイトル画面で方向キーの上を押しながらランボタンを押すと、アリスの数が10人に増える。I・U・セレクトボタンを押しながら電源を入れ、タイトル画面が出たらランボタンを押す。すると、全9曲のサウンドセレクト画面になる。 |
モトローダー |
近未来を舞台にしたSFレーシングゲーム。上方から見た縦横スクロール型で、5人同時プレイが可能。多彩なパワーアップシステムやリアルな車の運転と操作が楽しめる。 |
時は近未来、機械文明は隆盛をきわめ、全ての生産活動はオートマチックで行われていた。しかし人々は、原始的な競争心をわき立たせる、時速300キロ以上で疾走するレーシング・カートに熱中していた。 |
★★★ |
5人同時プレイ可能なレースゲーム。初期の頃は5人同時プレイできるPCエンジンソフトがあまり出てなかった。その5人同時プレイを生かしたソフト。こういう、みんなでワイワイ遊べるゲームってとっても楽しいよね。 |
ミュージックモードに入るには、ネームエントリーの時に“MUSIC”と入力する(方向キー上下で選択しUで聞く) 隠れコースに入る6つの方法。タイトル画面で、1:U+方向キーの上、2:T+方向キーの下、3:T+方向キーの上、4:U+方向キーの下、5:T+セレクト、6:T+U |
モトローダーU |
5人同時プレイ可能で、近未来的なコースがいっぱいのレーシングゲーム。1レースごとに得られる賞金でマシンをパワーアップできる。車体は、カー、タンク、ホバーの3種類。車同士の当たり判定が付いている。 |
ストーリーなし。 |
★★★ |
PCエンジン初期に、マルチプレイゲームのヒット作となったあの「モトローダー」の続編。前作よりもさらにコースも増え、オプションも増加。みんな燃えるぞ。 |
コースセレクトの画面でセレクトを押しながら方向キーを右・左・右・左と押すとコースセレクトができる。さらにセレクトボタンを押しながらUボタンを押すと最初からお金をいっぱい持っているぞ。 |
モトローダーMC |
カード版で人気だった「モトローダー」シリーズが、3作目で初めてSCDで登場。前作までと違い、コース全体が一目で見渡せるようになった。また、バトルの楽しさを残しつつ、よりレース色の強い作りになっている。 |
西暦2018年、モトローダーにあこがれる未成年の少年少女のために、新たにミニカートを使ったレースが誕生した。勝つための武器は相手をスリップさせること。A級モトローダーを目指す子供たちの激闘が今日も繰り広げられる。 |
★★★ |
今までのモトローダーとちがって、1画面でのバトルになったのは賛否両論あると思う。確かに車が小さくなって、ちょっと操作しにくくなったけど、5人でプレイすれば、相変わらず盛り上がるぞ。 |
メインメニュー画面でセレクトを5回押すと、かくしゲームが出現する。ゲーム中ポーズをかけて、セレクト・Tを押しながらUを押してポーズ解除。これで自分の車の形がいろいろ変わるんだ。 |
桃太郎活劇 |
桃太郎が冒険する全8ステージのアクションゲーム。強い武器・防具が得られる買物システム、難易度が違う3つのモードがあり、また各ステージではゲームのパロディやユニークな敵キャラが出てくる。 |
昔むかし、はなさかの村をはじめとする数々の村が鬼どもに苦しめられていた。それを知った桃太郎は、イヌ、キジ、サルを救出し旅立ちの村から鬼が島を目指して冒険していく。 |
★★★ |
桃太郎シリーズ初のアクション。これは誰でも必ずエンディングが見られるという特徴がある。アクションゲームに触ったことがない人はもちろん、上級者用のモードも完備。敵キャラやマップの仕掛けもおもしろい。 |
点の百の位が次と同じでアイテム。0、金。1、からだのおにぎり。2、わざのおにぎり。3、ユキのおにぎり。4、きびだんご。5、ももふれぼうず。6、おならのもと。7、にちりんのつぶて。8、ひょうがのつぶて。9、かくれみの。いわさきはうたがへた←音楽室。いわさきはえがへた←美術室に入れる。いろいろ見ちゃえ。次のパスワードで各エンディング。らきあまくさ←かんたんモードのエンディング。こちみたしよ←ふつうモードの敵キャラ紹介。きゆかたいと←むずかしモードのエンディング。じうよしたすま←ゲロゲロモードのエンディング。 |
桃太郎伝説ターボ |
大人気・桃太郎シリーズのPCエンジン版第2弾、日本昔話のRPGだ。ファミコン版の桃太郎伝説をもとに謎解きや敵キャラ、ギャグなどがパワーアップしている。 |
桃から生まれた桃太郎は、オニに襲われている村を救うため鬼退治に旅立つ。さまざまな村々をまわり、イヌ、サル、キジをお供にして、オニのボス・えんま大王のいる鬼が島へ乗り込む |
★★★★★ |
ファミコンの桃太郎伝説を、PCエンジン用にリメイクした和風昔話RPG。こういうシンプルなRPGもいいんじゃないかな?謎解きなどは新しくなっているので、ファミコン版をやった人でも、新たな気持ちで楽しめる。 |
銭湯に入り、番台のところで“かくれみの”を使うと、女湯にはいれる。さらに2分間待つと湯気がとれて全部見ることができる。レベル最高で最初から:くつうれけ りきよおや うめとずと ずやくりた たげたげた げたげたげ たじうざた くりくり。音楽室:すべてのきよくがききたい。美術室:すべてのてきがみたい。ゲームをクリアしたら、エンディングを全て見て「めでたし、めでたし」の画面でリセット。(電源を切っちゃだめだぞ)そうすると、今度は2種類のターボモードで遊べるようになるのだ。ただしターボモードでは、セーブができない。 |
桃太郎伝説U |
舞台は「桃伝ターボ」から3年後のおとぎの世界。テーマは友情。小さな力を合わせて巨大な悪に立ち向かう。前作の金太郎や浦島太郎ももちろん登場。敵キャラは180種類以上、パーティは最大で17人。 |
桃太郎がえんま大王をこらしめてから3年。鬼が島のはるか地下、地獄に棲むオニで一番偉い地獄王が、再びオニを地上に派遣した。また桃太郎のオニ退治の旅が始まる。 |
★★★★★ |
大人気の桃太郎シリーズのRPG第2弾。桃伝初のパーティプレイ(最大17人)や、いろいろ便利なシステムを搭載。もちろん、ギャグも満載だぞ! |
きんとうんは、はなさかの村の左側。ここで船に乗り、2画面ほど左に行けば手に入るぞ。銭湯のウラに廻ってしらべるコマンドを使うと女湯が覗ける。このままふゆうの術を使うともっと高いところからのぞける。さらに2分間待つと湯気が取れて…!桃伝Uの音楽室&美術室は、ゲームの最後のめでたしめでたしの画面でリセットすればよい。 |
桃太郎伝説外伝 第1集 |
ゲームボーイで発売され好評だった同名ゲームの移植版。新キャラクターや新しいマップ、もちろんグラフィックも強化されて、ゲームボーイ版をプレイした人にも楽しめるつくりになっている。 |
ある日、浦島のもとへ天の仙人がイタズラ者の子ダヌキを連れて訪れた。仙人は、その子ダヌキの父親であるタヌキ大王の、目に余る悪さに耐えかねて、親子共々こらしめてほしいと浦島に頼みに来たのだ。(他2本) |
★★★ |
桃伝のサブキャラであるビンボ−神たちが主人公のシナリオが3本入っている、ショ−トPRG。気軽に楽しめるRPGなんだけど、シナリオが短いため、少し経験値稼ぎをする必要があるかもね。 |
どのシナリオでもかまわないので、パスワードに「たいよう」と入力するとおまけが見られるようになるぞ。3本のシナリオを全て終わらせて1回リセットする。その後にシナリオセレクトの画面を見ると、おまけが現れるぞ。夜叉姫伝説で“はらだし”のまるだしの術を、どこでもいいから唱えると女湯が見られる。 |
森田将棋PC |
コンピュータの思考が速い本格的な将棋ソフト。モードも豊富で、初心者の入門教室、上級者の将棋道場、詰め将棋、GT専用の軍人将棋もある。また将棋の駒をモンスターに変えて駒同士のアニメバトルも楽しめる。 |
ストーリーなし。 |
★★★ |
他の将棋に比べて、いろいろなモードが入っているのは結構楽しい。ただ軍人将棋がGT専用というのはちょっと残念かな?また、駒モードをモンスターにできるのは『バトルチェス』みたいで楽しいけど、時間がかかるよ。 |
|
モンスタープロレス |
自分も敵もモンスターという少し変わったプロレスゲーム。プレイヤーは敵モンスターの技を奪い激闘して魔界一のレスラーを目指す。パワー、スピード、スタミナなどのパラメータ付きで、魔法技も使える。2人プレイも可能。 |
1999年、人々は闇の大王ベルゼブによって地底に閉じ込められた。ヤマト博士は自分の息子「タケル」をモンスターに改造し、地上を取り戻すため敵モンスターに戦いを挑んだ。 |
★★★ |
モンスターが続出するSFプロレス。でもファイプロのようなアクションではなくコマンド選択+サイコロ方式なので、アクションがヘタな人でも遊べる。やや演出がかったるい気がするけどヘンなワザが続々出てきて笑えるぞ! |
最初の目の画面でセレクト・T・Uボタンを押しながらランボタンを押し続けると、いきなりエンディングだぞ。最初から全レスラーを選ぶには、タイトル画面でセレクト・T・Uボタンを押しながらランボタンを押す。 |
モンスターメーカー〜闇の竜騎士〜 |
PCエンジン版モンスターメーカーは「なじみやすいシステムを、より親切に」という方針で作られた。最大8人もの豪華パーティーが組めるほか、味方にしたモンスターを合体させることによってさらに強力に変身させるシステムもある。 |
どんなモンスターとも友達になってしまう不思議な少女、ライア。人々は密かに怪物と話すことのできるこの少女を恐れていた。そんなある日、村が盗賊の一団に襲われてしまう。なんと盗賊たちの姿形はライアにそっくりだったのだ。 |
★★★★ |
発売日が延びに延びた、いわくつきのRPG。それだけに、ゲームの完成度は高く、MMシリーズのファンであるなしにかかわらず、十分楽しめる。全3部構成となる物語の前編が収録されている。 |
ゲームオーバーの画面でそのまましばらく放っておくと、倒れているキャラが動き出す。 |
モンスターレアー |
ゲームセンターでおなじみのワンダーボーイシリーズ第3弾、「モンスターレアー」がCD−ROMで登場。レオとプラプリルがトロピカルサウンドに乗って南の島で大暴れ。もちろん2人同時プレイもOK。 |
モンスターたちを全て退治したといわれる伝説の勇者。彼が身につけていた鎧と剣の話を長老から聞いた少年レオと少女プラプリル。2人は伝説を確かめるために、武具が隠されているという秘密のほこらへ旅に出る。 |
★★★★★ |
セガの同名ゲームの移植版。とてもよく移植されてるし、CD−ROMのアクセスもほとんど感じさせない。サウンドのアレンジもいいので、ロムロムユーザーは買いだっ! |
何とか名前を入力できる位のスコアを出して、ネーム入力の画面でセレクトを押しながら“68”残りの1文字は“K”と入力する。これで無限にコンティニューできるぞ。タイトル画面でT・Uを押しながらランボタンを押すとサウンドモードだ。ハイスコア登録の時に1位から5位までの名前を全て同じにするとハードモードになるんだ。 |
YAKSA神武伝承 |
パソコン版「YAKSA」を、和風3Dアクションにアレンジした「神武伝承」。「フリー・フォワード・システム」が導入され、3Dアクションだが前後の移動が可能となった。 |
主人公の九条院伊織は、仲間である最空を救うため、危険を覚悟で旅だった。山城の国から大和の国まで、全7国。道中、いろいろな妖怪が伊織の行く手に現われる。 |
★★ |
3Dスクロールタイプのアクションゲーム。この手の3Dゲームでは珍しく、バックすることもできる。グラフィックはきれいだけど、ゲームはわりと単調になっている。もっといろいろなシーンが欲しかった。 |
タイトル画面でコンティニューを選び、「AKISH−INOSAN」とパスワードを入力すると、第6国の伊賀から始まって、4方向の龍王の剣まで装備して、しばらくの間、無敵状態にもなるぞ。 |
闇の血族 |
X68000などのパソコンで人気だったシステムサコムのノベルウェア・シリーズの一作。ノベルタッチのアドベンチャーでグラフィックはより美しく描きなおされ、メッセージや会話はすべて声優さんが担当している。 |
若手デザイナーとして活躍している魅由。ある日、彼女の親友が殺された。不可思議な殺人事件に巻き込まれた彼女は、事件の真相を確かめる決意をする。そこには容赦のない血族の運命が待ち受けていた。 |
★★★ |
とにかくオープニングの長さには圧倒される。会話をしゃべってくれるのはいいんだけど、せめてメッセージを飛ばせるようにして欲しかった。内容としては本格アドベンチャーらしく、少しずつ核心に迫る展開がいい感じだ。 |
タイトルで上・上・下・下・左・右・左・右・U・T・T・U・右・左・右・左・下・下・上・上・ランの順に押すとシーンセレクト。タイトルで左・右・U・T・ランの順に押すとサウンドテストになる。 |
YAWARA! |
原作コミック6巻までのストーリーを収録したデジタルコミック。ビジュアルは、TVアニメと同じスタッフが原画を手掛けている。もちろん、声の出演もTVシリーズと同じだぞ。 |
猪熊柔は、かつて全日本柔道選手権で5連覇をなしとげた猪熊滋悟郎の孫娘で、この祖父から柔道の特訓を受けて育っていた。ところが、柔自身は柔道に興味がなく、普通の女の子にあこがれていた……。 |
★★★★ |
なかなかよくできたデジコミ。謎やトラップがほとんどなく、すんなり進められるのはデジコミファンにはウレシイところ。原作を知っていればもちろん、知らなくても充分楽しめるデキになっているぞ。 |
|
USAプロバスケットボール |
全米8チームの個性的な選手達が、コートせましと熱戦をくりひろげる本格バスケットボールゲーム。超ド迫力のシュート場面や選手交代、作戦タイム、なんでもありの自信作。栄光のエンディングがキミを待つ。 |
ストーリーなし。 |
★★★ |
シュートなどの場面では、フル画面のアニメになって大迫力。ただ、それ以外の画面で、味方と敵のキャラがごちゃごちゃになっていて見にくい。操作方法も、最初のうちはちょっととまどうかもしれないな。 |
試合形式を決めるゲームセレクトの画面で、IとUを押したままランボタンを押そう。難易度設定、選手の名前変更などいろいろ設定できるテストモードの画面になるぞ! |
遊々人生 |
子供のころ、だれもがプレイした事のあるあのボードゲームがPCエンジンに。ルーレットを回して、自分の人生を決めよう。さて、キミの未来はお金持ち? それとも…。 |
君の人生がルーレットで決まる。人生の良し悪しが、ルーレットだけで決まるなんて、ハラハラドキドキ。可愛い子供の顔を見ながら、億万長者になるか?それとも路頭に迷うか?どっちかな? |
★★★★ |
すごろくタイプのボードゲームをPCエンジン化したもの。友達を集めてワイワイ遊ぶとかなり盛り上がる。また、かくれゲームで入っている『キャノンボール』は、超単純だけど、やり始めるとつい熱中するぞ。 |
ルーレット画面でセレクトを押し、持ち金表示画面でIとUとランを押しながらセレクトを押してみよう。隠れた名作ゲーム・キャノンボールで遊べるよ。タイトル画面で、セレクトを押しながらランを押す。名前登録画面になったらリセットし、もう一度セレクトを押しながらランを押すと、変な顔のキャラが登場する。 |
幽☆遊☆白書 |
暗黒武術会を舞台に浦飯チームからキャラを1人選び、1対1の勝負をするという内容で、攻撃方法には、通常攻撃・特殊攻撃・タメ攻撃などがあり、シューティングの要素が強いゲーム。 |
暗黒武術会にエントリーされた幽助たち浦飯チームは強敵たちを次々クリアするが、彼らの前に戸愚呂チームが立ちふさがる。今の力では勝てないと知った彼らは特訓を開始する。果たして幽助たちは優勝することができるだろうか? |
★★ |
バンプレストさんの参入第一弾ソフト。ゲーセンにあるガン・シューティングタイプなんだけど、画面の変化も無いし、ただ射つだけの繰り返しで単調かも。もうちょっといろいろな要素があるとよかったんじゃないかと思うな。 |
プレイヤーセレクトの画面で方向キーの上・下・ランボタンの順に5回押して、プレイヤーを選んでスタートすると、無限コンティニューになる。 |
妖怪道中記 |
主人公「たろすけ」が地獄の世界を旅するアクションアドベンチャーゲーム。全部で5世界、マルチエンディング。第5世界をクリアした時のプレイ方法によって「たろすけ」の行く世界が決まる。 |
ワンパク小僧の「たろすけ」は、イタズラをしては村の人々を困らせていた。神様によって地獄の入口へと運ばれた「たろすけ」は、エンマ大王の裁きを受けるため、旅に出る。 |
★★★ |
ナムコのPCエンジンソフト第一弾。ゲームバランスもいいし、ステージ構成やイベントも、バラエティに富んで飽きさせない。すでにクリアした人は、「SPEED−UP」コマンドで4画面分割にチャレンジしよう。 |
タイトル画面で、セレクト・I・Uを同時に押しながらランボタンを押すと、パスワード入力画面になる。「SPEED−UP」と入力してからリセットすると、プレイしがいのある4分割モードになるよ。 |
横山光輝 真・三国志〜天下は我に〜 |
91年3月に出た「三国志〜英傑天下に臨む〜」に続く、ナグザット三国志シリーズの第2弾。前作と同じく横山光輝氏が監修。物語中の有名な戦だけを集めて、戦闘シーンだけを遊べる「バトルシナリオモード」つき。 |
後漢王朝の末期、朝廷は腐敗しきっていた。民は悪政に苦しめられ、その混乱ぶりは心あるものの正義をゆさぶり、勇気あるものの野心を駆り立てた。群雄達が天下統一に知勇を競う…。これはそんな時代の物語である。 |
★★★ |
ナグザットの三国志シリ−ズ第2弾。今回もマンガ版三国志でおなじみ、横山光輝氏が監修をつとめた。ゲ−ム年代は前作と同時期に設定されているが、コマンド関係を整理してより遊びやすくなった。 |
|
ライザンバーU |
宇宙を舞台にした全6面の超シューティングゲーム。オーバーブーストの巡航速度は、4倍スピードアップする緊急加速システムで、加速距離の制御可能。3種の攻撃アイテムは取ったときの方向によって攻撃方向が決まる。 |
「ゾウル・エンパイア」の中枢を倒した「エリミネート・スキャナー」が、母星地球の衛星軌道にのっていたところ、今度は「ゾウル・エンパイア」のアタック・デバイスが、攻撃してきた。 |
★★★ |
FM−TOWNSで、CD−ROMを作り続けているデータウエストのPCエンジン第一弾。さすがCD−ROMが得意なだけあって、見応え、やり応えタップリ。難易度は高いので、よく練習してクリアしよう。 |
|
ライザンバーV |
ライザンバーUに続く、データウエストの横スクロールシューティング。今回は、雷斬牙システムという独特のため撃ちができるようになっている。 |
宇宙空間を飛行する母艦・ドライアッドは、地上からエネルギーを吸い成長、惑星そのものを変造させるゾウルに遭遇。雷斬牙システムを搭載した戦闘機、ES3ドナー・カイルで、ゾウル壊滅に向かった。 |
★★★ |
激難易度ゲームとして有名な前作・ライザンバーUの続編。前作より難易度が押さえられて、普通の人にも遊びやすくなっているのだ。前作で歯が立たなかった人は、こっちをプレイしてみよう。 |
SOUND TESTで次の順番に数字を入力。なお各機能は必ず機能1から順番に入力する。(例:機能3のステージセレクトを使いたい時は機能1、機能2を入力してから機能3を入力)また、「・」表示の部分でIを押すこと。(残機数設定)EFFECTを1〜20で3〜22機にしMUSICを1・2・3・6・の順に鳴らす。(ウエポン方向セレクト)EFFECTを奇数(ON)か偶数(OFF)にセットしMUSICを1・3・9・7・の順に鳴らす。(ステージセレクト)EFFECTを1〜6でステージ1〜6にセットしMUSIC NOを7・6・1・8・の順番に鳴らす。 |
ライジング・サン |
海外からの移植シミュレーション。シミュレーションとはいっても、随所にアクションシーンがおり混ぜてあり、一風変わったゲームになっている。また、PCエンジンならではのビジュアルシーンも用意されている。 |
今からおよそ850年前、日本は激動の時を迎えていた。貴族の時代が終わり、武士の時代が来ようとしていたのである。中でも、当時すでに武士としての力を蓄えていた源氏と、政治にたけた平家の争いはしれつを極めた。 |
★★★ |
海外から移植された日本を題材にしたシミュレーション。元々のヘンな日本のグラフィックは、ちゃんと日本風になっている。随所にアクション性も取り入れてあり、普通のシミュレーションとはちょっと違う作りになっている。 |
|
雷電 |
全8ステージの本格派シューティングゲーム。1Pプレイしかないが「バルカン」「レーザー」の2種類のパワーアップができ破壊力は高い。敵の激しい攻撃になれて全て撃破するつもりで向かおう。 |
ストーリーなし。 |
★★★★ |
アーケードで人気があり、PCエンジンにも移植希望が高かった。移植度が高く遊びやすいシューティングだ。カード以外にスーパーCD−ROM版もあるので、どちらか好きな方を買っておくといいよ。 |
ゲームオーバー時のカウントダウン画面でひたすら待ち、数字が“0”になった瞬間にランボタンを押す。するといきなりパワーアップアイテムが飛んでくる。コンティニューの画面でT・Uボタンを何回か押すとクレジットがアップする。 |
ラスタン・サーガU |
筋肉モリモリのヒーロー、ラスタンが魔族を倒すために戦う、横スクロールタイプのアクションゲーム。途中の3つの武器をうまく使って、魔族のすみかとなった神殿スカイ・スクレイパーで戦え! |
天空のスカイ・スクレイパー神殿には、大地を治めることができるという賢者の石が封印されていた。しかし、魔族がその石を奪い、世界を支配しようとしていた。一人の勇敢な若者が剣をとり、その魔族と戦うために神殿に向かった。 |
★★★ |
同名のアーケード版からの移植アクション。ボスよりも、ザコキャラのほうが手ごわいタイプなので、攻撃よりも防御をうまく使って進んで行くようにしよう。 |
各面のボスを倒すと出現する「賢者の石」をタイムが000の時に取るとラスタンのレベルが一度に2ずつ上がる。 |
ラスト・ハルマゲドン |
パソコン版で大ヒットしたゲームのPCエンジン版。主人公は今まで敵だったモンスター、倒すべき相手はエイリアンという超めずらしいタイプのRPGゲームだ。 |
人類が滅び、それまで地底に君臨していた魔族が、地上に現れた。2人の魔族がチリウス星系連合と名乗る謎の惑星人に襲われたのをきっかけに、魔族たちと異星人の大地を獲得するための全面戦争が始まった。 |
★★★★ |
壮大なストーリー、雰囲気のあるグラフィックで大人気だったパソコンRPGが、CD−ROMに移植された。モンスターたちを、成長・合体させて育てて行くのは楽しい。いろいろ試して、最強のパーティを作ろうぜっ! |
戦闘時に、効力が持続するザホム等の魔法を、全部の敵にかけてしまおう。後は、例えば防御のコマンドを連打すると、防御レベルが戦闘1回につき1アップ。他にもアップしたい能力のコマンドを入れてやればOK。オープニングデモ後の黒い画面で、セレクトボタンを押し続ける。「LAST ARMAGEDOON」という文字が点滅したらIとUを押しながらランボタン。方向キーの上下で全部のメッセージが聞ける。 |
ラビオレプススペシャル |
アーケードで人気を博した同名ゲームのPCエンジン版。小さなUSAGIがショットとミサイルで敵を倒して行く。コミカルなキャラからSF風のち密なキャラが出てきて独自の世界を作り上げている。 |
宇宙暦6809年、「バニーランド」に突然、異星人の攻撃が開始された。国王と王女2人が連れ去られてしまい、王家特殊戦闘メカ「USAGI」が出動、果たして「妖魔王」を倒して人質を救出できるのか。 |
★★★★ |
ビデオシステムのアーケードシューティング「ラビオレプス」を、PCエンジン用にニューアレンジしてある。標準装備のオートショットとホーミングミサイルで、破壊の快感を楽しめっ! |
タイトルで…〈シ−ルドが5〉セレクトを押しながらT9回・U8回・T7回・U6回・T5回・U4回・T3回・U2回・Tの順に押す〈クレジット6〉セレクトを押しながらT1回・U2回・T3回・U4回の順に押す〈エキスパ−トモ−ド〉セレクトを押しながらT2回・U2回の順に押す〈白いリボン〉セレクトを押しながらU4回・T6回・U4回・T6回・U4回・T6回・U4回・T6回の順に押す〈黄色いリボン〉セレクトを押しながらT3回・U3回・T3回・U3回と押す〈緑のリボン〉セレクトを押しながらT3回・U3回・T4回・U4回と押す〈青いリボン〉セレクトを押しながらT4回・U4回・T4回・U4回と押す |
ラプラスの魔 |
幽霊屋敷を舞台にした本格派3DRPG。プレイするキャラの職業や誕生日などを自分で設定することができる。キャラは職業によって能力、特技が違うのでパーティのバランスに注意しよう。幽霊やモンスターたちもアニメ画像だ。 |
1920年代。アメリカはマサチューセッツ州の街はずれに人も住まない荒れ果てた古い館があった。館では奇怪な事件が次々と起き、いつからか幽霊屋敷と呼ばれていた。そんなある日、館の謎を究明すべく数名の者がこの街を訪れた。 |
★★★ |
ホラー3DRPGという独特の世界なので、最初とっつきにくいという人がいるかもしれないな。ここを乗り越えると、この世界にドップリとハマれるんだけどね。夜中に一人でプレイするとかなり恐いぞ。 |
パーティを組んだら屋敷に入って、入り口のドアのすぐ左側の壁を5回連続して調べる。2〜3歩動くとレベルが最強になる。さらにこの状態でランボタンを押しながら歩くと、敵に遭遇しなくなり壁まですり抜けられるようになる。 |
ラングリッサー〜光輝の末えい〜 |
メガドライブから移植の、RPG要素を含んだシミュレーションゲーム。PC版には、ショップが追加され敵を倒して得た収入で、武器や防具などのアイテムを買うことが可能。PCオリジナルの隠しクラスもある。 |
秘剣ラングリッサーを求めて、ダルシス軍がバルディア王家に侵攻した。主人公レディンは、父イルザック王から、いち早く城を脱出してナームに合流するよう命じられる。 |
★★★★ |
メガドラの同名ソフトからの移植なんだけど、ビジュアルシーンが付き、さらに遊びやすく改良されているのがウレシイ。シミュレーション初心者でも、気軽にプレイできる1本だ。 |
出撃準備画面で「アイテム」にカーソルを合わせてUを100回押すといきなり全アイテムが揃い、「ショップ」にカーソルを合わせてUを100回押すと隠れショップが出現する。保存してあるデータをロードする画面で、方向キーの左か右・ランボタンを同時に押しながらTボタンを押すとシナリオセレクトができるようになるぞ。タイトル画面で、方向キーの下・Uボタンを同時に「ピロン」と音がするまで押し続けると、ビジュアルセレクトができるようになる。 |
らんま1/2 打倒、元祖無差別格闘流! |
人気のらんまが、原作を生かした格闘アクションゲームで登場。もちろん、好きなキャラを選んでの対戦モードもついている。また、前作同様、豊富なビジュアルシーンも用意されているぞ。 |
早乙女乱馬は、ひょんなことから、水をかぶると女の子に変身する体質になってしまった。その乱馬をめぐって、今日もいろいろなやつらが闘いを挑んでくるのだった。 |
★★★★ |
らんまファンとしては、これだけタップリビジュアルがあるとウレシイだろう。ただ、アクションシーンは、SFC版と見較べると……。右京が入ったのはいいんだけどねぇ。 |
各パスワード入力後、方向キーの下・セレクトを押しながらTを押す(デバッグ)111。(デモだけ見る)012。(ミニゲーム)222。対戦モードで同キャラ対戦したい時は、キャラを選択する画面で、2P選択時にセレクトを押しながら決定する。各パスワード入力後、Tを押す(ばばぬき)FFF。(南の窓)C8C。(猫飯店)444。(お好み焼き)CCC。(使用上の注意)EEE。(VS COMパスワード)対八宝斎DFE。対小太刀2BB。対右京3C8。対良牙978。対校長044。対九能D67。対九能(その2)B5A。対ムース8C3。対八宝斎(その2)A07。対良牙(その2)E99。対校長、九能、ムースD65。対八宝斎(その3)F7C。対八宝斎(その4)540。 |
らんま1/2〜とらわれの花嫁〜 |
ビジュアル満載のデジタルコミック。システムは画面左上に表示されているコマンドを入力する。セリフはアニメと同じ声優さんの声なので、テレビアニメを見ているよう。 |
オリジナルのストーリーで、3つのパートに分かれている。そのパート1は風林館高校の今年の研修旅行先が中国だと発表された。しかも期末試験の上位2名しか行けないという。果して乱馬は試験で上位に入って中国に行けるか。 |
★★★★ |
アクションだった前作も人気があったけど、らんまのファンは、こういうデジコミを待ってたんじゃないかな?ゲームっていうより、キャラクターやストーリーを楽しむタイプなので、ファンの人は買いだね。 |
エンディングの最後の画面で方向キーの上・ランボタン・Tを同時に押したあと、下・セレクト・Uを同時に押すとおまけが見られるぞ。 |
らんま1/2 |
高橋留美子さん原作の人気マンガが題材のアクションゲーム。全8つのステージは、一騎打ち型、横スクロール型などバラエティー豊かな構成だ。カンフーゲームの豊富な攻撃パターンが見られる。 |
原作どおり乱馬は水をかぶると女に変身、お湯をかけると男にもどる。全8ステージにはまったく違う展開がある。 |
★★★ |
「めぞん一刻/マイクロキャビン」「うる星やつら/ハドソン」と登場してきた、るーみっくワールドの第3弾。ビジュアルシーンはたっぷり入って、声優もテレビアニメと同じ人。ファンにはうれしい1本。 |
全ステージをクリアしたら画面に“終劇”と出るまで待ち、そこで何かボタンを押してみてくれ。なんとウラ技を紹介してくれる画面が出てくるんだ。タイトル画面で方向キーの上・Uボタンを同時に押し、次に下・セレクトボタンを同時に押す。これでテストルームへ行けるようになる。タイミングが難しいから注意して。敵と戦っている時にTボタンを押しながらUボタンを連打していると、目には見えないけど火中天津甘栗拳を使っていることになるんだ。ただしジャンプ中には使えないぞ。 |
琉球 |
パソコン版でヒットしたパズルゲーム。トランプのカードを落として積み上げていき、ポーカーの役を作る。タテ・ヨコ・ナナメにポーカーの役を作り、一定の点数以上にすればクリア。 |
ストーリーなし。 |
★★★ |
もとは、雑誌のコンテストから登場したパソコンのパズルゲーム。トランプのカードを使い、ポーカーの役を作り上げるというアイディアはなかなかおもしろい。 |
タイトル画面で、ランを押したまま離さずに、モードセレクト画面で、方向キー上・右・下・左の順にそれぞれ3回ずつ順に押す。その後、プレイ中にランを押すと「リトライするか」と出るのでYESにすれば、同じ配列で再トライだ。タイトル画面で、Uを押しながら、方向キーの上4回・下4回・上・下・左・右の順に押そう。すると、縦横斜めすべての役が256点増しになるのだ。うれしいね。Uボタンを途中で離さないように。1PモードのハードタイプBの制限時間を200秒に増やす方法。電源を入れて、セレクトボタンを押したままタイトル画面までまち、そのまま方向キーを上・上・下・下・左・左・右・右・上・下・左・右の順に押せばOK。 |
龍虎の拳 |
「龍虎」といえばズーム画面。接近すると画面が拡大されて迫力のサイズで楽しめる。対戦で選べるキャラは8人。同キャラでの対戦ももちろんOK。技の出し方はお約束系のコマンドが多く、初心者でも出しやすい。アーケードカード専用。 |
ストリート・ファイトの世界へ身を投じ、闘いに明け暮れるリョウ。彼のもとに親友、ロバートが駆け込んできた。「ユリが何者かに連れ去られた」というのだ。最愛の妹ユリを救い出すため、二人はサウスタウンへと向かったのだが・・・。 |
★★★ |
ゲーム自体のデキは問題ないんだけど、このソフトのウリであるズーム画面が、かなり強引でスムーズじゃない。操作系は問題なく、必殺技は、NEO・GEO版より出しやすいぞ。 |
40010点以上取ったらわざと負ける。名前入力画面で“・SD”と入力してコンティニューし、キャラ選択画面でランを押し続けると気力・体力の最大値が、セレクトを押し続けると必殺技のON・OFFが設定できるようになる。 |
LOOM |
元はルーカスアーツが作った海外物のアドベンチャー。ゲーム中に覚える、さまざまな音楽によって魔法をかけながら進んでいく。映画的手法を取り入れた独特の雰囲気を持っている。 |
音楽によって魔法を使う織物ギルドの少年・ボビンは、17歳の誕生日の朝、自分の島の人々が白鳥に姿を変え、飛びさるのを目撃する。いったい、この島に何が起こったのか? ボビンの冒険が、今、始まる……。 |
★★★★ |
ルーカスアーツのゲームとして、海外で大ヒットしていたアドベンチャー。元々映画的な手法を取り入れていたこのゲーム、LOOM独特の世界にたっぷり浸れるのだ。できれば大画面で映画を見るように遊びたいね。 |
|
ルイン〜神々の遺産〜 |
4人パーティ制のファンタジーアクションRPGで、主人公以外の味方キャラはすべてAIを搭載、戦い方を指定するだけで自分の考えで戦ってくれる。今までのアクションRPGに比べキャラが大きく、イキイキと動く。 |
ある日、幼なじみと一緒に物置小屋の片付けをしていた少年ジャン。2人は、古ぼけた地図と不思議な光を放つペンダントを見つけだした。「宝探しだ!」とはしゃぐ2人の前に、遥かなる冒険が幕を開ける。 |
★★★ |
基本的にはアクションRPGなんだけど、AIを使ったパーティバトルができるのがミソ。ただ、AIが逆に行動のジャマになることがあるのが難点かも。キャラが大きくてカワイらしいところが魅力。 |
|
レーシング魂 |
鈴鹿8時間耐久レースそのものズバリのゲーム。日本GP、耐久レース、テスト走行の3モードで、2人同時プレイOK。チームはアイレム、TACH31、RHC、ホシムラの4つで全8コース。熱いレースに燃えよう。 |
ストーリーなし。 |
★★★ |
アイレム初のオリジナルで、PCエンジンのバイク物では初の対戦物。自分のチームが選べたり、耐久モードがあったり、バイク好きな人にはいいかも。ただ、リタイアしてもコンピュータが終わるまで待つのはどうかな? |
このゲームのタイトル画面でセレクトボタンを押すとサウンドテストになる。メーターまで付いているこの画面でゲーム中の全ての曲、効果音が聞ける。 |
レインボーアイランド |
アーケードでのヒット作がついにPCエンジンに登場。虹を架けながら敵を倒したり、道を作ったり……。謎解きの要素もあり、難易度やステージ構成のバランスが、よくとれたアクションゲーム。 |
虹の魔法を使うバビーが、彼の故郷レインボーアイランドへ宝さがしの旅に出かけた時のこと。姿をくらましていた真の宿敵、暗黒大魔王が活動を始めたため、バビーはレインボーアイランドの島々を冒険することに……。 |
★★★★ |
発売までかなり待たされたけど、その分、いいデキになっている。このゲーム自体が登場したのは、だいぶ昔だけど、今遊んでも十分すぎるくらいおもしろい。 |
タイトル画面で以下のコマンドを入力し、音が鳴ったらスタートする。(くつ)U・左・右・U・T・セレクト・U・T。(WING)U・T・U・T・U・T・右・セレクト。(妖精)セレクト・T・U・左・右・T・セレクト・右。(連射)右・T・セレクト・U・T・左・U・右。(速射)セレクト・セレクト・セレクト・左・左・右・右・セレクト。(コンティニュー)左・U・セレクト・T・右・左・T・左。(フルーツがゴールドになる)右・右・左・左・U・U・T・セレクト。(ヒントA)左・T・左・セレクト・左・U・左・セレクト。(ヒントB)セレクト・右・U・T・セレクト・左・セレクト・U。(ヒントC)右・右・右・右・セレクト・U・セレクト・T。 |
レギオン |
SF世界を舞台とした横スクロール型シューティングゲーム。ステージ開始時とボス対戦前に英語のナレーションでそれぞれの説明をするなど新しい工夫がされている。 |
宇宙暦2060年、人民の協議によって人民のための政治を行い宇宙を統治する連邦。その連邦に対して、狂気の牙をむく帝国の侵攻が開始された。そして人類の命運を賭けた戦闘が始まる。 |
★ |
2人プレイも楽しめる、横スクロールのシューティング。プレイヤーが選んだルートにより、ゲームの難易度やストーリーなどが変わってくるのだ。ゲームの難易度は、ちょっと高いような気がする。 |
|
レジェンド・オブ・ ヒーロー・トンマ |
ステージは、「ちょっとお町」、「えもん崖」、「カツどん大森」、「いのち崖」、「うんどう窟」、「しょうばいはん城」、「しんけい室」の全部で7つ。主人公トンマの動きはスムーズで、魔法のアイテムも使える。 |
魔術の修行者トンマは、めい想中に助けを求めるお姫さまの声を聞いた。師匠のマーリンは、そのお姫さまとトンマが結ばれる運命だという。トンマはお姫さまを助けに、魔物たちの待ち受ける魔界へと旅立った。 |
★★★★ |
アーケードでも人気のあった、かわいいキャラのアクション。PCエンジン版では、何回でもコンティニューできるし、連射パッドも使えるので、ゲーセンでクリアできなかった人でも、頑張ればエンディングが見れるぞ! |
最終ボスの安全地帯を教えるぞ。ボスの部屋に入ったら、一歩も動かずにしゃがんでいること。そうするとボスの攻撃が全然当たらないのだ。ボスの手の動きに注意しスキを狙って、本体ではなく水晶玉を攻撃しよう。 |
レッドアラート |
プレイヤーの好きなステージを選択してプレイ可能。状況により武器を使い分ける頭脳プレーが必要。もちろん、お約束のビジュアルシーンもバッチリ入っている。 |
国際的な武装集団「フォースプロジェクト」を壊滅するため、CIA長官レナードが選んだ男、ガイ・カザマ。たった一人で「フォースプロジェクト」に立ち向かう。はたして彼は、組織を叩きつぶす事ができるのか…。 |
★★★★ |
アニメーションたっぷりのアクションゲーム。ひとつひとつのステージは、かなり広大だが、実際ゲームをしてみると広すぎもせず、ちょうどよく感じる。この手のゲームが好きな人は、ぜひプレイしてみよう。 |
タイトルでセレクトを押しながらI・U・I・U・上・下の順に押し、セレクトを離してランボタンを押すと、ビジュアルシーンが見れる。ここで左右を押すとほかのテストモードになる。 |
レディファントム |
スーパーCD−ROM初のシミュレーションゲーム。シナリオは全部で10本、合計16ステージのゲーム構成で、各ステージごとに勝つ条件が違う。ターン制を廃止し、よりリアルタイムに近いようにゲームが進む。 |
銀河系ユーロラでは、ソローン対ヴァドの戦争が長期化していた。ソローン側は、人間の魂だけを搭乗させ操作を行う新型兵器「ファントムメディア」を開発、パイロットとして5人の少女を選出した。 |
★★★★ |
スーパーCD−ROM初のシミュレーション。「レディ〜」のタイトルどおり、女の子キャラが主人公なのでアニメノリのゲームかと思ったけど、なかなかの本格派。ターン制でないなど、新鮮な部分もある。 |
タイトル画面で方向キーの左・U・T・下・上・T・U・右の順に押すと何でもできるデバッグモードに入れる。タイトルでU・左・下・T・T・上・右・Uの順に押す。入力後にゲームスタートすると初めからから最強武器を装備。通常見ることができない敵のデータも、敵のユニットにカーソルを合わせてUボタンを押すと見ることができる。ぺージ1のコマンド入力後のゲーム中に、セレクトボタンを押すと設定ウィンドウが出るけど、こっちのモードだとゲームの難易度を変えることができる。 |
レミングス |
PCエンジンマウス対応第1弾ソフト。各ステージごとに決められた数のレミングを出口まで導いて助けてあげれば、面クリア。どちらが、より多くのレミングを助けられるかを競う2P同時プレイモードもある。 |
「レミング」は、北欧あたりに住んでいる体調15センチ程の小さなネズミ。彼等は危険を判断できず、ただひたすら、前進することしか知らない。そんな彼等がなんと異常発生し、洞窟のなかで出口を求めて移動を始めた・・・。 |
★★★★ |
パソコンでお馴染みのパズルゲ−ムで、マウス対応第1弾ソフトでもある。コマンドでレミング達を出口まで誘導するのが目的という、一見単純で実は奥が深いゲ−ム。ただ、マウスの移動速度が遅めなのが気になるかな。 |
|
ロード オブ ウォーズ |
パソコンから忠実移植の本格派シミュレーションだ。シンプルな画面とアイコンによる簡単操作でマップ上の敵を倒すという単純なルールだが、限られた数のユニットで戦わなければならないため高度な作戦が要求されるぞ。 |
ストーリーなし。 |
★★★★ |
シミュレーションの大御所・システムソフトのPCエンジン参入第1弾!画面をモノクロにしたり(カラーモードも有)、アイコンで簡単操作もできるので、初心者にもお勧め。コンピュータの思考も速いので遊びやすい! |
|
ロードス島戦記 |
小説、ビデオ、パソコンゲームとマルチ展開している「ロードス島戦記」のPCエンジン版。タクティカルコンバット、クエスト達成による経験値など、RPGマニアも納得の作りになっている。 |
その昔、人々を恐怖に陥れた古代の魔神が蘇った。しかし、六英雄と呼ばれる勇者がこれを封印、ロードスは平和を取り戻した。だが、それから30年後、六英雄の一人、皇帝ベルトが魔物を操りロードス侵略を始めた。 |
★★★ |
イベントクリアでの経験値、タクティカルコンバットなどを採用しているため、コンシューマー系のRPGに慣れたユーザーには、ウケが今一つだった。ロードスの世界が好きな人なら楽しめるんだろうけどね。 |
ダークエルフの屋敷の、1F左側の壁に近づくと1ヶ所すり抜けられる場所があるのでその壁を抜けたら、森を下の方へ歩いていく。すると隠し階段を見つけることができるだろう。そこには隠し部屋があって、宝箱がポツンと置いてある。エンディングの後の“FIN”と出ている画面で方向キーの右・Iボタンを同時に押すといろいろな戦闘が楽しめるおまけモードになる。経験値がドバッと稼げたりするんだ。 |
ロードスピリッツ |
CD−ROM初の3Dカーアクションゲーム。6種類の車の中から1台を選び世界16ヶ所のフリーウェイをマイカーで走破する。ミッションはオートマ、5速、2速から選択。BGMも12曲の中から選べる。 |
ストーリーなし。 |
★★ |
CD−ROMの走り物ゲームなんだけど、ただ走るだけで、ゲームとしては単調な感じ。読み込み時間もちょっと長いし、読み込み回数も多い。もうちょっと練って欲しかった。 |
|
ロードランナー 〜失われた迷宮〜 |
襲い来る衛兵たちを避けつつ、迷路の中に置かれている金塊を集めていくというおなじみのゲーム。 |
舞台はバンガリン帝国。極悪非道の皇帝が、国民たちから高い税金を取り立て、それを金塊に換えて、宝物殿の奥深くにため込んでいた。そこに勇敢な男が現れ、皇帝の暴政を許さんと立ち上がった。 |
★★★ |
もう説明することもないよね。誰もが知ってる超有名ソフト「ロードランナー」がPCエンジンに移植された。パズルゲームが好きな人は、ちょっと見逃せないぞ! |
84面(パスワード5720−0873−1181−1934)をクリアして、「THE END」の画面のときに方向キーの上・I・Uを押してみよう。これで裏面が楽しめる。 |
ロックオン |
ナンパなマイキャラからは想像できない辛口シューティングゲーム。敵を撃つごとに、いろいろなアイテムが出てくる。武器、スピード、ワープのアイテムがあるが、スピードと逆ワープのアイテムには特に注意。 |
遠い未来、たった一人で古代惑星の遺跡を探検し、巨額の財宝を探し出す「バスターズ」と呼ばれる探検家がいた。ベテランの「バスターズ」が、「フィクサの財宝」を探しに冒険へと旅立っていく。 |
★★ |
いろいろなシューティングゲームの要素が入っていて、それなりに遊べるけど、ちょっと新鮮味に欠けるような気がする。ゲーム中は、敵キャラの攻撃よりも、変なアイテムを取らないようにすることが大事だ。 |
ファイアーボール、ロックオンミサイル、フロンクラッシュのどれかを装備して、Uボタンでアイテムを使ったら、効力がなくなる前にランボタンを押してアイテムを変える。なくなったはずのアイテムが何度でも使える。記者会見シーンで、左、下、右、上、I、U、ランの順に押すとステージセレクトモードになる。全5ステージから好きなように選んでおくれ。 |
ROMROMスタジアム |
CD−ROMを活かした迫力ある音声と、しゃべるキャラクターによるイベントシーンを盛り込んだ野球ゲーム。オープン戦・ペナント戦のゲームモードとチームエディット、成長システムの採用で楽しみ倍増! |
2リーグ制、計12のプロ野球の球団があり、性格データによって、選手ひとりひとりが個性的。また、選手はプレイするたびに成長していく。 |
★★ |
CD−ROM初の野球ゲーム。選手一人一人に性格を持たせて、試合するごとに成長していくなどいろいろな機能がある。もちろん歓声やアンパイアの声は肉声。「シュビビンマン」で人気のキャピ子も登場するぞ。 |
プレイ中にタイムをかけて、方向キーの右上とセレクトを同時に押すと、全選手のデータを見ることができるのだ。デッドボールをくらうと一瞬画面が暗くなることがある。その時すかさず、方向キーの上とI・Uボタンとセレクトを同時に押してみよう。うまくいくと、キャピ子のビシバシ画面が出てくるかもよ。オープン戦の球場選択画面で、2P側のパッドの方向キーの左上とIを押しながら、1PのパッドのIボタンを押すとレトロ球場、2Pの右下とUボタンを押しながら1PのIだと未来球場で遊べるぞ! |
ワールドサーキット |
5つのモード、14のコースがあるフォーミュラーカー・レースゲーム。細かいセッティングができ、また自分と敵のマシンには当たり判定がなく、操作ミス以外でコースアウトしない。純粋に走りのテクニックを追求できる。 |
ストーリーなし。 |
★★★★ |
FC版『ファミリーサーキット’91』は、グラフィックが入っていたり、設定がもっと細かくできたりした。それに比べると、ちょっと物足りないかな?ゲームはおもしろいので、もうちょっと容量アップして欲しかったな。 |
このゲームのタイトル画面でセレクトボタンとUボタンを同時に押すとミュージックセレクトができるようになる。画面は変わらないけど、コマンドを入れるごとに曲が変わるって寸法なんだ。 |
ワールドジョッキー |
以前に出たFC版「ファミリージョッキー」のグレードアップ版。PCエンジンならではの4人同時プレイも可能になって大満足。家族みんなで楽しめるソフトだ。 |
ストーリーなし。 |
★★★★ |
1人で馬券を買ってもよし、ジョッキーになってみんなでワイワイ遊んでもよしの、1ツブで2度おいしいソフト。競馬に興味のある人もそうでない人も1回は遊んでみたいソフトだ。 |
|
ワールドビーチバレー |
世界6か国から集まった選手たちから自分のチーム、相手のチームを選んで一人プレイから4人プレイまで遊べる。また6か国を勝ち抜いていくトーナメントモードもある。 |
青い海、白い砂浜、サンサンとふりそそぐ太陽のなかでのビーチバレーは、超人気スポーツ。サーブ、レシーブ、クイック、ひとり時間差とスピード感あふれるプレイは、臨場感いっぱい。砂浜の興奮がディスプレイで楽しめる。 |
★★ |
ビーチバレーっていうのは、海岸の砂浜でやる2対2のバレーボール。このゲームに入ってる選手データは、全部で24人。さらに選手パラメータも好きなように振り分けられる。こういうゲームは、対戦プレイが楽しいぞ。 |
|
わいわい麻雀 〜ゆかいな雀友たち〜 |
ノーマルモードと勝ち抜きモードがあり、ノーマルモードでは、初級を選ぶと麻雀仙人がいろいろアドバイスしてくれる。イナズマ立直棒、透視メガネ等、アイテムも豊富。キミは麻雀仙人を超えられるか。 |
このゲームには13人の個性的な雀友たちが登場する。初級6人、中級4人、上級2人に勝ち抜いて、全世界の麻雀界の頂点に立つ麻雀仙人と対決だ。 |
★★★★ |
麻雀仙人がアドバイスをしてくれるモードもあるので、麻雀初心者でも遊べる親切設計。いろいろな個性の12人のキャラを打ち破り、麻雀仙人と対決する対戦モードも、かなり熱くなる。アイテムをうまく使ってみて! |
役満御札をもらうには、パスワードを「まみははうあすのおねなえくあ」と入力すればOK。 |
ワラビー!! 〜うさぎの国の カンガルーレース〜 |
ファンタジー世界のギャンブルゲーム。「ワラ主」になって10億ゴールドを獲得するまで、波乱万丈のレース展開が楽しめる。80頭分のワラビーデータ、天候、トラックの状態をうまく利用しよう。 |
舞台はうさぎの国、グッディランド。プレイヤーはこの国の競技場で行われるワラビーレースに、ギャンブラーとして参加する。レースに勝って、10億ゴールドを獲得して大富豪になろう。王様にもなれるかも。 |
★★★ |
ワラビーは、カンガルーに似た動物で、そのワラビーのレースに賭けてお金を儲けるギャンブルゲーム。お金がたまれば自分でワラビーを買って、「ワラ主」にもなれるんだ。競馬などのギャンブルが好きな人にはおすすめ。 |
バッテリーバックアップ付きのPCエンジンで、パスワード入力画面を出したいという人に。I・U・セレクトボタンを押し続け、タイトルでコンティニューを選んでランを押すのだ。 |
ワルキューレの伝説 |
アーケードから移植された、かわいいワルキューレが主人公のアクション。ほかにもシューティング、RPG、アドベンチャー、パズルといろんな要素が入っている。 |
神の子ワルキューレは女神様の許しを受けて、天から荒れ果てた大地へ舞い降りた。幻想的な仲間たちと一緒に荒廃した地上を救うため、サンドランドから7つの広大なマップを舞台に活躍する、さわやかで痛快なおとぎ話。 |
★★★★★ |
全国に数100万人ともいわれてるワルキューレファンの願いがついにかなえられた移植ソフト。サンドラで遊ぶ2Pモードがなくなったのは残念だけど、そのほかの部分は大満足のはずだ。 |
このゲームってマルチエンディングなんだよね。ワルキューレを祝福してくれる精霊の数が経験値によって変わるんだ。経験値20万以上で、残り人数が4人以上いる時が最高のエンディングってことだ。(おまけおまけおまけおまけ)このパスワードを入れると、ラウンド1からで、光の鎧・武器6つ・残り人数7人でさらに、魔法も1つ持ってる。サウンドテストをするには、ステータス画面で方向キーの上・T・Uを同時に押すと画面中央右側に数字が出る。これが曲のナンバ−なので数字を変えていろいろ聞いて見よう。 |
ワンダーモモ |
ナムコシアターの舞台の上で繰り広げられるアクションゲーム。かわいいモモを操り、工事現場・公園・海岸など、文字通りステージの上を跳ね回って不思議な世界にのめり込もう。モモは全12面をミニスカートで戦う。 |
ロリコット星からきたカワイイ「モモ」ちゃん。小劇場の舞台がバトルフィールドで、異次元軍団ワルデモンと戦う。まわりをモモの親衛隊やカメラ小僧がとり囲んだりして、アイドルのライブ的なノリでも楽しめる。 |
★★★ |
一部のゲーセンファンに熱狂的な支持を受けていたACTの移植版。アーケード版のようにしゃべらなくなったのはちょっと残念だけど、PCエンジン版には、途中にモモのグラフィックシーンが入っているのだ。 |
タイトル画面でモモが変身する瞬間に、タイミングよくランを押すとサウンドセレクト、ラウンドセレクト自由自在だ。タイミングがシビアなので何回か試してくれ。 |